

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
アクセルを踏まなくても進むのは、Dレンジなどエンジンの力を後輪に伝えている時です。
つまり、マニュアルミッションではクラッチが繋がった状態です…。
ですので、マニュアルミッションでもクラッチを繋いだままだったら丁寧に操作すれば車は動いちゃいます。
アクセルを踏まなくても、動かないって言うのは、Nレンジです。この場合、エンジンで発生した力は後輪に伝わりません。ですので、Nレンジ(もしくはPレンジ)に入れれば、どんなにアクセルを踏んでも進みません。
ですので、オートマでも勝手に進んだりしません…から、既に実用化されています。
使い方の問題です。
原付などが勝手に進まないのは、力が小さいからです。(車体が軽いし出力が小さいので、継手の力が弱くできるのです。)
No.7
- 回答日時:
かってに進む、そういう使い方をすれば、そら進みますわ。
いやならどうしてNレンジに入れないのかな。
Dレンジでアイドリングはマニュアルでは1速に入れてクラッチを切った状態です(クラッチの切れは少し良くない状態です)、アクセル踏めば自動的にクラッチがつながるような感じになります。
マニュアルの半クラはクラッチ板を消耗(痛めます)しますが、オイルトルコンはその働きをするのがオイル(液体)なので消耗等痛めるものがありませんので、Dレンジのままで停止しても差し支えないから、そうしているだけです(もちろん次の動作・加速・が速くなります)。
それはそうと、あなたは坂道で止まることはないのかな、マニュアルでも原付でもかってに動くけど。
それらをよく理解して上手に操るのが、運転するということです。
No.5
- 回答日時:
原付のスクーターは自動遠心クラッチ
回転数が上がれば遠心力でクラッチが繋がる仕組みです
車に採用されているのはトルクコンバーター
トルコンと呼ばれるものです
トルコンはロックアップ有りと無しのものがあります
ロックアップ機能がついたトルコンで説明すると
トルコンは低速時には繋がっていませんが、トルコンの中にはオイルが入っていて入力側、つまりエンジン側からオイルがかき混ぜられる訳です
扇風機の前に風車を置いたら風車が回るのと同じ原理です
トルコンはそれにちょっとだけ手を加えていてトルクの増幅作用があります
クリープはブレーキさえ踏んでいれば危険なものではありません
ブレーキを離せば少しずつ進むので渋滞の時などは便利ですし
今前進のギアに入っているか後退のギアに入っているかアクセルを踏む前に分かります

No.4
- 回答日時:
アクセル踏んでいなくても、エンジンは回っているでしょ。
エンジン回転が高いか低いかの違いだけです。ミッションの構造の問題でエンジンが回っていれば進む構造です。
スクーターはミッションの構造が違うから比べるのが間違いです。
No.3
- 回答日時:
>>勝手に進まないエンジンはできないのですか?
エンジンでは無く、伝達機構のせいです。
初期のCVTはクリープが無くて不評だったため、現在のCVTは漏れ無く、わざわざ伝達効率が悪いトルコンを付けてクリープする様にしています。
No.2
- 回答日時:
「クリープ現象」ですね。
エンジンのせいではありません、トルクコンバーター(という変速機)を使用したATは進みますが、CVT(という変速機)を使用したATは進みません(基本的に)。
クリープ現象は欠点だけではありません。
渋滞時や車庫入れなどの微速走行に応用できる。また坂道発進では絶えずトルクが伝達されているため、斜度によってはブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み替え操作時に車両が後退しにくい・・・など利点もあのます。
>原付やスクーターって勝手に進みませんよね
原付・スクータはCVTが多いです。
No.1
- 回答日時:
別に、ブレーキさえ踏んでいれば問題ありませんよ。
それにエンジンの問題でありません。トランスミッションの構造です。
クリーピングがあると便利なこともあります。坂道での発進とか。
どうしても嫌なら、MTに乗ればよいだけのお話です。
もう一つ、BENZのトランポATは、進まないようにできていますし、ある程度の坂なら、自動的に下がらないように力が少し加わります。でも乗用車は、その機能は付いていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 青信号の発信が遅いと文句を言われてトラブルに…客観的にどう思いますか? 13 2023/04/26 10:11
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 運転免許・教習所 真剣に信号待ちをして青になった瞬間素早く発進しても遅い遅いと文句を言う同乗者とどう折り合いを付ければ 11 2022/11/30 10:59
- 父親・母親 親:青信号の発信が遅い! 俺:そもそも慌てる必要が無い! このケンカどちらが正しいですか? 8 2022/06/08 11:39
- 運転免許・教習所 狭いすれ違いをする時に完全に止まっていれば事故割合100対0ですよね? 9 2022/08/21 11:10
- 運転免許・教習所 青信号で発進するのが遅いと怒る親と青信号は慌てて発進する必要が無いと言う運転手の喧嘩どちらが正しい? 7 2023/03/12 12:03
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 車検・修理・メンテナンス ek-ワゴン・2008年式 1 2023/07/28 15:46
- 父親・母親 信号待ち中、左足でブレーキをかけて、右足でアクセルを吹かし続けていたら睨まれていました。異常な事を 7 2022/07/19 11:22
- 父親・母親 自動車運転を巡る親子大喧嘩どうしたらいいですかね? 12 2022/08/19 10:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
ニュートラルでタイヤが回る
-
原付について質問です。 1、原...
-
S2000 クラッチ操作時にかかと...
-
オートバイ オート3輪
-
ラジエターファンの音って、何...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
すり抜けの注意点
-
サイドジャッキアップポイント...
-
長距離運転に向いている車
-
オイルエレメント 同じ径で長...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
MT車、ちょっとだけ傾斜のあ...
-
原付のいいとこ悪いとこ、教え...
-
AT車はなぜトルコンが主流なの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報