重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Windows XPがもともと入っているパソコンに、学校の授業の関係でLinuxを入れました。(Dドライブを使用)
パソコンを起動すると、最初にWindowかLinuxかを十字キーで選択できるようになっています。

しかし、もう使わなくなったのでLinuxを削除したいです。

以前の質問も拝見して、
まず、回復コンソールでfixmbrを実行しました。
すると最初のOS選択画面は出なくなりました。そのままWindowが正常に起動します。

この後Linuxで使用したパーティション?をフォーマット?削除?すればいい、と認識していますが、ディスク管理を見ると、Dドライブが表示されていません。

ディスク管理には以下のように表示されています。

ボリューム レイアウト   種類    ファイルシステム 状態            容量  空き容量 空き容量の割合
空欄    パーティション ベーシック 空欄       正常(不明なパーティション) 1.47GB 1.47GB  100%
空欄    パーティション ベーシック 空欄       正常(不明なパーティション) 5.00GB 5.00GB  100%
空欄    パーティション ベーシック 空欄       正常(不明なパーティション) 4.41GB 4.41GB  100%
local(C:)  パーティション ベーシック NTFS       正常(システム)       45.00GB 1.99GB  100%

これら4つすべて「フォーマット」は選択できず「論理ドライブの削除」のみが選択可能でした。
Cドライブ以外の上の3つをすべて削除しても良いのでしょうか?
また、削除したらCで扱える容量は増えますか?

Linuxのインストールの際にどういう設定をしたのか、全然分かりません。
このパーティションの削除は慎重にしなければならないようなので、とても不安です。
パソコンについては本当に無知なので、なるべく分かりやすく教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

> この拡張パーティションも「パーティションの削除」で削除できますが、削除しても構いませんか?


削除して構いません。

> 「パーティションの削除」以外の選択肢で「新しい論理ドライブ」とあるのですが、これを使用してDドライブを作った方がいいのでしょうか?
いいえ、下記のことをよく理解してください。
5個以上パーティションを作りたい場合は、3個のプライマリパーティション(基本パーティションとも言う)と、1個の拡張パーティションを作り、この拡張パーティションの中に2個以上の論理パーティションを作ることができます。
分かりやすく言えば、4個以下までしかパーティションを作るつもりがなければ、Cパーティション以外は、全て削除してから好きなサイズでプライマリパーティションだけで4個まで作成できます。
当然それよりも少ないパーティションの数でも構いません。

> 上記の拡張パーティションを削除して作るドライブ(作れるんですか?)と、
> 上記の拡張パーティションの中に?作るドライブは、
> どちらがデータ保存用のDドライブとして機能(=Windowsを再インストールする事になっても残ったまま)できますか?
Cパーティション以外は、フォマットしないため、データの保存はできています。

この回答への補足

分かりやすいご回答ありがとうございます。
作成できる個数に違いがあるのですね!

私なりに色んなサイトを覗いてみたのですが、
プライマリパーティションと論理パーティションの違いは、個数以外では主に「OSがインストールできるかどうか」という点でしょうか?
(一部、論理パーティションから起動できるOSもあるらしいですが・・・私がインストールしたLinuxはこちらということですね。)

もしそうならば、プライマリパーティションを3つギリギリまで作成する理由は分かります。
しかし、拡張パーティションで論理ドライブをいくつも作成する理由が分かりません。
OSを入れる気がない場合に、論理ドライブをいくつも作成するメリットは何かありますか?

あと、プライマリパーティションでも論理パーティションでも、パーティションを一度作成し使用している最中に、そのサイズや個数を変更することは難しいですか?

私のパソコンは容量自体が少ないので、そうそういくつもパーティションを作ったり、OSをインストールするのは難しいとは思いますが、参考までに教えていただけると嬉しいです!

補足日時:2011/02/06 23:30
    • good
    • 0

> OSを入れる気がない場合に、論理ドライブをいくつも作成するメリットは何かありますか?


あります。
使用する人によって、いろいろ主義や、価値観、今までの経験で両極端な意見に分かれます。
すなわち、パーティションは細かく分けるメリットはない、分けると使いにくくなるとか、
分けておくと、データの保存が確実で、HDDの一部破損に対し、失うものも小さくてすむ。
いろんな理由があり、その反論もまた、然りと言った感があります。

当方の場合は後者に属し、OSを入れているパーティションは、できるだけ小さく設定しておく。
理由は、エラーチェックや、デフラグを定期的に行っておきたいので、特にエラーチェックは、排他的な使用になるため、
すなわち、エラーチェック中は、パソコン使用ができない時間をできるだけ小さくしたいためです。
当方の場合、50GB(Windows XPの場合)でも20分ほど時間を要します。
特に強制終了させなければいけない事象の後は、必ず、エラーチェックをしておくことを心掛けています。

また、データのバックアップも、コンピュータ業界では、世代管理をするというのが常識ですので、パーティションにより、
一ヶ月前、二ヶ月前といった保存の仕方をしたいと思っています。
一般的に、世代管理の場合は、更新された部分のみを保存するといった方法もありますが、面倒だから、全データをその都度保存する方法をとっております。

> プライマリパーティションでも論理パーティションでも、パーティションを一度作成し使用している最中に、そのサイズや個数を変更することは難しいですか?
いろいろなソフトがあり、それぞれできるとは思いますが、基本は、パーティションを削除し、新規作成という手順しか当方は、信用しておりません。

> 私のパソコンは容量自体が少ないので、そうそういくつもパーティションを作ったり、OSをインストールするのは難しいとは思いますが
そういう場合は、USB接続外付けHDDで、十分間に合うと思われます。
特にデータのバックアップは、別なHDDの方が有効な場合が多いと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても勉強になります!!

個数以外に、プライマリパーティションと論理パーティションの利点・欠点をあまり調べることが出来なかったので本当に助かりました。
利点・欠点は、考え方しだいでどうにでも捉えられてしまうから、なかなか載っていないのかもしれませんね。。。

パーティションの変更を行う場合は、やはり専用のソフトを使わなければならないのですか・・・
外付けのHDDも考慮に入れながら、私なりに使い勝手がいい方法を検討してみたいと思います!


この度は皆様のご丁寧で親切なアドバイスのおかげで、不安なく、作業をすることができました。
本当に心強かったです。
ありがとうございました!!!

お礼日時:2011/02/07 17:40

>この拡張パーティションも「パーティションの削除」で削除できますが、削除しても構いませんか?


Dドライブを拡張パーティションの論理ドライブで利用する場合は削除しないでそのまま作成して下さい。
プライマリパーティションでDドライブを作成したい場合は論理パーティションを削除しないと作成できません。
好みで処理して下さい。

>上記の拡張パーティションの中に?作るドライブは、どちらがデータ保存用のDドライブとして機能(=Windowsを再インストールする事になっても残ったまま)できますか?
どちらでも同じように使えます。

参考のために、Windows XPを新たにインストールするときHDDを2つ以上のパーティションに分割するときはCドライブがプライマリで他のドライブは拡張パーティションに論理ドライブとして作成されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>Windows XPを新たにインストールするときHDDを2つ以上のパーティションに分割するときはCドライブがプライマリで他のドライブは拡張パーティションに論理ドライブとして作成されます。
とても参考になります。

プライマリパーティションでも論理パーティションでも、同じようにデータを保存できるということで安心しました。

ご意見を参考に、もう少し調べたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/06 23:03

>Cドライブ以外の上の3つをすべて削除しても良いのでしょうか?


「正常(不明なパーティション)」と表示されたパーティションはWindows XPで使用していませんので削除しても問題ありません。

>また、削除したらCで扱える容量は増えますか?
OSに付属するツールではCドライブを拡張できませんのでパーティション操作ソフトを使用して下さい。
それにはフリーソフトの「Partition Wizard Home Edition」がお勧めです。
CD-ROM版が有るので非常用に準備して置くことをお勧めします。

尚、Windows OSでは1台のHDDを最大4つのパーティションに分割できます。それ以上の分割が必要なときはその内の1つを拡張パーティションにすればその中に論理ドライブを作成できます。
あなたの場合はLinux用のパーティションが拡張パーティションとして割り当てられていると思います。その中を3つの論理ドライブに分割されているように思います。
Cドライブはプライマリパーティションになっているはずですから念のために確認して下さい。
LinuxをDドライブにインストールされたのであれば当初のDドライブは削除されていますので現在のLinux用パーティションの論理ドライブを削除して新たにDドライブを作成して下さい。

参考URL:http://all-freesoft.net/hard3/hdd/partitionwizar …

この回答への補足

すみません、他に書く場所が分からなくて。。

質問者です。また質問させてください!


皆さんからいただいた回答を参考にさせていただきまして、3つの「不明なパーティション」を削除しました。
すると、10.89GBの拡張パーティションとなりました。その中身が「空き」の状態です。

この拡張パーティションも「パーティションの削除」で削除できますが、削除しても構いませんか?
「パーティションの削除」以外の選択肢で「新しい論理ドライブ」とあるのですが、これを使用してDドライブを作った方がいいのでしょうか?


実は、CドライブとDドライブのメリット・デメリットをよく分かっておらず、
【Cの容量が少なくなってきてパソコンの動作が重くなってきたため、空き容量があるなら全部Cにまわしたい】と思っていたのですが、
色々調べていくうちに、データ保存用にDドライブがあった方が良さそうだと思い始めました。(無知ですみません)


上記の拡張パーティションを削除して作るドライブ(作れるんですか?)と、
上記の拡張パーティションの中に?作るドライブは、
どちらがデータ保存用のDドライブとして機能(=Windowsを再インストールする事になっても残ったまま)できますか?


ぜひぜひご回答お願いいたします!
よろしくお願いいたします。

補足日時:2011/02/04 16:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひとつひとつ丁寧に回答してくださってありがとうございます。
とても安心できました。
ご指摘の通り、Linux用のパーティションが拡張パーティションで、その中を3つの論理ドライブに分割していました。また、Cドライブはプライマリパーティションでした。
今からやってみます!

お礼日時:2011/02/04 15:47

> このパーティションの削除は慎重にしなければならないようなので、とても不安です。


その通りです。

> 正常(不明なパーティション) 
と表示されるかといいますと、Windowsでは認識できないフォマット、ext2,ext3,ext4,swap とかでフォマットされているからです。
そこで認識できないフォマットは、一旦削除した後、新規にパーティションを作っていきます。
できれば、これらの認識できない3個のパーティションを全て削除すれば、連続した領域になりますので、好きなサイズを定義して、パーティションを作れます。

> Cドライブ以外の上の3つをすべて削除しても良いのでしょうか?
上の理由で、削除できます。

> また、削除したらCで扱える容量は増えますか?
増えません。
未割り当てとして認識されるので、新規にパーティションを作っていくことができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Windowsでは認識できない=Windowsで使用していない
となるんですね!
分かりやすい解説、ありがとうございます。
早速やってみたいと思います。

お礼日時:2011/02/04 15:40

:>これら4つすべて「フォーマット」は選択できず「論理ドライブの削除」のみが選択可能でした。


:>Cドライブ以外の上の3つをすべて削除しても良いのでしょうか?
:>また、削除したらCで扱える容量は増えますか?

ディスクの管理からCドライブだけを残して、「不明なパーティション」を削除してからNTFSフォーマットしましょう。
このままではCドライブとは別のドライブに割り当てられることになりますが、
[EASEUS Partition Master]などを利用すれば単一パーティションとして再構築できます。

参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなにお早く回答いただけるとは思いませんでした。
ありがとうございます!
リンク先も参考にさせていただきました。
今からやってみます。

お礼日時:2011/02/04 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!