
以前、排卵誘発剤について質問させて頂いた者です。
今日、再度検査に行って来たら
『フェミロン』と言う薬を頂き
来週(生理が終わったら)「卵管の通りの検査をします」
と言われました。
説明書によると、検査後出血が多少有るらしいのですが…。
その日は、親戚と私が主催の小旅行があります。
「お風呂は禁止」と書いて有り、
それは自分が我慢すれば済む事なのですが、
「出来るだけ安静に」と書かれています。
元々、『ユックリする事』が目的な旅行の為、
激しい運動や、観光などは 無いですが
検査後は、あまり出歩か無い方が良いでしょうか?
経験された事のある方、
検査後 どのような状態になったか教えて下さい。
また、物凄く痛い検査なのでしょうか?
それと、薬の事をネットで調べてみた所
『ゲスタゲン、エストロゲンテストを必ず行って、
消退性出血の出現を確認し、子宮性無月経を除外した後、経口投与を開始する』
と書いてあったのですが
先週、はじめて来院し、触診をして 今日2回目で血液検査をされました。
この程度でこの薬は飲んでも良い物なのでしょうか?(検査したの??)
色んな感情や不安に押し潰されそうです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
子宮卵管造営、一般的にはやはり痛い部類の検査になりますね。
造影剤を子宮に注入するには、子宮頚管(子宮の入り口)にカテーテルを通す必要があります。カテーテルが入ったら、抜けないように子宮頚管内にバルーン(小さな風船様のもの)を膨らませます。
不妊症の方の殆どはお産をされたことがないものなので、この子宮頚管を少し拡げる操作が痛いのです。
それから造影剤を注入しますが、卵管が詰まり気味だとなかなか造影剤が入っていかないので、圧をかけることになるために痛みがあります。卵管が通っている人は痛みが少ないということですね。ただ、これも造影剤の種類や医師の腕にもかなり関係がありますので、受けた人によって感想が違っていますよ。
検査後も、酷いと「しばらく痛みで動けなかった」という人から、全く何ともなかった人まで様々です。
病院によっては卵管の緊張や収縮を抑える注射をするところもあって、注射してしばらくは人によっては目の焦点が合いにくくなったりすることもありますから、車の運転などはしないようにと注意があったりします。
「お風呂禁止」は、感染症予防の観点からですね。自宅風呂はともかく、旅先の浴場は絶対避けた方が良いと思います。
あと出血はそう多くはないと思いますが、多分ありますよ。数日続くこともあります。
ということで、こればかりは実際に受けてみないと一概には言えないのですけど、できるだけ無理しない予定にしておいた方が安心だとは思います。
フェミロンについてですが。
『ゲスタゲン、エストロゲンテストを必ず行って、
消退性出血の出現を確認し、子宮性無月経を除外した後、経口投与を開始する』
というのは、本来このお薬は無月経(無排卵)の方に使うお薬だからです。排卵していて生理もちゃんとある方に積極的に使うのは「より妊娠の可能性を高める」という不妊治療ならではの使い方なんですね。極端な話、子宮が無いとか、子宮内腔が癒着していて内膜がほとんどないような子宮性無月経の人に、いくらフェミロンで排卵を促しても生理が起こらないので、このような注意書きとなってます。
不妊治療ではフェミロンやクロミッドは極々一般的な処方ですので、大丈夫ですよ。
女性ばかり痛い思いをすることの多い不妊治療ですが、赤ちゃんが早く来てくれるように頑張ってくださいね。
御回答、ありがとうございます。
痛い部類の検査・・・必死で頑張ろうと思います。
当日も、体を労わりつつ、無理のない予定で。
薬の件、本当に救われました。
ありがとうございます。
多児になったら・・・とか、奇形になったら・・・とか
心配事ばかりで 病院から頂いた薬とは言え、
「本当に飲んで良いのかなぁ?」と
悩み過ぎて、今日の夜から飲む薬なのに、
考えては、泣き・心配しては泣き・・の
繰り返しでした。元々生理不順だったので
その薬が出たのですね。
薬についての説明(副作用や危険性は、一般的には医師からの説明って無い物なのでしょうか?)
とても安心出来る お言葉を
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>検査後は、あまり出歩か無い方が良いでしょうか?
検査後の出血は、私もありましたね。少量で、翌日まで続きました。
時々、検査後に、発熱や激痛が起こる人もいるそうなのです。
もしもの時、すぐに病院へ行けるよう、
当日はなるべく自宅で安静にすることをおすすめします。
>また、物凄く痛い検査なのでしょうか?
どの病院でもそうなのか判りませんが、
私のときは、検査前に、痛みを和らげる注射を打ちました。
全く無痛とは言えませんが、充分耐えられる痛さでしたよ。
御回答、ありがとうございます。
自分の体を労わりつつ、無理をせず行動しようと思います。
幸い、出かける場所も病院から1時間以内なので、
何かあったら欠け込める状態なので・・・。
痛みを和らげる注射 あると良いなぁ・・・(ボソッ)
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私も8月に子宮卵管造影検査を受けました。
検査の方法はほかの皆さんがおっしゃってる通りですので私は検査後の状態について。。
検査結果からいうと私は全く以上なく、
卵管は十分すぎるほど通っているとのことでした。
それでもバルーンを膨らまされたときは生理痛の
激痛版のような痛みがありました。
造影剤も詰まることなく流れて行った割には
ツーんとした痛みがありました。
でもレントゲン後先生のお話を聞く頃には
痛みは完全にとれてましたよ。
出血用のナプキンをいただいて帰り、
3日間ほど出血がありました。
でも生理とは程遠い、少量でうすい出血でした。
ですので温泉などには入らないようにすれば
旅行大丈夫なんじゃないかなぁと思うのですが?
御回答ありがとうございます。
詳しい内容を書いて下さって、
とてもわかり易かったです。
私も頑張ります^^
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
卵管の通りの検査は 造影検査でしょうか
それとも 通気検査でしょうか?
私は、通気検査をまず受けました。(これで
異常があるようだったら造影検査をするとのことでしたので)
通気検査は、卵管の中に空気を入れて
先生が聴診器で、それが卵管をとおっていくのを
音で確認する といった手順でした。
終わった後 しばらくして 肩が痛くなりまして
これが 卵管がとおっている証拠の嬉しい痛みといわれるものだそうです。(卵管をとおりおわった空気が
横隔膜の下のあたりにとまり、そこに肩の神経があるので肩が痛くなる(誰かにきゅっとつままれたような
痛みでした。)
私は通気検査も、かなり痛い~と感じました。
(涙がでるほどではありませんが、でも他の検査にくらべると痛かったです)
検査が終わってからは徒歩で帰宅したくらいですから
体に負担はありませんでしたが、あるいてる途中
空気がとおっているせいか、横隔膜のしたあたりが
キュンといたくなって、なんどか 歩くのをやめて
痛みがおさまるのを待ちました。
(片方の肩は、検査がおわってから、数時間して
いたくなりだしたりしました)
お医者さんから、抗生剤がでました。
造影検査は経験がありませんが、通気検査にくらべると
やはり多少体に負担もかかるので
できるだけ安静に と人からいわれる前に
きっと自分で体を休めたくなると思います。
ご親せきとのご旅行 休養が目的であっても
ご夫婦だけのご旅行とちがい、気をつかわれたり
ご自分の都合だけで スケジュールができないこともありましょうから、もし当日であるならば
ご旅行のスケジュールはキャンセルできないでしょうから、検査を一ヶ月遅らせたほうが 得策かもしれません。又は、周期がゆるせば、ご旅行からかえられてから
検査は可能なのでしょうか?(病院の予約とかで
無理なのかしら?)
御回答ありがとうございます。
病院で頂いた用紙には、『卵管造影検査』と書かれています。「子宮から、管を入れて、太ももあたりで止める」と言われたのですが、それを聞いただけで
少し気が遠くなってしまって・・・(恥)
アドバイスありがとうございます。
周期や仕事や病院の予約状況の事を考えると、
やはり その日しかなさそうなので
自分の体を労わりつつ、頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
卵管造影検査の経験者です。
まず、造影検査のお話を(^^)
私は1年ほど前に2回、卵管造影検査を受けました。
検査の内容はまず、子宮内にチューブ付のバルーンを挿入して膨らませ、造影剤を入れてももれないようにするんです。
そしてチューブから造影剤を注入し、子宮内に広がっていく様子をレントゲンで撮影します。
よく、造影剤を入れたときに生理痛のような痛みがあると言いまずが痛みは人それぞれですね~。
私は、1回目の検査でバルーンを膨らませた時気分が悪くなって気を失いかけました<m(__)m>
子宮の大きさも個人差があるのでバルーンの大きさなどは医師が適当に調節してくれるので、その辺は心配ないと思いますが・・
私は1回目の検査結果がよくなかったので1ヵ月後再検査しました。
再検査では造影剤を入れたとき生理痛のような痛みがありました。(1回目は全然痛くなかったです)
その日の体調によっても変わってくると思います。
また、緊張して卵管がうまく通らないと言う事もあるので再検査する病院が多いと思います。
検査のあった日は、お薬(抗生物質)をもらって帰ります。
私は出血があったときのための止血剤ももらいました。。
その日は私はおなかが痛くて寝てましたね~。
家事程度ならしてもOKと言われたので少し動く程度でした。疲れたら休む程度でいいと思います。
それから、フェミロンの話ですが・・。
『ゲスタゲン、エストロゲンテストを必ず行って、
消退性出血の出現を確認し、子宮性無月経を除外した後、経口投与を開始する』
と書いてあったのは無排卵の人に対して行う事です。
nhiyoriさんが無排卵かどうかはわからないのでちょっとお答えできませんね^_^;
私がお答えできるのはこのくらいです。
造影検査は怖い検査ではないのでリラックスしてくださいね~♪
いい結果が出ることを祈っています!
御回答ありがとうございます。
詳しく教えて頂けて、とても参考になりました。
元々は、生理不順で3ヶ月に1回来たり、毎月来たり・・と言う状態だったのですが、不正出血が続いた為に
検査に行った時に、「子供が欲しいと考えるなら、排卵誘発剤を試しましょう」と言われて始まった治療です。
「怖い検査では無いのでリラックス♪」
の言葉に救われます。
暖かいお言葉、ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 避妊 妊娠している可能性があるか教えてください。 避妊失敗(ゴムが破けた)12時間以内にアフターピル服用、 3 2023/02/13 09:08
- 病院・検査 血液検査、婦人科に詳しい方教えてください。 7 2022/08/27 19:00
- 病院・検査 年明け前から腹部、下腹部(卵巣付近)に違和感があり 2月始めに検査をしました。 内科と婦人科です。 1 2022/05/31 00:44
- 妊活 妊娠の可能性 5 2023/03/16 11:04
- 妊娠 妊娠検査薬の反応について 7 2023/04/19 06:47
- 不妊 無排卵でしょうか。 2 2022/06/04 14:08
- 婦人科の病気・生理 こんなに生理が来ないのは初めてで困っています。 性行為2.10 生理2.16 その後生理が来なくて 1 2022/05/06 21:44
- 婦人科の病気・生理 血液検査 婦人科 婦人科で血液検査しました。 いつも生理がある時は2週間程、続き生理痛も酷く痛み止め 3 2022/04/26 19:16
- 妊娠 妊娠したのですが、誰の子か分かりません、、、 7 2022/05/05 15:42
- 妊娠 妊娠の可能性について。 1 2022/06/30 23:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報