dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットにいきなり接続不可能になってしまい、ネットワーク診断をしてみるとこうでました。
ホットスポットまたはドメインネットワークに接続している場合は、ネットワーク管理者に問い合わせてください。

そうでない場合は次の手順を実行してください。
1.デバイスを取り外すか、または電源をオフにします。
2.デバイスのインジケーターがすべてオフになった後、10秒待機します。
3.デバイスの電源をオンにするか、または電源コンセントに再び接続します。
バッテリを内臓しているルーターまたはアクセスポイントを再起動するには、リセットボタンを押してすぐにはなします。

とでたんですが、いかんせんPCに関しては無知なので何が書かれているかはちんぷんかんぷんで…
よければ何か解かるヒントをいただけないでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

これWindowsが出したメッセージということでいいのかな?



まともな神経でデザインしていれば、その前に
「…ができません」とか「…されていません」とか
現状を表示するのが普通だと思うんですが…

このメッセージを読んでも、第三者が
何が起きているのか特定することができません。


超能力レスすると、DHCPによるIPアドレス割り当てが行なわれず
LANへの参加自体ができていない状態なんだと思います。

ですからPC,ADSLモデム,無線LANルーターなどの機器をすべて
再起動して問題解決を図るという工程が書かれています。

このメッセージから、こういう工程を示していることが理解できないのは
用語の不理解もありますが、WindowsというOSが
技術的知識がある人が管理することを前提にしたOSだから…という問題もあります。

「ネットワークの自動設定が行なわれません。PCおよび通信機器の異常の可能性があります。PCおよび通信機器の再起動で回復する可能性があります。再起動の手順は各機器の説明書を参照してください。」
これで良いと思いますけどね。

で、これでダメだったら、ケーブルとか各機器…
またOSの設定の問題を疑うことになります。
単純な断線やケーブルの接触不良はよくあるトラブル原因です。



こういったコンピューター関係のメッセージは、大手のソフトウエアメーカーでも
翻訳が得意な人を雇いながら、翻訳者にコンピューターの知識が無いために
まともに伝わらないメッセージが提示されることがままあります。
英日翻訳ができる中国人がおかしな文章を書くこともあるようです。

結果的にコンピューターの知識が無い人が書いたメッセージを
コンピューターの知識が無い人が読んでも、意味が伝わらないのです。

知識があれば、おおむね理解できるんですけど…
実は知識があると、日本語で書く必然性すら無いメッセージも多々あります。


ともかく…
最初に現状をはっきりさせることが解決の早道なのです。
    • good
    • 0

意外とパソコンを再起動させたら直った


的なことが私の場合、たくさんありました。

参考までに…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再起動もしてみたんですがね…
ダメみたいですね…

お礼日時:2011/01/31 19:33

OSがかいていないので何とも言えないのですが、まずやってみる対処としては


無線ということなのでルータがあると思いますが、ルータと元のモデム、PCの
電源を切る。スイッチがなければケーブルを抜く。
電源をきったら10分くらいそのまま放置する。
電源を モデム→ルータ→PCの順番に入れていく。1分間隔くらいで入れていけばいいでしょう。
それでつながるかどうかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一度やってみます。

お礼日時:2011/01/31 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!