
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「ポリプロピレン」と「ポリエチレン」の共通点としては、
・どちらも、炭素と水素からなる高分子である石油化学製品です。
・熱で溶融し、成形が可能です。
・耐熱性は高くないです。
・良く燃えます。
・比重が水より小さいので、水に浮きます。
・絶縁体です。
・誘電率が低いので、電子レンジで発熱しません。
・吸水率は低いです。
・無色であり、無味、無臭、無毒です。
逆に相違点としては、
・融点は「ポリプロピレン」の方が高いです。
・熱変形温度も「ポリプロピレン」の方が高いです。
・常用温度も「ポリプロピレン」の方が高いです。又、「ポリエチレン」は水の沸騰温度(100℃)に耐えられませんが、「ポリプロピレン」は耐えるので電子レンジにも使えます。
(誘電率が低いので、「ポリエチレン」を電子レンジに入れても発熱はしませんが・・・。)
・「ポリプロピレン」は硬く、「ポリエチレン」は軟らかいです。
(この特性の為、本体とフタで使い分けているのでしょうね。)
・「ポリプロピレン」は完全な光沢性の無色透明フィルムが出来ますが、「ポリエチレン」は白濁した物しかありません。
・「ポリプロピレン」は耐候性が「ポリエチレン」よりかなり低いです。その為に酸素、塩素やオゾンなどにより酸化されやすく、紫外線劣化が問題となる事があります。(添加剤がより必要になります。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タッパーの素材
-
電子レンジで肉を焼いて食べる...
-
電子レンジに紙が挟まっていて...
-
袋入りのゆでそばをレンジで温...
-
焼き魚を数時間後、電子レンジ...
-
電子レンジとフィッシュロース...
-
業務スーパーで買った冷凍うど...
-
【英語】こういう時何と言えば...
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
卵を割ってみたら黄身が若干固...
-
蓋の開け方
-
女性で洋式トイレをした後に蓋...
-
酸はプラスチックを溶かすので...
-
「方向へ」は前置詞のtoではな...
-
炊飯器の蓋はご飯がない状態お...
-
保存食用の瓶→漂白剤で消毒して...
-
至急お願いします( ..)" スタ丼...
-
作ってすぐに食べない場合のラップ
-
サランラップを真ん中で2つに分...
-
ハンバーグを作る時、蓋をした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
袋入りのゆでそばをレンジで温...
-
タッパーの素材
-
電子レンジで肉を焼いて食べる...
-
液晶テレビの近くに電子レンジ...
-
セブンイレブンの鍋焼きうどん...
-
電子レンジに紙が挟まっていて...
-
電子レンジとフィッシュロース...
-
AJINOMOTO 冷凍食品 餃子
-
業務スーパーで買った冷凍うど...
-
輪ゴムに関する質問
-
【輪島塗】輪島塗のお椀に味噌...
-
焼き魚を数時間後、電子レンジ...
-
IKEAでタッパーを買い増した。 ...
-
200Wで1分 600Wで何分ですか?
-
電子レンジでのプラ板作成について
-
電子レンジの質問
-
塩が湿っぽい・・
-
電子レンジ ナショナルNE-M250S
-
カボチャは、レンジで加熱?鍋...
-
梅酒漬ける容器はプラスチック...
おすすめ情報