
「宜しくお願い致します。」もよく使っています。
それで正解だと思っていましたが、平仮名が標準なんですか
お礼は「有難う御座います」で良いか? - 国語 - 教えて!goo の
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4554008.html の最後のお礼の文が気になります。
教えてください
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私個人の感覚では、それは漢字が多すぎる気がします。
つまり、いかにも取ってつけたようなというか、わざとらしいと受け取られる危険がないともいえないような気がします。
むしろ、素直に 「よろしくお願いいたします」 くらいの方が好感が持たれるかもしれない。
「有難う御座います」 に至っては、「どうせワープロで漢字変換できるから漢字にしただけだろう」 という受け止め方をされるかもしれない (もちろん、いちいちそんな意地悪なことを考えるものかどうかは疑問ですけれども、あえて意地悪な受け止め方をすればの話です)。
「ありがとうございます」 というように仮名で書くと、言葉がそのまま聞こえてきそうで、和語のやわらかさがあり、好感の度合いは高くなるのではないかと思います。
もちろん、漢字にして悪いというわけのものではありませんし、あまりにも仮名ばかりだと、読みづらいという場合もあるでしょう。ただ、挨拶の言葉ですから、そのあたりはやわらかく表現されてもいいんではないかな、という気がします。
ご回答ありがとうございます。
同僚や少し上の方にも・私信でも「よろしく」 「ください」 「ありがとうございます」と書いていますが、少し柔らかいかなと気になっていました。
自分でも「よろしくお願いします」が良いと思っていますが、受信するメールは漢字が多いので質問しました。
『仮名で書くと、言葉がそのまま聞こえてきそうで、和語のやわらかさがあり、好感の度合いは高くなるのではないかと思います』 メールでも漢字が少ないと読むときに相手の声が聞こえたようで、 読んだあとに声が聞きたくなって電話したことを思いだしました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
兎に角何でも漢字にし無いと気が済ま無い貴方は大正時代の小説家
ですか。
でも、手書きだと大正時代の人程には書け無いに違い有りません。
PCに打ち込めば、たとえ使い手がバカでもアホでも、不自然に難しい漢字でも変換される。
それに対して何の疑問を持たず、当たり前のようにそのまま使うのは頭が悪い証拠。
実際問題、普段の仕事の場でも「宜しく」とか「御座います」などというメールを送ってくる人は、仕事の中身も低レベルだよ。
今までのあなたは周りの人からバカにされていた可能性があるね。
早くに気が付いて良かったね。
ご回答ありがとうございます。
同僚や少し上の方にも・私信でも「よろしく」 「ください」 「ありがとうございます」と書いていますが、少し柔らかいかな、自分でも「よろしくお願いします」が良いと思っていますが、受信するメールは漢字が多いので質問しました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「よろしく」でも「宜しく」でも構いません。
どちらが間違い、ということはありません。しかし、私の好みは「よろしく」であり、また、そのほうが多数のようです。
漢字を使うと、相手との距離を保ちたい(あまり親近感を出したくない)という感じがします。事務書簡ならいいが、友人や、今後親しくおつきあいしたい人に対しては避けたほうがいいでしょう。
「致し」「有難う」「御座い」も同様です。
ご回答ありがとうございます。
同僚や少し上の方にも・私信でも「よろしく」 「ください」 「ありがとうございます」と書いていますが、少し柔らかいかなと気になっていました。
自分でも「よろしくお願いします」が良いと思っていますが、受信するメールは漢字が多いので質問しました。
『漢字を使うと、相手との距離を保ちたい(あまり親近感を出したくない)という感じがします』までは気づきませんでした。 参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
みなさんがお書きになっている通りだと思います。
江戸時代は、男性の手紙などは漢字ばかりで書いていました。ひらがなは女子供の使うものでした。
明治や大正時代ならわかりますが、今はネット時代です。
ワープロなどかな漢字変換が手軽にできてしまう時代なので、ついつい漢字の割合が増える傾向があるそうです。
ですから新聞社などでも、「宜しく」は「よろしく」と、「下さい。」も「ください。」とひらがなに変えているそうです。漢字が多いと読みずらい、ごちゃごちゃした感じになるから、それを避けるためだそうです。
まあ、昔から使われている慣用句などはどちらでも構わないと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
同僚や少し上の方にも・私信でも「よろしく」 「ください」 「ありがとうございます」と書いていますが、少し柔らかいかなと気になっていました。
自分でも「よろしくお願いします」が良いと思っていますが、受信するメールは漢字が多いので質問しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教えて!goo 「教えて!goo」でお礼ができなくなりました。 2 2023/02/23 03:40
- 統計学 統計学の問題です 2 2022/08/18 14:50
- 教えて!goo 教えて!gooで、お礼の文を送る方法などはありますか?最近始めたばかりで、Goodボタンしかわからな 2 2022/11/06 14:44
- 教えて!goo iPhoneで 教えてgoo を使用しております。 つい最近質問させていただいた投稿に 返信を頂いた 1 2022/10/31 04:16
- メルカリ メルカリshopsのショップ名 1 2022/10/01 12:21
- 英語 会社の英語表記について 6 2022/09/25 13:01
- 統計学 統計学の問題 2 2022/07/24 19:57
- 数学 整数問題5 類難題 6 2023/04/08 00:05
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- 教えて!goo 生活保護の何が悪い系の質問ってどんな質問ですか? 3 2022/05/29 15:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
対策を採る?取る?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「基」と「元」の使い方
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
「ネ」+「乍」の漢字について
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
江ノ島、中ノ島、沖ノ島、など...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
名前に「之」があるんですがこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報