
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
位牌は夫婦の戒名を並記して50年まで仏壇にてお祀りを致します。
いずれかが50回忌を迎えますと、先祖代々の位牌へ合祀し纏めます。
今までの位牌が不要になって寺でお焚き上げをなさいます。
繰り出し位牌なるものが有りますが、纏める方法として賢明な策ではありません。
大部屋に閉じ込めるような個々の仏格を否定してはならないのです。
位牌とは夫婦で並び祀ります。
独身死者は単独で。
位牌の頂部には家宗旨の仏種子を刻みます。
纏める先祖の位牌には
仏種子を刻んでから
『◎◎家先祖代々』とします。
霊位とは刻みません、何故ならば霊の位ではないからです。
No.2
- 回答日時:
我家の御位牌は一つだけですが、一つの御位牌の中には複数の御先祖様が
入られています。仕組みを簡単にもうしますと、戒名が書かれている部分
には何枚かの板が入っていて、その板に戒名が記されています。
一番先に亡くなられた方が一番奥に、一番新しい方が手前(拝む時に戒名
が見える)になるように入れてあります。御位牌の大きさにより入れられ
る板の数も違いますから、仏壇店で見て決められて下さい。
法要がある時には、その法要を受けられる方の戒名が書かれた板を手前に
出し、法要が終われば元の位置に戻します。
「〇〇家先祖代々之霊位」のような場合ですが、宗派によって違いますか
ら、自分の菩提寺に行かれてどうするかを教えて貰われて下さい。
No.1
- 回答日時:
僕は回答者としてふさわしくないと思いますが、別な考え方に接するということでご理解ください。
まず、亡くなった方の供養を何回忌まですればよいのかということにも通じます。
神道では33回忌とか50回忌とかまであるそうですが、これは亡くなった方の魂が神になる時間までの時間として考えられているそうです。
つまり、亡くなった方の魂は荒ぶる魂として存在しているという考え方ですね。
浄土真宗では、亡くなった方はまっすぐに阿弥陀様によってご浄土へと導かれると言うことなので、捉え方が違うんですね。
位牌も儒教による影響で作られたもので、仏教の教義にある訳ではありません。
つまり、位牌に故人の魂が宿っていると言う考え方は、中国の儒教の考え方で、参り墓から仏壇へ、そして位牌へと、庶民の先祖参りの心を利用したものです。
考えてください。
あなたのご先祖は、生きているあなたたちに何か悪さをするとお考えですか?そういうたちの悪い人たちがご先祖にいるとお考えですか?
供養しないと「悪いことが起きる」とお考えでしたら、そのようにすればよいでしょうね。
でも、この娑婆世界で生きていると言うことは、何がしかの罪を犯していると僕は思います。そのようなものたちを、仏になったものは、哀れに思っているでしょうね。
そんな哀れな我々がご先祖を供養出来るとは思えません。
気分の問題なのかもしれませんし、また我々人間は微力な生き物ですが、個人的に、少しでもご先祖へ追悼の気持ちを捧げることができればと思っております。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 宗派違いの夫婦位牌は可能でしょうか… 祖父が日蓮宗、祖母が浄土真宗で戒名をいただいている場合なのです 4 2022/06/10 09:43
- マナー・文例 位牌について 3 2023/05/11 06:57
- 哲学 神が実在するかどうかよりも、人間の意識の問題だと思うのですが、よくわかりませんぞ。 8 2022/11/10 17:56
- 葬儀・葬式 位牌戒名の設定廃棄について 1 2022/05/26 16:07
- 法事・お盆 49日に本位牌が間に合いません。 お世話になります。 ご相談させてください。 49日法要まであと3日 5 2022/06/10 09:41
- その他(暮らし・生活・行事) 位牌に貼ってる紙について 1 2023/07/11 14:16
- 法事・お盆 お盆にご先祖様が帰ってくると言われますが。 1 どこに帰ってくるのでしょうか? 墓?、仏壇(位牌)の 3 2022/05/11 07:48
- 葬儀・葬式 戒名のお位牌と墓石に彫ってもらうを安くできる方法ありますか? 2 2022/04/06 11:52
- 葬儀・葬式 白木位牌の戒名が◯◯院で11文字 ぐらいありますが 49日まで 白木位牌が7枚あると仮定します。限界 4 2023/07/20 16:51
- その他(暮らし・生活・行事) 父親が他界し49日を終えました。 自宅用に頼んであった位牌を家に持って帰り綺麗に拭いていたらミシッっ 6 2023/04/02 17:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人は、死んだらどうなる?
-
仮祭壇での位牌とお骨と写真の...
-
位牌について
-
仏壇の過去帳について
-
神式から仏式の位牌にする方法は
-
霊 という漢字について困って...
-
浄土宗知恩院派の末寺での永代...
-
先祖供養についてと位牌のありかた
-
実家のお位牌を嫁ぎ先に置くの...
-
位牌が欠けいた場合の対処
-
お仏壇もお位牌も部屋に置きた...
-
位牌のコピーの保管につきまして
-
自宅に仏壇が置けない時の供養
-
位牌にかけるワンプについて教...
-
位牌はいつ頃からあったのでし...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
晋山式の祝いの相場
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人は、死んだらどうなる?
-
嫁ぎ先で実父の位牌はどうした...
-
霊 という漢字について困って...
-
位牌にかけるワンプについて教...
-
位牌のコピーの保管につきまして
-
お仏壇もお位牌も部屋に置きた...
-
白木位牌のゆくえ・・・?
-
過去帳の記入について
-
49日法要と位牌(戒名)につい...
-
位牌はいつ頃からあったのでし...
-
宗派違いの夫婦位牌は可能でし...
-
先祖供養についてと位牌のありかた
-
真宗大谷派の位牌について
-
位牌について
-
納骨の際に位牌がないのですが...
-
浄土真宗でお位牌はダメですか...
-
浄土宗知恩院派の末寺での永代...
-
位牌について
-
出棺の際、骨壺を持つのは...
-
水子の位牌供養について
おすすめ情報