重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

転職活動が思うように進まず自己分析をし直しています。

企業合併を経験したことがあるので「調整力」として
少しでもアピールできればと思っていますが、
マネジメント経験もなく自分自身も若かったので
とにかく風土の違う企業の人間の間に挟まれながら
毎日必死だったことしか思い浮かびません。

「このやり方はうちではやっていない」と言われたり
社員の個性もまったく違っていました。
仕事とはずれますが昼休みの取り方すら違いました。

私がやったことといえば(私は吸収する側の人間でした)
自分たちのやり方を頭ごなしに押し付けず
「そちらはではやっていないやり方だったんですね」と共感し
「お手数かけて申し訳ないんですが」とお願いし
日頃から仕事以外にも話をするように努めるくらいです。

どのように書けば人間力としてアピールできるでしょうか。

A 回答 (2件)

何をやったかではなく、どう考えて、どう工夫したかを伝えるのも良い気がします。

(面接では、その人の思考力/対応力を見ている気がするので)
あとは調整力によって、どんな結果・効果が出たかという話につながると自分のパフォーマンスを説明できるので良いかもしれません。(いろんな人がいる中で、自分は成果を出すためのXXXなことが出来ます、みたいな)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な考え方を教えてくださり
ありがとうございました。

どんなにいい商品だ(私)を訴えても
どんな効果があるのか分からないと
買う気にはなれません。

力の足りなさを痛感しました(> <)

お礼日時:2011/02/13 17:58

 


アピールできるのは「共感」と「お願い」だけですか?
それは負け犬じゃないですか?

「調整力」とは相互の意見の衝突のなかで妥協点を見つける作業です、自分が引き下がることで波風を立てないのは調整でなく妥協でしかありません。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

負け犬かどうかは分かりませんが

そもそも「調整力」とするのも無理なのかもしれません。
私たちのやり方に合わせなくてはいけなかったので
相手の人たちにいかに気持ちよく妥協してもらうかを
考えていました。

しかし「調整力」に求められることは
私の言っていることではありませんね。

また考えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/13 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!