dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は、2級の両下肢身障者で、就活している者です。
今まで、市役所の勉強をしていて、一般企業は何も触れてはいないのですが、エントリーとかした方がいいんでしょうか?
大手しか身障者枠は無いみたいだし地元ではないと交通が不便なので、働くとなると地元の福岡でないと厳しいんです。
又、身障者で公務員になっている人に質問です、やりがいとか公務員の仕事上での魅力とか教えてください。
自分は、「身障者が快適に過ごせる町作り」をしたいです。
 
また、身障者でどのような方が公務員になれるのでしょうか?

ちなみに、自分の長所は、「根性」と「精神力」です。

A 回答 (4件)

 ハンディのある者にとっては、昨今の不況の打撃は辛いものがあります。



 市区町村の行政職(一般事務や窓口)で働く友人がおります。
 私が利用する区役所でも窓口の方に車椅子の方がいます。

 今は、公務員の障害者枠の受験では倍率がかなり高くなっております。
 私の住む市では、一般受験と障害者募集の受験とチャンスが二回あります。
 
 条件は、正規の勤務時間帯に勤務できること
     公共交通機関による通勤ができること   です。

 短時間勤務や車による通勤は認められないと言うことです。
 ですから、例えば、長時間の透析が必要だったり、電車での移動が難しい場合などは難しいです。
 車椅子ですと、雨の日はどうするかなど聞かれたりするようです。
   
 障害者雇用ではそれぞれの企業により、サポートの内容が違います。
 大企業では、ジョブコーチなどがいる場合もあります。
 面接のときに、自分は何が出来て、何が出来ないか、はっきり伝えることだと思います。
 貴方の場合は、下肢障害ということなので、ハード面での整備がされていれば、デスクワーク的には健常者と変らない仕事が出来るとも考えられます。
 ですから、公務員試験にこだわらずに一般企業にエントリーするのも良いと思います。

 公務員のやりがいや仕事上の魅力は、ハンディがあっても無くても同じだと思います。
 同じ仕事をしてもやりがいを感じるかどうかは人それぞれでしょう。

 いろいろな可能性がいっぱいあります。
 就職活動をがんばってくださいね。
 
    • good
    • 2

こんなサイトを見つけました。


参考になるとよろしいのですが。

是非、素敵な街づくりに頑張ってください。

参考URL:http://lemonade12345.blogspot.com/
    • good
    • 2

私が勤めている役所で障害者枠の人達は、(私が知ってる範囲では)片腕、片足がとか、片目が、といった具合に、片方が不自由です。


質問者様は車椅子でいらっしゃるでしょうか。
まず、松葉杖で動けるなら、配属先に制限は出るでしょうが、就労可能だと思います。

車椅子だと、もしかすると先駆者的に行動しないと難しいかもわかりません。
庁舎のバリアフリーの問題が考えられます。
うちの役所ではスペースが無く、ほとんどの部署がギチギチにせせこましいところで仕事をしています。
来庁者に対しては、不十分ながらもバリアフリーになっていますが、
職員のスペースはバリアバリアです。
障害者用のトイレも1階にしかありません。
もっと良い状況の役所もきっとあるでしょうが…

昨年のNHKのドラマで、突然盲目になった教師が、普通高校の教師に復帰するという「チャレンジド」というドラマがありました。
本人の熱意と努力、周囲の理解、双方による工夫が欠かせません。
楽な道のりではないでしょうが、頑張っていただきたいと思います。

行政の仕事のおもしろさは、色んな分野で社会を支えていることでしょうか。
一つ一つの課・係が別会社と言えるほど多彩な業務を行っていて、それぞれの分野が深い。
でも、互いの業務の関連性も強いです。

人間が構成する組織ですから、変なこと、嫌なこともあります。
でも、少しずつでも、より良い方向に向かって行けるよう、お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0

おはようございます、素人です。



比較的どうでもいいですよ、精神系障がい者に比べれば。精神系障が
い者はただそれだけで他の障がい者より受かる確率低いんですよ。


とグチったところで。

身体系障がい者は障がい者枠に応募すれば受かる可能性が考えられま
す。この場合足なので車いす前提ですか?。そういう募集しているサ
イトに条件(車いす前提)を記載して応募してみてはいかがでしょう
か。行く気はそれほどなくても選択肢が増えるのは良いことだと思い
ます。

公務員のやりがいは申し訳ございません、知りませんが、いわゆるお
役所仕事をしてるような所には、やりがいはないと思います(健全者
と同じ)。

「足は動きませんが、心は健全者と同じです」と、強くアピールして
みてはいかがでしょうか(変にひねくれてたりしたらマイナス要素に
なりそうです)
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!