dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後1ヶ月の男の子がいるのですが
いまだに血液型がわかりません(;-;)
母子手帳にも書いてないのですが
血液型ってどうしたらわかるんですか?

A 回答 (11件中1~10件)

私のかかりつけの産院では、生まれてすぐの測定の際にかかとに針刺してそこの血で血糖値を調べつつ(←たぶん)血液型の判定にも使っていましたよ!


ただ、産まれてすぐだと確実ではないので、将来的に変わる場合があります、ご参考までに
と言われました!(主人が)
血液型ってなんとなく気になりますよね。私は輸血の経験が二度あるのですが、万が一の事考えたりすると知っておかないと不安だなぁと思うこともありますし。
どっちにしても私からはA型しか産まれないのですがね笑

今ちょっと気になって調べてみたんですが、ネットで、遺伝子検査キットというものが高額ですがありました!口の中を専用綿棒でこするだけのもので、血液検査と異なるから0歳からABO式で確定すると書いてありましたよ!
ホントに確定かは皆無ですが、気になるなら試してみてはどうでしょう(^^)
    • good
    • 1

生まれたばかりの赤ちゃんの血液型は母親の血液抗体の影響を受けるため、正確な血液型を知るには最低でも4才以降に検査をするように推奨されています。


7才以降という医師もいますよ。
一昔前は赤ちゃんの血液型を調べるというのは、出産とセットでしたが、血液型が変わる、という現象が多々見られたため、現在は出産時に検査をする病院は、輸血の必要なケース以外ありません。
そもそも輸血でもしない限り血液型は急いで知る必要のない物です。
ダレの子か分からない、なんてことがないならば、正しい検査のできる時期になってから、病気の採血のついでに検査をして貰うのが良いですよ。
https://akachanikuji.com/ketsuekigata
    • good
    • 1

私は一ヶ月検診に行った日に先生から教えてもらいました!

    • good
    • 1

私が出産した産科は無料で教えてくれましたが、確定ではないので後々血液型が変わることがありますので。

と念をおされました。
自分で調べるのはお金がかかると思います。輸血のいるような病気をすれば調べますが、普通の血液検査のついでに無料で調べてはもらえないはず。私の先輩(38才女性)と後輩(31才男性)は未だに自分の血液型を知らないそうで、ふたりで献血にでも行こうかなぁ。とよく話していました。(献血では無料で教えてくれるらしいです)
    • good
    • 0

産まれた産婦人科で教えてくれないのですか。

退院するまでに、全員教えてもらいましたが、産まれたあと何の検査もしていないのですか。
    • good
    • 0

知らなくて普通です!何か病気だとか黄疸がひどいとかでなければ。


有料で調べることもできますが、生まれてすぐ調べることをすすめる産婦人科はあまりないでしょう。まだお母さんの血に左右されていたりして定まっていないこともあるようです。
特にAとOは変わりやすいとか?小さいときAだったのに、大きくなって調べたらOだったという友達がいます。
ただし、両親どちらもOだと、O型で決定です。
もし調べるなら5歳以降がいいと言われました。
    • good
    • 0

産まれてすぐは、母親の血液型に影響を受けることがおおく、検査はしない病院がほとんどです。


血液型が、確実に確定するのは、小学生になったくらいになります。
確実に知りたいなら、小学生くらいで大丈夫です。
怪我や病気になったときに、ついでに調べてもらうとよいです。
    • good
    • 1

別料金で内科から大学病院に回して調べました。

小3でO 型と知りました。母親O で父はAです。だからAO 型かな?
    • good
    • 0

採血(耳)。

    • good
    • 0

私も初めは教えてくれるもんだと思ってましたんでびっくりしました。


うちの子は2歳になったばかりですが、まだ知りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!