dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30歳、妊娠希望の者です。

4年前に右側の卵巣に6cmの子宮内膜症(チョコレート嚢腫)が見つかりました。
今年の2月までピルを服用していましたが(今は4cmになりました)、
妊娠を希望することを先生に伝え現在は、ピルの服用はやめています。

内膜症の治療をしてもらっている病院は結婚する前に住んでいた東京で
現在は千葉に引っ越しております。
内膜症があるっということと半年間、自己流で妊娠を試みたのですが
妊娠できなかったので、不妊の治療をしている専門の病院に行こうと思っています。
今、住んでいる地域で不妊の病院を探してみたところ、評判の良い病院があるようで
そこに行ってみようかなと思っています。
定期的に通うとなると、仕事もあるので家から近い千葉を選びたいと思っています。

そこで質問なのですが、
(1)子宮内膜症の治療は今までの病院で、不妊の治療は別の病院というのはなにかと不都合があるものでしょうか。

(2)子宮内膜症の治療に行っている東京の病院に、不妊の治療を別の病院でしたいとうちあけ、今までのカルテをいただいてから、不妊に治療の病院に行ったほうがよいでしょうか。

あと、気になるのが・・・
(3)子宮内膜症があるとはいえ、妊娠希望して半年で不妊専門の病院に行くのは早いでしょうか。

4年もお世話になった東京の病院の先生に言うのが、なんとなく申し訳なくて、なかなか言い出せません。言っても嫌な顔しないと思うのですが・・・。

同じような経験があるかたよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

子宮内膜症の治療4年、その後赤ちゃんを望み最初から不妊治療をスタートさせ1年半で現在臨月に至る者です。



もし千葉の病院に移られるなら、早い方が良いと思います。
まず、不妊治療自体が基本的には毎周期(たいていの方は月ごとですよね)通う必要があるので、現在お住まいが千葉なのであれば、近いに越したことはありません。また不妊治療自体は専門的なお話なので、内膜症を治療していた病院ではなく不妊専門の方にという考え自体は、特別おかしくはないです。

また、「妊娠希望して半年で不妊専門の病院に行くのは早いか?」というご質問ですが、別に早くありません。と言うか、早いに越したことないです。
内膜症自体が不妊になりやすいということはご存じですよね?
私の状況をお話しますと、28歳のときに内膜症(卵巣チョコレート膿腫)が発覚し、その時点で卵巣は7cm以上になっていました。新婚で子供がいなかったため摘出を避け、地道にホルモン治療で4年かけて3cm未満まで小さくしました。そして子作り開始。
そういった経緯があったので、1日も早く妊娠することが優先ということで(妊娠しない期間が長引くだけ、また悪化する可能性があることと、妊娠することで治る可能性があるため)、すぐに不妊専門医の下、タイミング指導から始めました。ちなみに子宮内膜症を診てもらっていた先生から紹介された、不妊専門医(つまり別の病院)でした。

指導を受け始めて、1年で妊娠⇒流産。
その後、半年して再妊娠し、来月出産です。
普通「2年妊娠しなかったら不妊治療」と言われるのもあり、何となく行きにくいとお感じかもしれませんが、現時点で内膜症という不利な点を抱えているのであれば早く行く方が良いと思います。
確かにお金もかかることですが、無理やり高度治療に持ち込まれるわけではないので、まずはホルモンや生殖機能の検査をされて問題がなければ、それはそれで少し安心できますしね。

>4年もお世話になった東京の病院の先生に言うのが、なんとなく申し訳なくて、

これは全く思う必要ないですよ。
と言うか、実際治療の効果あって小さくなったわけですし、そして1日も早く妊娠することが良いのは医師なら当然わかっていることです。その上で、自宅近くの不妊専門医に行きたいというのであれば、嫌な顔なんてオカシイです。
きちんとお話をされて、これまでの治療経緯などを書いた紹介状をもらってください。
トピ主さんがこれまでの治療の感謝の気持ちを持っているかぎり、お医者様に伝わると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談ありがとうございました。

そして、来月出産なんですね。おめでとうございます^^
内膜症持ちでも妊娠できるのか、すごく不安だったのですが
勇気がわいてきました。
早いに越したことはないと実感したので
すぐにでも、不妊専門の治療のことを
内膜症を治療している病院の方へ相談しようと思います。

ちなみに、nana7ruruさんは不妊治療中は
「内膜症治療の病院」、「不妊専門の病院」と別の病院に
2箇所、通院していたのでしょうか。

お礼日時:2010/06/29 09:59

追加のご質問をいただきましたので。



>不妊治療中は「内膜症治療の病院」、「不妊専門の病院」と別の病院に
>2箇所、通院していたのでしょうか。

もちろん行っていません。
というのは、内膜症の治療は基本的に「排卵を止め、月経血を少なくする」というホルモン治療のため、
当然妊娠を望む不妊治療と相反するものです。(つまり同時の治療は不可能)
ということで、内膜症の治療の経緯を紹介状に書いていただき、不妊治療の専門医のもと、
卵巣のチョコが悪化しないかを診てもらいつつ不妊治療の方を進めていました。
と言っても、私の場合は不妊要素として考えうるものがこの内膜症のみで、他はすべて問題なく、
排卵なども順調であったため、卵巣を刺激するようなホルモン治療などはせずタイミング指導のみで済んだので、悪化はしませんでした。(妊娠できず生理がくるたびビクビクしてましたけどね。汗)

トピ主さんが内膜症の他に不妊要素の何を持っているかによって、たとえば排卵誘発剤が必要とかそういうことがあればどうしても卵巣を刺激する必要があり、内膜症にとってはあまり良くないこともありえるでしょう。そのあたりはご自身の状態と、何を優先にするかなど、お医者様とよく話し合われてくださいね。
応援しています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても勉強になりました。
私はピルを服用して治療していたので
不妊治療と内膜症の治療の同時進行は不可能でした。。。
まずはかかりつけの先生に相談して
治療のやり方を考えたいと思います!

いつか私も妊娠できるようにがんばりたいと思います^^
そして、nana7ruruさんに元気な赤ちゃんが無事誕生することをお祈りしています。
ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/29 15:45

私は以前不妊治療を受けていたものです。



病院はひとつのところに絞ったほうがいいと思います。
また東京の先生には、ぜひ相談されることをお勧めします。
新しい病院での検査などがはぶかれること、治療の経過などを千葉の病院で、正確に把握していただいたほうがいいですものね。

不妊治療といっても、状態や段階でアドバイスしてくれるはずなので、不妊専門の病院に行くのに決して早いとかはないと思います。

よく不妊治療専門のお医者さまは、「もっと早く来てくれていれば…」とおっしゃいます。
なぜなら、若ければ若い方が、卵子が元気で妊娠成功率が上がるからです。

基礎体温表はつけていらっしゃいますか?
おそらく最初はとにかく基礎体温をつけるように言われることと、それを見てのアドバイスだと思います。
つけていらっしゃるのなら、いままでの治療経過(カルテや紹介状など)と併せて、基礎体温の記録を持って行くと良いと思います。

そして、キチンとした排卵日に性交してるにも関わらず、数か月受精しなかった場合に、次の段階の排卵誘発剤など処方で数カ月、さらに次の段階へと。。と、不妊治療にはとても時間がかかります。

長期間の間に妊娠する可能性もあると思いますし、まずは明日からでも基礎体温表をつけることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

基礎体温は自己流でつけているのですが、
正常なのか、どうなのかが今いちわからない状態です。

確かに2つの病院に行って、同じ検査をしても無駄ですよね・・・。
「若ければ、若い方が卵子が元気で妊娠成功率が上がる」っというのに
焦りを感じました!!
早めに東京の先生に相談に行こうと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/29 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!