dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在5ケ月を過ぎた子供がいます。私の出産した病院では血液型の検査はありませんでした。みなさんの産院はどうなのでしょう?今すぐに知りたい分けでもないんだけど、もし万が一事故とかにあってしまったら・・・とか言う時に血液型が分からないでは不安だし・・・。どこかで調べた方のがいいんでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

血液型の検査方法は複数合って、普通血液型を知りたくて調べる検査の場合、判定を間違えることがあります。


特に新生児の場合抗体反応が弱いので数%の確率で間違えるそうです。
この検査でも割とはっきり抗体反応が現れるのは小学生位からだそうです。

そのようなことから意味がないので行われないことが普通です。

輸血が必要なときには、その都度必ず詳細な検査をしてから輸血します。
これは、間違えると重大事であるから、勘違いや覚え間違えなどの人間の間違いを排除するため、決して鵜呑みにはせずにどんな場合でも必ず検査します。
なので、事故等のときに、、、、と考えるのは杞憂ですので安心してください。

良くある話で、
「昔からずっとA型だと思っていたら、この間の病院でB型って言われたの。」
「血液型変わったのかなぁ」
というのも聞きますが、結局血液型の検査で誤判定されていただけというのが真相です。
(血液型は一生変化しません)

#実は昔私もどうなんだろうと思ったことがありまして。
    • good
    • 0

3人の子供の母親です。



私は3人とも子供の血液型は知っています。でも、はっきりと確定しているのは上の子どもだけです。
なぜなら上の子どもはアトピーで血液検査する時についでにしてもらいました。(これも言わなかったら調べてもらえないところでした。)
上の子どもと下2人では生んだ病院が違うんですね。個人病院は結構、調べてくれるところがあるみたいですが、先生曰く「へその緒の血液で調べているので間違っているかもしれません。目安です」って。


緊急の場合は、調べてくれますから大丈夫ですよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この場をお借りしてみなさんにお礼もうしあげたいと思います!緊急時には必ず検査をするんですね、当たり前の事なんだろうけど、でも最所に血液型を聞くのは何でなんでしょうね?今は産院で血液型を調べる事はあまりしないんですね。ビックリしました、みなさんそうだなんて!無理に調べるのはかわいそうなので止めときます・・・。(まだ定かじゃないことだし)今回はたくさんのご意見本当にありがとうございました!

お礼日時:2002/10/12 23:22

うちは二人とも出産後に小児科入院となってしまったんで血液型検査をしています。

でも、先生にきいてはじめて教えてもらったという感じでした。(きかなければ教えてくれなかったかも)。血液型の検査は裏検査と表検査があって、どちらがどうだったか忘れましたが、赤ちゃんはどちらか一方しかできないので、確定診断はできないらしいのです。だから、違うこともあるということを説明されました。
万が一事故にあってしまったら、そのときに病院ですぐに詳しい型を調べると思うので、そのときのために・・・というのであれば必要ないと思います。ただ単に知りたいだけなら、病院に行けば、調べてもらえると思いますよ。
    • good
    • 0

5歳と2歳の子供がいるのですが・・・


生まれてすぐに足の裏から血を採られてました。
看護婦さんは『検査の為よ』と言ってましたが、詳しい事は聞きませんでした。
1週間後・・・(帝王切開なので入院期間が長い)血液型カードが貰えました。
皆さんの回答を読んでると『サービス?』『オプション?』と思ってしまいますが、一応血液型はわかってます。
そういえば・・・私自身も小さい頃から母に『お前B型だよ』と言われてました。高校の時の献血でそれがあってることがわかったのですが(笑)
周りの人も子供の血液型を知ってる人が多いですし、甥や姪もわかってます。
地方によって違うんですかね・・・(ちなみに千葉から出た事がないので周りの情報は千葉限定)←(笑)
    • good
    • 0

今、出産した手の子供の血液型を調べる病院は、少ないです。


1歳までは、血液型が確定しないことが、よくあるからだそうです。
実際に、間違った血液型を告げられた友人も知っています。
(特に、一般の血液型判定程度の簡易なものでは。
 輸血が必要な状況になれば、詳しい検査が入るので大丈夫です)
それなのに、血液型が親と違うとモメてしまったり、
親がその血液型だと思い込んでいて、いざというときに間違った情報を病院に告げてしまう可能性があるそうです。

ということで、1歳を過ぎるまでは、わざわざ調べなくてもいいと思います。

私の子供も、2歳と1歳がいますが、どちらも血液型がわかりません。
別にわからないことで不便なこともないですし。
確か、私自身、小学校入学時に学校で全員検査された記憶がありますので、
今もやってるかな? と、のんきに構えてます。
    • good
    • 0

ウチの子が生まれた病院でも、血液検査はありませんでしたよ。



その後、生後1ヵ月半くらいから入院を3回ほどやって、都度 血液検査自体はありましたが、血液型まではいつも検査してくれませんでした。期待しただけにつまらなかったな。
結局、血液型が判ったのは 3回目の入院の際、手術が決まってその予備検査のときでした。

お母さん友達の間でも、1歳くらいになってから保険なしでも構わないから、とあえて検査をお願いする方がいるようですが、他の方がおっしゃってる通り、必要があれば緊急時でもきちんと検査するでしょうから 無理に検査する必要もないかも、とは思います。

上記、参考までに。
    • good
    • 0

万が一の時は、判っていても検査されますから血液型を知っていてもいなくても同じです。



血液型を知らなければ、血液型占いとかに惑わされなくていいのでは?なんて私自身思ってしまいます。(^^;

出産時の血液検査はあくまで参考です。100%の結果ではないので、産院によって「下手に思い込まれても困ると言うことでやらない」ところも結構ありますね。

お子さんが大きくなった時にでも血液型がどうしても知りたいと言うのであれば小児科や内科で検査してもらうのも手ですし、献血ができる歳になればその時に検査してもらうと言うのも手だと思います。
    • good
    • 0

事故があったとき…


よほどの状況でもない限り、患者やその家族からの申告をそのまま真に受ける医療機関はありません。必ず(クロスマッチ)テストを行います。その試験の(待ち時間の)せいでドウなるということはないくらいシステム化された作業なので心配無用です。だから日本国内なら血液型なんてしらなくったって構わないことです。新生児の血液型検査をするのは、ひとつに異型妊娠による感作を考慮する意味合いとそれ以外の『サービス』の観点からぐらいと考えて差し支えありません。また新生児の血液型検査を簡易検査で行うのは意味がない場合もあって(単順に検査で正確な型を把握できないこともありえる)検査自体を行わない施設も多くあると聞きます。 
両親が特別な血液型(ともにRH-とか)でない限り前もって調べなくたっていいでしょう(どうせといってはなんですが、病気で入院すれば調べる機会もありますしね(笑))。調べるだけなら実費(千円程度かな)で大抵の病院で(産んだ産婦人科がいいかなぁ、かかりつけの小児科か…)すぐにしてもらえます。
    • good
    • 0

 私の子供も二人とも産院では血液検査はしてくれませんでした。



市町村の福祉保健課で行う場合は500円程度(年齢の制限がある場合有り)、小児科では1500円程度かかります。

お住まいの市町村の福祉保健課もしくは、かかりつけの小児科に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

こんばんは!出来たら、知っていた方がいいですね。


血液検査なら、小児科や内科などでやってくれると思いますし。
友人も、出産した時に、検査をやってもらえなかったので、後からしてもらったような事を聞きました。(娘は産院でやってくれましたが、そう言えばRh±かはわからないなぁ・・・。)
その為だけに病院に行くのではなく、風邪とか予防接種のついででいいのではないでしょうか?
Rh±もわかりますしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!