
高校2年の女子です。
小学校の時に3年間、バドミントンをやっていました。が、小学校でのクラブ活動だったので、ほとんど遊びに近かったのですが…
でも、すごく楽しかったので、中学の時は校外活動が忙しくてバドミントン部には入れなかったけど、高校に行ったら何らかの形でまた再開したいなと思っていました。
そこで、最近、地域にバドミントンのサークルがあるかどうか探したところ、初心者歓迎のサークルがあったので、参加してみることにしました。
でも、実際は初心者の数はゼロで、皆さんものすごくよく打ててるし、しかも試合にも頻繁に出る上に良い成績を残しているらしく…
基礎練習のお相手はして頂けたしなんとか着いていけたのですが、練習試合のダブルス戦は明らかに省かれ感が…
試合の輪に入りづらくて、入っても全然打てなくて、ボロボロでした(ToT)当たり前なんですけど…
でも、せっかくいいサークルを見つけたし、続けたいです。
一応、小学校でバドミントンのルールや打ち方のバリエーションは覚えたし、当時は硬式テニスもクラブチームでばりばりやってたので、ラケットに関して完璧な初心者ではないのですが、このままではひとりだけ、サークル内で足を引っ張ってしまう存在なので、なるべく早く上達して大人たちに負けないようになりたいです。
普段、ひとりでも出来る練習や、効率的に上達できる方法はございませんか?有識者の皆さま、どうか知恵をお貸し下さい。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
他の回答者さまがおっしゃってる通り、大前提で基礎体力です。
これは毎日の積み重ねなので、継続は力なり ということです。
技術的なことを言うとキリがありませんが・・質問者さまの状況を察するに、コートの使い方や
ラインを狙うといった類のものでは、ないと判断しました。
ですので、技術云々ではなく、手首の使い方を第一に考えましょう。
ラケットカバーを付けたまま、手首をクイクイやれば、比較的短期間で強化できます。
次に壁となるのが、テニスで言うバックサイドのリターンです。
うまくなってくると、スマッシュでも相手コートの後ろまでポーンと返してるの見ますよね。
返したシャトルが前衛にすべて上がったら、それは目も当てられません。
ですので、なるべく遠くに上げられるように練習しては、いかがでしょうか。
攻める時は、センスもありますが、細かいラリーに反応できる”当て感”のようなものを
習得されることが近道じゃないでしょうか。
慣れともいいますが、実際上級者は、見てから反応している訳ではなく、何となく予備動作
から反応しています。
スマッシュも初速300km超に目で見てから反応できる人間は早々いません。
(上がった位置や身体の向きや、フォームなどから推測です)
一歩一歩です。焦らずに今自分ができることから、やるのが一番効率的です。
がんばってください♪
No.5
- 回答日時:
51才バドミントン経験2年弱で中学の時に部活やってました。
羽根を数多く打たないと上達(ラケットワーク)はしませんが、若さで動きでカバーは出来ます。
ランニングで体力をつけて足で打てば、そこそこはいけますよ。
No.4
- 回答日時:
硬式テニスの感覚は手首固定するので忘れた方がいいです
狭いところなら手首に意識をした八の字などの素振り練習
広いところならシャトル置きとステップなどコートを意識した練習がいいと思います
強い人のプレーを見てイメトレも効果的だと思います
No.3
- 回答日時:
テニスとはラケットの使い方が違うことが多いので、割り切って考えたほうがいいです。
テニスの上級者がバドミントンで勝負しても相手にならないのは、シャトルの動きに慣れていないのとハイクリアなどの上から落下してくる対象物の動きに対応できないからです。
一人でできる練習ならばパワーをつけるのが一番だと思います。
捨ててもいいラケットを用意してください。
釣具屋さんかゴルフショップでシャフトに巻きつける鉛(ウェイト)を買ってきてグリップの先とガットの直下に少し巻きつけます。
最初は2巻きくらいでいいです。
この特製ラケットで素振りをするわけですが、基本的な動きを復習しましょう。
最終的にラケット面で打つわけですが、その前に腰、肩、ひじ、手首のスナップを経てガットがシャトルを打つのです。
初心者のうちはラケットで打つことばかり考えて、対象に正対(正面)に向いてしまいます。
これでは腰の回転が使えず、強い打球は返せません。
必ず飛球線に対して60度以上、体を開いてシャトルを待ち、腰の回転からスイングに入ります。
次にスナップより必ずひじを先に出すようにして、最後にラケットが付いてきます。
この素振りを繰り返し練習してください。
タオルを振って練習してみて、ビュッと音が出ればOKです。
その次に先ほどのおもりを付けたラケットで素振りをしてみましょう。
これで慣れていると、普段使っているラケットがとても軽く感じますのでシャトルの飛び方が違ってきます。
ぜひ試してください。
No.2
- 回答日時:
ものすごくうまくなりたいならやっぱり練習あるのみですね。
もし可能ならサークルの人の中で自分が一番気に入った人(うまいひと)を呼び出して一緒にやるのが一番手っ取り早いですよ。
今はもうやってませんけど、私も軟式テニスを小学校から始めて15年位になりますけどブランクがあったので社会人になったときに他の人たちに太刀打ちできませんでした。
そのときにやったことが、自分が一番接しやすくうまい人を選んで特訓してもらいました。
そのおかげで、みんなについていく事ができました。
No.1
- 回答日時:
以前の質問を参考URLに載せましたのでどうぞ。
相手を疲れさせるため、いかに狙ったところに打てるか。ネット際からアウトラインまで。
なにげに走り回るので瞬発力とスタミナをつけ体力をもたせる。
ハイクリアではじからはじまで打てる力。
スナップ力をつけきれいなスマッシュ。
一人でもできることはやはり基礎体力筋力作りだと思います。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2846212.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(スポーツ) 新高一、部活について相談です 僕の高校は部活が強いとこが多く、練習もガチだったりテニスとかは結構強豪 2 2022/05/23 23:41
- バレーボール 今年の春から高校2年生になります。この春で、中学校から続けてきた部活から、バレー部に転部しようか迷っ 1 2023/03/12 16:52
- その他(悩み相談・人生相談) 私はバドミントンとバレーどっちをやるべきでしょうか。。 こんにちは、語彙力はないですご了承ください! 8 2022/08/27 15:44
- 学校 部活をやめようと思っています。 高校一年生です。バレー部員です。 理由としては バレーが楽しくない 4 2022/11/06 08:06
- その他(恋愛相談) 私は現在、高校1年生の女子です。中学3年生の時、同性の先生のことを好きになりました。もう、その先生と 3 2023/05/13 11:58
- その他(悩み相談・人生相談) 先生に誘われてバスケ部に入って約5ヶ月目。 小学校はブラスバンド部、中学校は美術部、 と、ずっと文化 2 2023/04/08 01:08
- 学校 部活で万年補欠だった者です。 中学は2年の初めから吹奏楽部、高校はバドミントン部でした。 中学は金管 3 2022/12/31 00:37
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 学校 自分は車椅子に乗ってる身体障害者です。 知的や発達障害は無く、見た目や容姿は少し身長小さめってくらい 4 2023/04/04 21:28
- 子育て 中1息子の同じ野球チームの嫌な友達にさりげなく釘を刺したい 10 2022/06/07 13:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この写真のこちらから見て右側...
-
バトミントンバックハンドショ...
-
バドミントンを大学からはじめ...
-
高校生バド部です。毎回ガット...
-
【最強】力を入れずに一番良く...
-
こんにちは 今風邪が治りかけな...
-
桃田賢斗などプロ選手はどのく...
-
バドミントンのグリップのエン...
-
バドミントンに必要な筋トレは...
-
バドミントン部
-
運動部
-
クラウドファンディングに関して
-
バトミントンの中級〜上級って...
-
中学2年生です。今日バドミント...
-
中学2年生です。今日バドミント...
-
今日バドミントンをしている時...
-
中学生のバドミントン部のキャ...
-
中学生のバドミントン部のキャ...
-
女子バドミントンウェアーについて
-
victor のラケットの使い心地
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新品ラケットが使用してから3...
-
ラケットをぶつけられたときの...
-
バドミントン ラケットのデュオ...
-
バドミントン部です。イライラ...
-
古いバドミントンのラケットは...
-
バドミントンラケットを他の方...
-
バドミントンのサーブとレシー...
-
グリップの劣化
-
私はバドミントン部に所属して...
-
バドミントンで自分がドロップ...
-
バドミントンのガットは何ポン...
-
ラケットの長さ
-
バドミントンのラケットの重さ...
-
バドミントンラケットの購入に...
-
バドミントンの上達法
-
凌駕シリーズ
-
力が強い高校生が28ポンド(バド...
-
初心者用のラケットについて、
-
バドミントンラケットの持ちか...
-
ルールのタッチザネットについて
おすすめ情報