dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はLAに在住している日本人女性です。
日本人シングルマザーの家でベビーシッターをしています。
2歳の女の子なんですが
食事中にローテーブルの上に乗り、ゴロゴロと寝転がります。
注意してもヘラヘラして、そのままゴロゴロしながらご飯を食べます。
一旦、テーブルから下りて部屋の中をウロウロしたり、
おもちゃを持ってきてまたテーブルの上に乗りゴロゴロ寝転がったりとマナーが悪いです。

お母さんに「食事中にテーブルの上に登って寝転がってご飯を食べます」と言っても
「そうなのよねー。本当はダメなんだけどね」と、気にしていない様子です。

お母さんが片づけられない人なので家事全般もしており、家事に追われているため
お片づけや、マナーなど、最低限のことをシッター中に子供に教えてあげることができませんが、
子供のいる友人にこのことを話したら
「母親に『マナーが悪いですよ』って言いなよ。」言われましたが
ベビーシッターの私が、出しゃばって母親に「マナーが悪いですよ」というのもなんだし・・・
この場合、放っておいてもいいのでしょうか?

A 回答 (7件)

はじめまして!



 う~~~ん 難しいですよね・・・

友達ならばマナー悪いよ!きちんと注意しなさいよ!っていえますが・・・
 貴方と相手は雇い主と雇われている立場なんですよね・・・

人によりますが・・・雇われている立場の癖に私に指図するの?じゃ~違う人に変えるわよ!って言う可能性だってあります。
 だって・・雇い主さん 娘さんの状況知っていて母親自身気にしてないのでしょ?
下手に突っ込むと・・・逆鱗に触れる事になるかも知れないです。
 母親自身が気にしていたら そうなのよね~私も注意しているけど直らないのよ・・貴方も注意してくださる?って私ならば言います。

 そのまま雇われたいって思うのならば 雇い主さんに言うのは危険かな(笑)
それで解雇になっても言いたい!って思うのならば言ってみるのも良いかも・・もしかしたら解雇にならないかも知れないですしね・・・

 貴方がそのお子さんを可哀想って思うのならば テーブルに上がって寝転がるのはダメなのよ!って子ども自身に注意するしかないかな~(笑)
 
 貴方の解雇がかかっているから下手な事言えないです私は・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aykhiroさん、コメントありがとうございました。
ベストアンサーに選ばせていただきました。

お礼日時:2011/02/28 04:53

そんなに深く考えこむことじゃない気がします。



うちの子は、させませんでした。しませんでした。
知り合いにそんな事する子はいません。

そんな回答もありますが、マナーの良い子だって、最初からよかった訳ないです。
最初から躾のなってるお行儀のいい2歳児の方が心配です。
まだ2歳でしょ?

やめなさいコラー!
でいいんじゃないですか?
段々しなくなりますよ。成長するにしたがって。言葉を理解するようになったら。
でも静かにしなきゃいけない場所や、大事な時なんかは困りますよね。
でもまだ2歳。これから色んなマナーを学んでいくんです。テーブルに乗る事はいけない事ですが、毎日毎日ダメな事だと、教えてあげれば、そのうちしなくなりますよ。
うちの次男も魔の2歳児。
毎日怒られる事しかしません。
毎日怒ってばっかりです。

躾がなってないって…
これからでしょ?

やっと言葉をわかり始めた2歳児です。
ちなみに長男は今は4歳児。決してテーブルには登りません。
でも2歳の頃は登って私に怒られてました。
1ヶ月後、3ヶ月後、半年後…と、どんどん言葉の意味をわかってダメな事を理解すると思いますね。
もっとドンと邑楽かに構えていたいものです。

2歳児の母親目線の意見でした。
    • good
    • 1

契約は「ベビーシッター」なんですか?それとも「家政婦」なんですか?


アメリカなら契約内容が細かく決められている印象なんですが、私の先入観かな?

日本在住なので参考にならないかもしれませんが、2歳でも5歳でもテーブルに乗りたがりはしてものるのは当たり前ではないです。
うちは4歳になりますが、2歳の時もローテーブルにもダイニングテーブルにも乗りませんでした。もちろん、つかまり立ちをしたころから登ろうとしたら注意し続けました。だからまだ話せないうちから、テーブルに登ることはいけないことだと理解していましたよ。
保育園でも同様なしつけをしていました。だから私は当たり前だと思っていました。

質問者さんが「ベビーシッター」として雇われているなら、注意した方がいいと思いますが、家事全般をまかさせれていて、その中の子供のお世話ならお給料に対してやることが多すぎるようになってしまうと思うので、しなくてもいいかと思います。

でも、私ならストレスが溜まりそう。そんな子を見て注意しないでいられなさそうなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pantaron_さん、コメントありがとうございました。

注意できるときはしていますが、家事に追われて時間がないため
根気よく何度も何度も注意することはできないんです。

自分の子供なら、躾のために何だってやりますし、
自分の家なら、家事を手抜きしても問題はないけれど、雇われている以上、
言われた家事はやらなければならないし、
また、仕事内容から家事90%、お子さんのお世話10%の割合なので・・・\
(お母さんがこのことを自覚しているかはわかりませんが)

お礼日時:2011/02/28 04:59

2男児の母です。

ちなみにシングルマザーでLA在住です。。

2歳だろうとローテーブルに乗るという行為はありえませんね。
我が子にもさせませんでしたし、友人、親戚の子でもみたことはないです。


そのお母さん(雇い主)が気にしていない&直す気がないのであれば、質問者さんが手をだすのはきびしいかもしれませんね。(でも私だったら黙ってられないですね・・・)


どういう契約をしているか、によると思います。
そういった教育の部分までお願い、という人もいますよね?(いわゆるナニー?)

雇い主さんに「教育・マナーについてどこまでやってよいか」と確認をするとよいのではないでしょうか?
本来、そのへんが含まれるか否かで給料もかわると思いますけどね。。


いっそうちに来ていただきたいです。苦笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

leaf88さん、コメントありがとうございました。

>雇い主さんに「教育・マナーについてどこまでやってよいか」と確認をするとよいのではないでしょうか?

雇い主のお母さんは、教育に関しては徹底しているので
私の出る幕じゃないです。。。
今回のことに関しては、すでに「食事中にテーブルの上に登って寝転がってご飯を食べます」と報告していますが
お母さんが気にしていないようなので・・・

お礼日時:2011/02/28 05:02

あの・・・ それ 普通だと思いますけど。



2。3歳くらいの子は、ちょうど高さ的にいいのか、テーブルの上の乗ります。

外食先でも、椅子の上に立って、テーブルの上によじ登ろうとします。

お座敷タイプだと、大きなテーブル と喜んで上に上って寝転がって遊ぼうとします。

いくら叱ったても、条件反射みたいで、「そこに山がるから登る」ならぬ「そこにテーブルがあるから登る」と登ろうとすることをやめません。

しかし 身長が伸びると、 ちょーど良い高さではなくなるので、頻度が減っていきます。

しかし、中には5歳になっても オコタのテーブルの上に立って ピョンピョンはねる子もいます。

「やめなさい」と言うと、母親が反応するのがおもしろくって、もっとはねます。

で、腕を掴んで引き摺り下ろされ、そこいらにぶん投げられて、顔をまっかにして怒りを表します。

「駄目って言ったのに 聞かないから あなたが悪い」と母親に言われ、ものすごいふくれっつらします。

本人はお母さんを困らせるつもりがなく、おかあさんの怒鳴り声を楽しんでいただけ。
だから、痛い思いをさせられるまで、罪悪感が無いんです。


ということで、5歳くらいまでは 駄目だとしつけても やっちゃいます。

それが普通の成長だと思います。

しない子・・・・ みたことないです。

条件反射ですから、危険だと思ったら、床に興味があるものを置いて「ほらほら」ってやるか、目が届かず落っこちては危険だと思ったら、テーブルをかたしておけばいいのではないかと。

公園の遊び場と同じ感覚ですから、「駄目」といっても無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kigurumiさん、コメントありがとうございます。

>あの・・・ それ 普通だと思いますけど。

食事中にテーブルの上に乗ってゴロゴロするのは普通じゃない。と思います。

私の場合、子供がテーブルの上で飛び跳ねて、テーブルから落ちて頭や顔を強打し怪我でもしたら裁判沙汰になるので
家事全部をやりながら、子供の安全だけには十分気を配っています。

がしかし、躾までは手が回りません。

お礼日時:2011/02/28 05:09

子どもの愛情不足です。


ベビーシッターの仕事の内容がよくわかりません。
犬の訓練士のように、躾けもするのでしょうか?
LAとは米国ですか?

家事全般もするなら家政婦ですか?

ご自分の立場を明確に自覚されて杞憂は避けましょう。
もし、子どもの躾けが要件であるなら順位が上位なら
そこに集中しましょう。
 ◇食事の前に十分スキンシップをすることで避けられます。
   彼女は、あなたの大切にしている食事のテーブルの上で
    もっとかまって欲しいとアピールしているのです。
 

もし、米国なら依頼者の母親が看過するならそのままで良いと思います。
『マナーが悪い』と伝えるより、『食事中にテーブル上に寝そべる』と事実を
報告しておく方が良いと思います。

 ◇家政婦がメインなら、家事を優先すべきで、事実を伝えておくだけで
   良いと思います。
    家事全般をしながらのしつけは無理にすれば
     いじめに取られてしまうかも?
      つまり、報告して放っておいてよい。

     余裕があれば、目を見てマナーをしっかり時間をかけて
      話しかけて褒めて躾けます。
    家政婦業の片手間では、幼児にからかわれてしまうでしょう。

   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mallardさん、コメントありがとうございました。

>『食事中にテーブル上に寝そべる』と事実を
報告しておく方が良いと思います。

すでに報告済みです。

お礼日時:2011/02/28 05:14

「私なりに娘さんにマナーについて教えてあげても良いですか?」と聞かれるのはどうでしょうか

    • good
    • 0
この回答へのお礼

sutoramaさん、コメントありがとうございました。

>「私なりに娘さんにマナーについて教えてあげても良いですか?」と聞かれるのはどうでしょうか

きっと雇い主のお母さんから「よけいなお世話!」
「シッターごときに言われたくない」
と、思われるとおもいます。

お礼日時:2011/02/28 05:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!