dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手術は20分ほどで終わり、入院は3日程度なのですが
担当医にお金を包んだ方がいいのでしょうか?

回診の時に、こっそり渡すと聞いた事がありますが本当ですか?
金額はいくらくらいが妥当なのでしょうか?

病院によっては、受け取らないと提示してある所もありますが
私の入院する病院は、そのような掲示物は見当たりません。

病棟の看護師にはお菓子か果物を差し入れようと思っていますが
同室の(4人部屋です)方には何か手土産を用意していった方がいいですか?

初めての入院で、どのようにするのがいいか全然わかりません。
アドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

提示しておらずとも 基本 どの病院でも 金銭等のお礼は必要ありませんし 受け取らないことが基本です。



渡したからと言って オペの内容が変わる事でもありませんし。。。(変わったら それはソレで問題ですが)

しかし、これも病院によってですが、
「お見舞いで戴いた菓子が食べきれず、勿体無いから皆さんで食べて貰えると助かります」等
言って 渡したら 受け取った というところもあります。


同室の方の手土産も一切不要です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昔、そんな話を聞いたので気になっていました。
そうした方が良くみてもらえるとか・・
そんなことはないですよね(苦笑)
助かりました。
安心して入院してきます。

お礼日時:2011/02/04 14:29

公立の病院は完全に禁止していると聞きましたが、私立の病院ではごく一部にそういうところが少なからずあるという話を聞いたことがあります。



しかし手術代や治療費はきちんと支払うのですから必要ないでしょう。

もし仮に失敗したら担当医の責任が問われますので、普通のお医者さんはお金をいただかなくともベストを尽くすものです。

私も身内がいろいろお世話になり、最初は気にして聞きましたがすべて断られました。

心あるお医者さんや看護師さんたちは心からのお礼が一番喜んでいただけるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の入院する病院は私立なんです。
老舗の大病院で、もしかしたらそのような風習が残っているかもしれませんね。
ちょっと心配になってきましたが
金銭で医療行為が左右される事はないものと信じます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/04 14:53

医療従事者です。


昔は受け取っていた事実はあったかもしれませんが、今は身分関係無く平等に医療を提供する体制を強化していますので、そういったやりとりは以前より厳しく禁止されています。掲示物の有無は関係ないです。ただ貼っていないというだけ。
若い医師は特に厳しく教育されていると思います。

看護師にしても、受け取ったものは師長に報告しなければいけない義務があります。
相手が強引で断りきれずに悪いから受け取ったとしても、上司からはあまり良く思われません。
受け取った心境といえば「あぁ、うまく断れなかったなぁ。。。」と思うばかりです。

同室の患者さんにしても、食事の制限もあるかたがいるので、逆に迷惑になることもあります。

医療者からすると、そういうことに気をまわすよりも治療に専念してくれるとありがたいし、「ありがとう」の言葉が一番嬉しいですよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。
みなさんのおやつにでも・・と思っていたのですが
断れなかった事が悪い評価に繋がるのなら
あんまりいい事ではないですね。
ちょっと考えてしまいます・・。
難しいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/04 14:48

 渡したことが有りません。

今は担当医に渡す事は無いです。

 同室の患者さんに対しても、状態によっては食事制限なども有りますので渡さないことが良いですが、お見舞いの時に他の同室の患者さんのお見舞いの方に渡すことはあります。ただ患者さんの目の前では避けてね。食べたくても食べられない苦痛を味わいます。

 看護師さんも日持ちするもの、みんなで分けられる物が良いですし、断られても持ち帰れる物で。

 病室内での制限などもありますので、看護婦さんに尋ねて下さい。入院や手術前に必要な物のリストなどの説明が有ると思いますので、それに従って下さい。病院の売店で手に入る物もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金銭はともかくお菓子も断られたりするんですか。
持ち帰るのも嫌ですね・・。
日持ちのする重くないものを用意する事にします。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/04 14:43

どこの病院でも金銭の贈渡は禁止です。

提示してなくてもです。
手土産も同じです。言い方を変えると賄賂とイメージされます。気をつけて下さい。
同室の方も考えましょう。食事制限されてる方も中にはいます。
退院する時に、医師、看護師にお礼の一言で充分です。
同室の方にも、お大事になさって下さいで充分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。
お礼を渡すものだという話を、どこかで聞いていたので
そうするものだと思ってました。
同室の方も何の病気で入院されてるか分からないので
かえってご迷惑になるかもしれませんね。
納得です。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/04 14:36

追記



>回診の時に、こっそり渡すと聞いた事がありますが本当ですか?


とありますが 

正直 時々 実際に そういう行動とる方います。。。
そして 実際 医師も受け取る方います

こっそり受け渡ししてますが 勿論 病院としては禁止です

受け取った金銭等は 医師個人で戴いているということになります

患者としては 救って戴いた感謝の気持ちなのですが、
これはもう 病院側の人間 個人個人が受け取らない姿勢を崩さないでいるべきこと

報酬として 医療費を支払ってるのですから 気にせずに。。。。
お体お大事になさってくださいね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
気にしないで行ってきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/04 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!