
医師の意見書を貰う場合、請求するのは医師本人でしょうか?それとも診察をした病院になりますか?
3年ほど前の事になるのですが、加害者らから首締め等の暴力行為を受けて意識混迷となり、私は救急搬送されました。
搬送先の病院で、私が意識混迷だったことから、受傷時の状況について、同行した加害者の方達が説明したのですが、あろう事か彼らは、私が急に倒れて意識混迷の状態になったと、医師に説明したのです。
目立った外傷は無い事から、診察した医師は私の受傷事実について、外傷や外因的なものではなく、心因性、精神的な意識障害と診断したのです。
私は、同行した加害者らが、搬送先の病院で医師から全く異常が無かったと診察を受けたと説明され、それを疑いもしませんでした。
しかし自分で調べて行ったところ、加害者らが首じめを行ったのを目撃していたという人が現れ、搬送された病院のカルテを取り寄せたところ、加害者らが前述のように医師に説明していた事が分かり、事ここに至って、私の受傷事実及びその因果関係が、加害者らに隠匿されたと確信するに至りました。
因みに加害者らは、私に対する暴行事実を否定しています。
警察にも問い合わせましたが、診断書等の受傷事実が無い事、加害者らの首締め行為と私の意識混迷の因果関係を立証する事が困難という理由で、事件として受理する事を拒まれました。
あらゆる手を尽くした結果、現在、裁判上の手続きをもって、加害者らの暴力行為と私の受傷事実の因果関係を、事実認定して貰わなければ、責任追及を出来ないという状況に至っています。
長文失礼します。前置きが長くなりました。
裁判上の手続きにあたり、どうしても、私の受傷事実と、加害者らの暴力行為の因果関係を立証する必要があります。
特に困っているのが、同行した加害者らが医師に対して、私が急に倒れた等と説明したために、診断書においても、精神的な発作や心因性の発作と判断された事です。
この件に関して、搬送先の病院の医師に問い合わせましたが、私を診察した医師は既にその病院にいなく、別の病院に勤めている事が分かりました。
改めて、その医師に相談しようと、現在勤めている病院の事務係に問い合わせましたが、診断書に関する問い合わせは、診察を行った病院で対応していると断られ、
それではと、実際に診察を行った病院に問い合わせたところ、カルテに書いてある以上の事は答えられない。と言われ、より詳しい内容については、やはり診察を行った医師に問い合わせるべきなのではないか?と言われました。
それを踏まえて、病院の事務係に問い合わせしましたが、特に今回の場合、裁判を予定した上での相談になるので、医師個人ではなく専門の部署が対応すると断られ、二進も三進も行かない状況です。
一応、私の掛かりつけの病院でも診察を受けていますが、裁判の事でお願いしても、当時の状況について実際に診た訳ではないので、診断書を書く事が出来ないと断られている次第です。
それで裁判上の手続きの上で、勝つためには、専門家や法医学者等の意見を伺う事になると思い、病院の診察結果や捜査機関が調べた関係者の聴取結果、事故後の私の経過を記録した文書を集めています。
それで、実際に私の容体を診察して、加害者らに問診を行った医師の意見を聞きたいと考えています。
特に、受傷事実に関して、その因果関係を立証するのに欠かせませんし、加害者らが虚偽の情報提供を行った為に誤った診断をしてしまった事に関して、証拠として欠かせないと考えている訳です。
土日を挟んでしまったので、手続きを行うのは明日以降になります。
搬送された病院に関して、その診察結果や、受傷事実に関して、診察を行った医師の意見を聞きたい訳ですが、
これは、診察を行った病院側に請求するのが筋でしょうか?それとも実際に診察を行った医師自身に請求するべきですか?
医師本人に請求するのが一番早いとは分かっていますが、当人に請求しようとしても、診察と行った病院に対応を促され、裁判上の手続きという事で別部門へ回されている次第です。
どうしたら良いでしょう・
お手数ですが、ご意見ご回答お願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>医師の意見書を貰う場合、請求するのは医師本人でしょうか?それとも診察をした病院になりますか?
質問文の内容を踏まえると病院になるでしょう。
>首締め等の暴力行為を受けて
これは事実なのでしょうか。
目撃者の証言は100%正しいのでしょうか。
意識不明になるほど首を締められたのであれば首に傷ができるはずで医師は一目でわかるはずですが、最初の受診時になぜ敢えてカルテに記載されなかったのでしょうか。
また、首の傷の受診をしていないのは何故でしょうか。
第3者から首の傷についての指摘された証拠は残っていないのでしょうか。
客観的に見ると、首締があったということが疑わしいです。
3年も時間が経過していることから、極めて立証は難しいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
裁判における陳述書の有効性についてお伺いします。 妻がダブル不倫で、不倫相手と裁判までもつれ込んでお
訴訟・裁判
-
車でお店の看板などを壊してしまった時の損害賠償請求はだいたいいくらくらいになりますか?
事件・犯罪
-
会社の有給の使わせ方についての質問です。 私の会社は土曜日出勤の日が年に数回あります。 しかし、その
労働相談
-
4
動物病院を訴える・ペット医療過誤訴訟についてご教授ください
訴訟・裁判
-
5
裁判そのものを無効にする方法を教えてください。
訴訟・裁判
-
6
派遣社員です。契約期間中に無断欠勤などで退職となった場合、裁判所経由で損害賠償請求される場合があると
訴訟・裁判
-
7
教えてください 家に帰ったら玄関の前に置いてあるタイヤに「消防法に抵触するため、共有部分に置かないで
その他(法律)
-
8
マスク拒否おじさん、懲役2年。 こういう自由(権利)を主張する人ってどう思いますか?
その他(法律)
-
9
なぜ裁判所の職員(必ずしも裁判官とは限らない)は高圧的なのですか?電話で問い合わせをしただけですがや
訴訟・裁判
-
10
診療報酬明細書を作成してくれませんが、根拠になる法律は何ですか?
事故
-
11
外国籍である事を理由にアパートへの入居を拒否されました
訴訟・裁判
-
12
侮辱罪で有罪になり慰謝料支払いの判決が出ても、無視して支払わなくても、犯罪にならないって聞いたけど、
その他(法律)
-
13
歯科医療ミスで、その関連で、大学病院などしか対象できない場合の治療費は自腹
訴訟・裁判
-
14
NTTファイナンス 強制解約 マーシャルアーツ
金銭トラブル・債権回収
-
15
支払い拒否宣言
金銭トラブル・債権回収
-
16
売買契約の口約束について、この場合は私は訴えられてしまいますか?
その他(法律)
-
17
民事裁判の控訴につい教えてください。 判決に不満で控訴をした場合そのごに控訴状の提出をしなかった場合
訴訟・裁判
-
18
妹に遺留分侵害額請求をして、1922万5000円を、押し頂きたいと考えてます。
訴訟・裁判
-
19
肖像権を侵害された時の対応について
その他(法律)
-
20
相続放棄の手続きの書き方について。 申述の理由で、親の財布には6800円入っておりました。 銀行など
金銭トラブル・債権回収
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
入院誓約書の代筆は可能でしょうか
-
5
緊急入院時に病院で貴金属を紛...
-
6
長期入院者の車椅子は、誰が準...
-
7
風俗通いがやめられません。月...
-
8
保育園での塗り薬の法律について
-
9
戸建ての住む家があって、高齢...
-
10
調理師という国家資格の無意味
-
11
外来患者としてお医者様に好か...
-
12
医学生の彼が遠い
-
13
主治医の変更はできないものな...
-
14
裁量の使い方
-
15
医師の呼び方 (秘書が院外の方...
-
16
医師か看護師どちらになるかで...
-
17
東大や京大を出て看護師になる...
-
18
足を捻挫したいです。いけない...
-
19
校医は学校に常勤しないのでし...
-
20
勤務医って激務なの??
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter