dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6W0D、胎のう確認後残念ながら流産しました。通っている不妊クリニックでエコー確認、HCG確認、体温の総合判断の結果、今のところ手術せずに自然に流れることを見守ってます

以下質問です

■可能性としていつからタイミングOKとなるものでしょうか?
もちろんケース(個体差など)やお医者さんのポリシーにもよると思うのですが、可能性の列挙で構わないのでお教えいただければです。

■タイミング合えば妊娠できることがわかった場合、不妊治療クリニックじゃなく産婦人科に切り替えた方が良いでしょうか?

初回の流産のため、不育症かはまだわかりませんが、今の不妊クリニックにプラス、病院にかかりたい気持ちも持ち始めてます。

専門知識の無い印象で恐縮ですが維持という観点では、産科クリニックの方が経験豊富とかいうことはあったりしませんか?

それから、実は今の先生のコミュニケーションスタイルがあまりにも事務的で喜怒哀楽0に近いのでちょっと物足りなさも感じてて、その気持ちがもうひとつ新たに病院にかかりたい気持ちを作ってるのかもしれません。

良いところは、無駄話をしないのであまり待たせないですしあと排卵の特定とかは最低限の診断は信頼できます。(薬の説明とか、背景説明とかはこちらからしつこく聞かないと無いですが)


似たような経験など体験されたり、聞いたりしたことがあればぜひアドバイスお願いいたします

A 回答 (3件)

こんばんは。



ああ~ダメだったんですか…。残念だ。
辛い気持ちを一言も書かずに…大丈夫ですか?
それでも。
ぴえもんさんは妊娠できたのです。ぴえもんさんを選んできてくれた赤ちゃんはまたチャンスを待ってますよ。
頑張らなくてはね。

タイミング可能となるのは、自然流産がキレイ(子宮内が)に済んで、
排卵過程やホルモンが今まで通り機能をしていればと医師が診たならば、1回の生理が来てからOKされますよ。

この時に体は元に戻っていても精神が落ち込んだりしていると診なされるとストップ掛けられたりします。
どうか、妊娠できた!という気持ちと希望でモチベーションを上げてね。

■産婦人科に切り替えた方がいいのか?ですが、
産婦人科と不妊クリニックでは、大違いです。
ビフォーアフターしてくれるのは不妊クリニックの方ですし、
今回妊娠はできたけれど、何故6週で成長を絶ったかの今後関連については、産婦人科では頼りないですよ。

今行かれてるのが不妊クリニックでも、不妊専門医でないなら病院を変えてもいいと思います。
ただ、不妊専門医として力量がある医師ほど、淡々、無口な傾向にありますよ^^;。→なんとなく。

維持という点で産婦人科の方が?
反対です、維持(妊娠継続の意味なら)してくれる処方などを施してくれるのは不妊専門医ですよ。

母体側にはなんの落ち度がなきよう、最善をはかってもらえます。

産科は、なんの問題もなく順調に経過しそうな妊婦さんが行かれます。
不妊クリニックであっても、産科があるなら、ある程度経過を診て、ここまでくればまず安心だになれば、次回から産科へ行ってください(不妊科卒業)になりますよ。

そんなところですが…。
お腹の赤ちゃん、また必ずぴえもんさんのとこに来てあげてね。
お母さんはちゃんと準備して待ってくれてるから、きっとまた帰ってきてあげてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DEERさん、ありがとうございます。

やはり精神的にショックで、なかなか御礼もすることができませんでした。
身体も心もやっと落ち着いてきて、色々と次のことが考えられるようになりました。

いまのクリニックは、不妊専門医です。アドバイスを元に冷静によく考えてみたら的確な診断で、やはりここにこのまま通おうと思えました。

というのも基礎体温をもう一度眺めてみたところ、先生の指摘する排卵日に、DEERさんの法則(一日目精子の受精日の合致、保険として複数回のタイミング(2回以上))を実現した周期は100%着床できてるということがわかりました。

といってもこのコンプリート周期の分母は、2回だけですが笑、、
でもこの実現できたコンプリート周期2回のうち、1回目(高温期11日目にうっすら反応→ヒット)、2回目(6W0Dで胎のうまで確認するが流産→中ヒット)だったんです。

いまかかっている先生は、無口ですが、冷静に考えると十分に前に進んでいますよね。(プラス、DEERさんの方式が、私には合ってますのでこれも大感謝)

<ただ、不妊専門医として力量がある医師ほど、淡々、無口な傾向にありますよ
<^^;。→なんとなく。

なんかわかるような気がします。
このまま通うことに対しての背中を教えてもらえた感じです。

だいぶ気候も暖かくなってきたことですし、自信を持って次回また頑張りたいと思います。

また報告しますね。いつか明るい報告ができればいいなーと思ってます。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/26 12:51

はじめまして。



残念でしたね。。
でも赤ちゃんは絶対また来てくれますよ^^


> 今の不妊クリニックにプラス、病院にかかりたい気持ちも持ち始めてます。

私は、今通っている病院は2件目です。

1件目は大きな評判の良いところだったのですが、
無表情で淡々と診察をする先生で、通えば通うほど不安な気持ちなりました。
精神的に通えないわーと思い、近所のこじんまりした病院に通いはじめました。

こういう経緯があるので、質問者さんがおっしゃる
「喜怒哀楽0」の先生に対する不安感はよく分かります。

しかし、ANo.2さんがおっしゃる
> ただ、不妊専門医として力量がある医師ほど、淡々、無口な傾向にありますよ^^;。→なんとなく。
というのも分かります。

例えば、私が受けた淡々とした医師は不安なことをサラリと言う方でしたが、
医師として代表的な可能性を述べたのだと思います。
なので、1件目の病院が悪い医者だとは思っておりません。
ただ相性が合わなかったのだと思っております。


しかし、質問者さんの場合は、今通われてる病院で赤ちゃんを授かることができたのですから病院を変える必要はないように思います。
しかも診断に信頼を持ててるんですから、
良い先生と出会えたのだと思いますよ!

きっと、今の不安な状態の影響で、
「病院の乗り換え」を頭をよぎってるのだと思います。
落ち着いて赤ちゃんを待ちましょう^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ご指摘どおり、やはり流産は予想以上に精神的なショックも大きくてなかなかお返事も早々にできないような状態でした。

ですが、色々と身近なご意見を聞けて落ち着きました。

そうですね、いまの病院で授かることができた=前に進んでいるのですからこのまま継続して通って落ち着いて赤ちゃんを待ちたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/26 12:53

こんにちは。


不妊治療を4年間、その間に二度の流産を経験。自然妊娠も1度ありますが、最終的には体外受精で双子の母になりました。

>■可能性としていつからタイミングOKとなるものでしょうか?

手術しないで済めば、いつからでもOKだと思いますよ。流産後、最初の排卵があったあとに生理を一度見てからだと尚安心です。


>■タイミング合えば妊娠できることがわかった場合、不妊治療クリニックじゃなく産婦人科に切り替えた方が良いでしょうか?

今回のはタイミング指導での妊娠だったのですか?妊娠を希望されてから何周期くらいかかりました?
ちなみに、私も初めての妊娠は自然妊娠(病院でタイミング指導さえも受けていない周期)でしたが、子作りを始めてからまる2年もかかりました。その間にタイミング指導はじめ人工授精も10回を数えましたので、もう一度の自然妊娠を期待するよりも体外受精で効率を図りました。
タイミング指導をしてもらうなら不妊治療クリニックか不妊外来のある婦人科です。産婦人科に用はありません。

>初回の流産のため、不育症かはまだわかりませんが、今の不妊クリニックにプラス、病院にかかりたい気持ちも持ち始めてます。

一通りの検査なら不妊治療クリニックでできるでしょう。結果に問題がありそうなら習慣性流産外来のある病院へ。


>専門知識の無い印象で恐縮ですが維持という観点では、産科クリニックの方が経験豊富とかいうことはあったりしませんか?

産科は「お産をするための及び新生児のための科」です。不妊・不育とは無関係です。
繰り返しますが、簡単な検査なら不妊専門クリニックでできます。検査結果に問題がありそうなら、詳しい検査と治療が必要ですので「習慣性流産外来のある病院」を受診するべきです。

ちなみに私の場合は、自然妊娠→7wで流産、体外受精で3つ子妊娠→一人ずつ成長が止まり最終的には11週で心拍消失稽留流産、体外受精で化学的流産、体外受精で双子妊娠→双子出産
という流れです。不妊治療を受けていた病院で簡単な検査を受けて問題なし、同病院にある習慣性流産外来の専門医の見解も聞き納得しました。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。

ご自身の実体験、本当に大変参考になりました。
惜しみなくご提供いただき、頭が下がります。ありがとうございました。。

今回の妊娠は、タイミング指導での妊娠でした。設計したタイミングで実行できてからは2周期目でした。1周期目も高温期11日目に一日だけでしたが、Hcg反応をうっすら見ました。今のところは、タイミングを実行できれば着床まではいくということがわかったというところです。

課題は、妊娠継続のところですね。。

アドバイスに従い、いまの不妊治療医院を信じて落ち着いて、もう少しタイミングで頑張ってみようと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/02/26 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!