dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の上司の奥様が初産で高齢出産だったため、
心臓に異常のある子を出産しました。

すぐに大きな病院に搬送されて、まだ死ぬか生きるかわからない状態です。

もうすぐ産後1週間を迎えます。
様子を見て、なにかあったら手術をするそうですが、
それが10日後か20日後かもわからないとのこと。

このような時の出産祝いはどうすればよいのでしょうか。

A 回答 (2件)

親戚に、同じような子どもが生まれました。


その時、彼らの両親は親しい人以外に心臓疾患があったことは伝えず、隠していました。

それは、赤ちゃんのお母さんが動揺してしまい、お父さんはお母さんを支えながら今後の対処に精いっぱい。辛い時間が毎日続いていました。

手術して1カ月、容体が安定したときいたので、お祝いは、落ち着いてからにしました。

万が一のことがあってお祝いだけ手元にあったら、悲しさが増すのではないでしょうか。
ほんとに「よかったね」といってみんな安堵して誕生を祝えるようになった時で構わないと思います。
できれば、お母さんの栄養になるものも添えてあげると、親切かと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、自分の立場で考えてもそうだとおもいます。

今週手術ですので、様子をみて落ち着いた頃にしようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/23 09:38

「落ち着いて」からにした方が無難ですよ。


親御さんは我が子にかかりっきりになりますから、出産祝いどころではありません。

無事に困難を乗り越えしばらくしてから用意しても、決して間違いではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。

わたしもそう思っていたのですが、同僚がいつどうなるかわからないし、
今元気なら渡しちゃった方がいいと言うもので悩んでしまいました。

お礼日時:2011/02/08 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!