dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在2歳と1歳の年子の子持ち専業主婦です。
上の子が今年3歳になるので私立を受験し、来年から3年保育で幼稚園に行かせる予定でした。下の子も同様に同じ幼稚園にと思っていました。
ところが!突然主人が経営不振になってしまい家計が大変苦しくなりましてお恥ずかしい話、とても学費面で私立には行かせられない状況になってしまいました。
もちろん、私自身も働いて少しでも家計を楽にする予定ではいますが、まず二人子供がいてフルタイムの仕事を得るのは難しいと思います。私自体能無しで学歴もないしフルタイムは無理だと思っています。
なので共働きして保育園に預けるというわけではなく(そもそも保育園の空きがないですが)パートで少し稼いで幼稚園に行かせたいと思っています。
ですので私立が金銭的に難しければ幼稚園に行かせるなら公立の2年保育という事になると考えています。

質問ですが、私の地域では公立は9園あるのですがそもそも公立幼稚園とは抽選なんですよね?そこで抽選から外れてしまった場合ってどうしたらいいのでしょうか?
4歳は過ぎてる事になるので私立幼稚園に途中から入る形を取るのでしょうか?
それとも幼稚園は諦めて通わせないという事にもなりかねないのでしょうか?
全くの無知で申し訳ございませんが是非教えていただきたいです。

A 回答 (5件)

度々すみません。


我が家は子ども5人です。
その上、家業の廃業、義両親の介護
次々に起こる出来事に・・考える間も無い状態でした。
現代では、特に都会や、住宅地に居住していると、
幼稚園入園前から、お母さん達の競争も激しいですよね。
それに・・のっかってはいけません。
皆と同じに、と思うと、お金がかかります。
節約どころではなくなります。

今、自分が何を守らなければならないか?
子どもであり、家族であり、家族の健康、
決して、見栄であってはいけません。

近所の人が、牛肉を買う隣で、鳥の皮、
極端だと思う人もいますが、
鳥の皮は、栄養もあり、美容にもいいですぞ!
とか、自分に言い聞かせながらも

子ども2人連れて買い物すると・・そうとう疲れます
しかし・・・買い物では、子どもに教えることはたくさんあります。

この不況に仕事もしないで余裕ね~
とか言う人もいますが・・そう言う人ほど贅沢をしていたりします。
子どもと一緒に外食する代わりに、
買い物に連れて行く
買い物のほうがよっぽど勉強になりますよ。
棚から取ったものは、棚に戻すんだよ!
ごちゃごちゃにしちゃダメ!
床に置いちゃだめ!
お店の中に食べ物持ち込んじゃだめ!
買うと決めても、まずカゴにいれてよ!
お金払うまで、我慢だよ!
みんな、レジでお金を払うんだよ!
お金を払ったら、自分のものになるんだよ!
でも・・お店出るまで、もうちょっと我慢だよ!
自分のお菓子を自分で持ちたいならレジのおねえさんにテープ貼ってもらおうね。

まだ、経営が持ち直す可能性があるなら、
私のように、なりふりかまわず・・とまでは無理かもしれませんが、
子ども服は・・全部買うと・・高いですよね、じきに着られなくなるし。
近所でもらう・・とはいかなくても
古着屋さんを探すとか、
地域の広報で「**差し上げます」とか、
利用できるものはどんどん利用しましょう!

実は・・パートに出て働きだすと、返って節約できなくなります。
疲れはてて、細かいことは考えられなくなります。

「我が家に合った節約」を考えるには
良い機会ではないですか?
無理の無い程度に・・

精神的に疲れてしまっては、元も子もないですから、
お母さんの健康には十分注意して!
お母さんが元気なら、絶対に切り抜けられますよ!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。お子さんが5人とは!素晴らしいですねo(^-^)o
おっしゃる通り、皆と同じと考えると上層思考と言うか今の身の丈には合いません(T-T)

確かに大事なのは子供、家族ですよね。

私もスーパーは子供二人連れていくとヘトヘトなります。値段や品定めしたいのに騒ぐから迷惑でゆっくり選んだりが出来ないんですよね!とにかく早くしなきゃって焦ります。で、上の子は必ずお菓子持ちたがるので同じくシール貼ってもらってます(笑)

パートに出るとかえって節約できない→これすごくわかる気がします。なんか想像つきます(T-T)

とにかく今できる範囲での節約も頑張っていきたいと思います。
とっても参考になりました!
他のみなさんもたくさんのアドバイスありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2011/02/02 13:12

今時は、一部のブランド私立幼稚園以外は、定員割れという幼稚園が多いですよ。


特に公立幼稚園は多くが定員割れしてます。
それに対し、保育園は希望者が多く、待機児童が増えています。

そのため、幼稚園と保育園を統合し「こども園」にする動きがあるわけです(こども園に移行する理由は他にもありますが)

ご近所の幼稚園事情を、役所に聞いてみてはどうですか?もしくは幼稚園に直接。
案外、入園ギリギリの時期でも受け入れOKのところありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やっぱり定員割れしますよね…しかし入園ギリで大丈夫な場合もあるんですか!
こども園、確かに耳にした事があります。みなさんおっしゃる様にまずは役所に行って確認する事ですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/02 09:36

こんばんは。

年長さんの娘がいます。

公立幼稚園が、通える範囲に9つもあるんですね。
公立は、住む地域によって園が決まるんですよね?
(私の地域では、住所によって振り分けられます)
どこに願書を出すのか、事前に確認してくださいね。

私が住む地域では、公立園は2つ、私立はたくさんあります。
私立はどこも願書提出が早くて、だいたいの園は7月には定員に達します。
なので、公立を第一で考えている人は、抽選にあぶれた場合、
まだ募集している園を探すのに必死になることと思います。
しかしながら、近所の公立園は人気薄なので、抽選で漏れることはまずありません。
質問者さんの地域の実態はどうなのか、公園や児童館で情報収集することをお勧めします。

あくまでも、私の地域の私立園の話になりますが、
3年保育で募集しているので、年中から・年長から入園するという園児の募集は、
基本的に行っていません。
転居などで、定員に空きができた場合、1~2名の募集をしていることもあります。
娘の園では、1学年がだいたい70~80人で、去年は年中さん入園2名の募集があったと聞いています。
あとは、おおやけに募集していなくても、個人的に園に相談に出向けば、
もしかして入れてもらえることもあります。
(今同じクラスの子が1人、そういう形で年中さんから入ってきました)

幼稚園・保育園事情は地域差が大きいので、地元でリサーチするに限ります!
娘が入園するにあたって(願書提出の年)ぼちぼち話でも聞いてみようかな~という気持ちで、
たまたま公園に居合わせた知らないママさんに、「願書って10月ですよね?」と言ったら、
「エェ!?5月に説明会で、その時に大体願書を貰うよ。夏までには締め切る園が多いから気を付けて」
と言われてビックリしました。
それは4月の話で、すぐに園に直接電話して説明会の日取りを聞きました。
その後数か所の園に問い合わせをして、見学会に3ヶ所、個人的な見学に1ヶ所、回りました。

うちにも2歳の子がいて、今年が説明会の年です。
娘の園が5月に説明会を開くので、そこで願書をもらってくる予定です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私の地域では公立が人気のようです。やはり私立はお金が高いのでという理由で…。ただ抽選に漏れた人の話を聞いたことがないので疑問に思って…やっぱりリサーチが必要ですよね。
公園も児童館もそういうの全然積極的にやってなくて反省です。
しかし説明会がそんなに早い時期とは驚きですね!
私も手遅れにならないうちにしっかり調べます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/01 23:03

公立幼稚園の入園が抽選、って地域もあるんですか?たいへんですね。


とにかく、保育園でも、幼稚園でも申し込みしてみては?
幼稚園に入園が決まるまでパートさえ無理でしょ?

日常生活の中での、節約も考えていますか?
子ども2人では、大変だと思いますが、
私立を考えていたくらいですから・・
そこそこの生活をしていたのではないですか?
生活レベルを下げる努力も必要ですよ!

ちなみに我が家、子ども・・たくさんなので、
保育園の園服、鞄、体操服、普段の子ども服、
殆ど貰いものです。近所で卒園するお宅を探して、交渉しましたよ。
牛肉なんて食べることは殆ど無いです(数年に一度くらい)
鳥肉中心、鳥皮なんて、子どもは喜びますから♪
部屋の蛍光灯、全部1本にして・・

パート収入に近いくらいの節約はできます!その気になれば。
その気になれないなら、
まだ余裕がある、ということです。
焦ることもないでしょう。
経営不振ってことは、まだ倒産ではないですよね。
ご主人、頑張ってますね!
子育て期間は・・大変です。無理のないように考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうです、保育先が決まらなければパートも無理だと思います(T-T)

日常生活を下げる…もちろんそうですよね、確かにご指摘通りあんまり節約とかしてませんでした。それに子供の幼稚園事情とかあまり考えて調べてなかったのでこんなにお金がかかるとは思いませんでした。
主人の仕事もとりあえずは倒産までは行かないですがとにかく状況は全く変わってしまいましたのでこれからちゃんとやりくり頑張ります(^-^;

runKuさんはお子さん何人いらっしゃるのでしょう?パート収入に近い節約とは凄い!尊敬します。

見習わなくては……

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/01 22:54

最終的には市役所の児童課に行き相談した方がいいです。


私立は入って1年間いると所得に応じてお金が戻ってきます。ただし、都道府県により違います。
園児募集は毎年9月です。募集がかかった時に願書が出せるように前もって準備しておくといいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、まだ役所にちゃんと確認も出来てないので保育科に行ってみます!

お礼日時:2011/02/01 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!