重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして。

シュワルツの不等式という公式(?)があると耳にしました。
調べてみると、とても便利な公式で、これにより多くの証明が簡単に終えられる可能性があることがわかりました。
これは、大学受験で『シュワルツの不等式から』という但し書きで使えるのでしょうか?
それとも使うには、解答用紙内で一度シュワルツの不等式を証明する必要がありますか?

A 回答 (1件)

シュワルツの不等式を大学受験で使ってはいけないはずがないと思う。


だってもともと「シュワルツの不等式」というのはベクトルという概念(もっといえば
高校では習わないが内積空間における2つの内積をノルムで押さえられる)からきたのであって
ベクトルの性質を使えば簡単に証明できてしまうから。
とはいっても、使っていいかどうかは僕が決められないしその大学受験によるかもしれない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!