
先日、生後2カ月の子供の手を近所のおばさんにブチュっとされて
とても嫌だったという内容で質問をしました。
頂いた回答の中に
「あまり気持ちの良いものではないが、外に出たら何されるか分からないし、
他人に子供がキスをされることに嫌悪感を持つようでは
他人と一切触れあわせないということになってしまうのではないか」
というスタンスの回答があったのです。
そこで、私が疑問に思ったのは
「他のお母さんやお父さんは、我が子に対する他人のスキンシップを
どこまでなら許せるのだろうか?」ということです。
皆さんなら、どこまでのスキンシップなら許せますか?
また、初めての子供の時は誰に触られるのも嫌だったけど
2人目以降は気にならなくなった、とか
抱っことかは気にならないけど、キスは困るとか
(虫歯が移るからというよりも、心情的に嫌と思うかどうか)
親しい人なら何とも思わないが、それ以外はやっぱり嫌…
などなど、ご自分の許容範囲や体験談を教えてください。
私の場合、
自分の親しくない他人の大人(近所のおばさんなど)には
抱っこ、手や顔を触るぐらいなら何とも思いませんが、キスは嫌です。
幼い子供(他人)がふざけて唾をかけたり、チューっとするのはギャッと思いますが、
嫌悪感までは感じないと思います(まだされたことはないですが)
子供の祖父母(自分の実の親、配偶者の親)が孫可愛さにほっぺにチューっとするくらいなら
心情的に理解できるので、仕方がないかという感じです。
嫌と思うかどうかは、子供の年齢や性別も関係あるかもしれませんね。
軽い気持ちでお答えいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
19年前にさかのぼる子育てを思い返してみました。
今となっては、自分に赤ちゃんが生まれたとしても、その子をどうさわられようとあまり構わないんじゃないかという気がしますが、初産後2ヶ月というと、「何であれ、とにかく赤ちゃんに触れるなら手を洗ってからにしてっ!」と思っていた時期でしたね。それは産んだ病院でそう叩き込まれたからです。
皆さん、そうだったんじゃないかと思います。産むまでは、自由にのんびり育てようと思っていたけれど、いざ、産んでみると、初めてづくしで不安。そこへきて、助産師さんたちが懇切丁寧に育児の仕方を指導してくれる。その通り、しゃくし定規に従っちゃいますよね。でもその指導があるから、日本の乳児死亡率は低いのでしょうけれど……。
それはさておき、新生児時代の子供を親族以外の人にキスされたことは、ついぞなかったように思います。そもそも首が据わらないので、A型ベビーカーに押し込んであったり、すっぽり抱っこしていたりしたので、手とはいえ、他人からはキスしにくかったろうと思いますし。そのオバサン、よっぽど赤ちゃんがかわいいと思ったのでしょうね。
いずれにしても、質問者さんは「ふれるのはいいが、キスはイヤ」とおっしゃっているので、やはり実際にキスされてみないことには、質問者さんのお気持ちはわからないのだろうとお察しします。
一方で、お座りができるくらいになると、いろいろと他人がアプローチしてきたものですが、その頃には子供自身が、話せないなりに意思表示ができるようになっていたわけなので、私がどうこう言う前に本人が嫌がるなり喜ぶなりしていましたね。親はそれに従うという感じでした。とはいえ、だいぶ大きくなってから「あの時は本当はイヤだった」とか言われて、ちょっぴり反省したこともありますが。
「軽い気持ちで」というお言葉に甘えて、こんなもんで。
早速のご回答ありがとうございます。
ucokさんのように、お子さんが大きくなると気持にも余裕が出来るのでしょうね、
うらやましいです。
今の私にそれくらいの余裕があれば、近所のおばさんに手にキスをされたのなんて
へっちゃらだったと思います。
お座りできるくらいというと、生後半年とか過ぎたぐらいでしょうか!?
そんな時期からもう意思表示が出来るのですか?
そして、その頃のことをお子さんも覚えているなんて、ビックリです!
(私の記憶があるのはせいぜい3~4歳ぐらいからなので)
周りの大人が可愛さのあまり調子に乗って子供にかまっているときに
分からないだろうとか覚えていないだろうと思っていても
子供なりに色々感じて記憶しているものなのでしょうね。
とても参考になりました。ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
前回の質問、回答はしませんでしたが読んでいました。
現在自分の息子は6歳になっているので、赤ちゃん時代の頃のことはちょっと忘れてる部分もあるのですが…。
新生児(くびがすわるくらいまで)なら、「手を洗ってから触ってくれ」と思ってましたし、家に来た人にはそうお願いしました。色々あって基本的にその頃は外に出さなかったので結果的に赤の他人と触れ合う機会はなかったので問題は発生しませんでしたが、手を洗って欲しいくらいなので手であろうともブチュッなんてとんでもない!って憤慨しただろうな・・・。
0~1歳くらいは外に行くときはベビーカーに乗せてたのでこれまた、他人に上からのぞかれることはあっても、立ってる大人がブチュッとやるためにはしゃがまないといけないですし、簡単に触れる距離ではなかったんだろうな・・・。
実際には一度だけ駅で車椅子に乗ってる人が、ベビーカー上の息子と握手していきました。たぶん1歳半くらいだったかな。その頃には息子自身がなんでもかんでもモノを口に入れてましたから、他人に対して「手を洗ってくれ」的な発想はまったくなくなります。むしろベロベロしゃぶった手なのに握手してくれちゃってすいませ~ん…みたいな感じで。
でも3歳くらいの時に義母がなめまわしたソフトクリームを息子に食べさせた時は憤慨しました!ダンナには虫歯の観点で文句を言い、ダンナから虫歯の観点でやめるように注意してもらいましたが、実は純粋な嫌悪感もかなりありました。右から食べ始めたものを渡して、息子には左から食べるように言ってくれたら、私的には年に一度しか会わないんだし、目くじらたてるつもりはなかったんですがね。360度なめまわしたものだったので私的には許せませんでした。
ちなみにうちの両親も義両親も、息子のことはめちゃくちゃ可愛がってますがキスとかはしません。そういう生活習慣がないので。
それなのに、息子のほうが幼稚園でチューを覚えてきちゃって…。私や祖母に(口の)キスを迫ります。(笑)
私も母も義母も、それぞれに可愛いと思いつつもけっこう本気で嫌がってます。冗談でも親子・祖母孫間でキスなんかしたくなーい!って気持ちと、虫歯の件と、両方からです。
軽い気持ちで・・・とあったので、とりとめもなく色々書かせていただきました。
ご回答ありがとうございます。
前回の質問は、かなり気持ち悪いことされたよ~という気持ちで書いていました。
前の方の回答を読んでいても思ったのですが
生まれて間もないころと、だんだん大きくなってきたのでは
同じことをされてもどう感じるかに変化があるようですね。
それから、やっぱり、されたら嫌な相手ってありますよね。
私もキスの生活習慣がないので、余計嫌だったのかもしれません。
手にキスをしたのが欧米人なら「そういう文化のひとだものね」と
割り切れたのかもしれませんけど
日本人の感覚では、キスはかなり親密な間柄のスキンシップに入りますよね?!
あー、でも、ほっぺにすりすりも、親族以外にされるのは嫌かもしれません。
早く私にも、たいていのことは笑って受け流せる余裕が欲しいです。
とても参考になったし、エピソードも楽しく読ませて頂きました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
あ、すみません、一応、誤解のないように補足しておきますと、本人が覚えていた(と称する)のは3歳以降のことです。
ちなみに、お座りできたのは、生後半年を過ぎてからだったと思いますが、ちょうど生後6カ月の時に、初めて育児サークルに参加したら、大勢の赤ちゃんと生まれて初めて向き合ったのが嬉しかったらしく、ニコニコしながら大興奮していました。うちは小さな病気をいくつも抱えていましたが、それでも3ヶ月を過ぎると、だいぶ“人間らしく”なって親にも余裕が出てきましたよ。小さいうちは、親が察してやらなければいけないことが多いですが、だんだんラクになると思いますよ。再度のご回答ありがとうございます。
お子様本人の記憶があるのは3歳以降ですか。
わたしもそれくらいなので、そんなもんなんですね。
でも、3か月過ぎ、半年も過ぎれば感情表現も豊かになり
意思表示も出てくるということですよね。
そのときを楽しみに、それまでゆったりとした気持ちになれるよう
頑張りたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
思春期の子どもに「ひとりの空間」が必要な理由とは?個室を持たせることのメリット
子どもが思春期を迎えると、ひとりの空間を欲しがるという話はよく耳にする。ひとり部屋を用意し、家族皆で過ごす時間がそれまでよりも減るという家庭も多いのでは。「教えて!goo」にも「子ども部屋を設けるべきか悩...
-
子どもの「整形」についてどう思う?親の心理や子どもへの影響について専門家に聞いた
近年、整形に関して抵抗がない人が増えてきたようだ。だが、子どもに整形を勧める親がいることをご存知だろうか。批判がある一方、整形に理解を示す声もあるようで、実際、「教えて!goo」にも「なぜ子どもの整形に否...
-
専門家に聞いた!男性の育休が普及しない理由や、失敗しない育休の取り方
先日、小泉環境相が育休を取得し話題になった。「育児休業」は法律で定められており、要件さえ満たしていれば、男女問わず会社に申し出ることで取得することができるはず。とはいえ、さまざまな理由から、「取らなか...
-
エルフ田さん:第68話「たどり着けないことはない?」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知らない方に 子供が注意を受け...
-
お仕置きについて
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
プライドが高い子に育たないよ...
-
子連れってなぜあんなにうざい...
-
預けられっぱなしの子・・・(...
-
小1 嘘ついたり、友達の物を盗...
-
親より祖母の言うことをきく子供
-
子供への他人のスキンシップ、...
-
母親なのに他人の小さい子供が...
-
なんで子供作ったんですか? 私...
-
子供のしつけがなってないと配...
-
ガン見されます
-
女の子の躾について
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
手を洗う事に執着する赤ちゃん...
-
風邪を引いてる子を連れ出すの...
-
姪をソファから転落させてしまった
-
子連れで 居酒屋や 宅飲みをす...
-
子供の長電話について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
小1 嘘ついたり、友達の物を盗...
-
子供の長電話について
-
躾
-
親が子供に性生活を見せ育てること
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
なんで子供作ったんですか? 私...
-
お仕置きについて
-
女の子の躾について
-
知らない方に 子供が注意を受け...
-
子どもが欲しい人はなぜ欲しい...
-
子供のことをほかの親から注意...
-
子供がヤンキーになるのは、子...
-
母親なのに他人の小さい子供が...
-
高校3年生で同級生の彼女を妊...
-
私は、変態なのでしょうか?4歳...
-
夜、子どもを寝かしつけて母親...
-
預けられっぱなしの子・・・(...
-
親が孫に会う頻度について
おすすめ情報