dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在2歳3ヶ月の男の子がいます。
自然卒乳を希望していてまだ授乳しています。(本人は3歳は飲まないと言ってますが…)
昼間は家にいれば飲みますが、ほとんど毎日外出しているので飲まないでも平気ではあるようです。
夜は添い乳が習慣になってしまっていて、おっぱいをくわえないと眠れないようです。
なるべくおっぱい以外で寝つけるようにしようとはしているのですが、難しいです。
夜中も何度か授乳があります。
1歳半すぎくらいから、まとめて5時間くらいは寝てくれるようになりましたが、明け方はこま切れに欲しがります。

授乳は苦ではないのですが、睡眠の質について気になっています。
睡眠について詳しく書かれたHPで、
*動睡眠(レム睡眠の原型のようなもの)の時に赤ちゃんが起きたと思い抱き上げたり授乳したりすると、赤ちゃんが自分で眠つくことができなくなる。
*同様に、授乳しながら寝付く習慣をつけると、赤ちゃんは自分で眠りに戻ることができずに覚醒のたびにママを起こすことになる。
*そうやって自分で眠りに戻ることのできない赤ちゃんは成長した時に睡眠時間が短くなる傾向にある。
・・・ということが書かれていました。

ただ、そのHPでは「赤ちゃん・子供がぐっすり眠る魔法の安眠術」という、ものすご~~く怪しいマニュアル商材をお勧めしていて、その情報自体どの程度信憑性があるのか分からない状況です。
それでも、特に上の2点は「その通りかもしれない」と思わせる内容だと感じました。

そこでお伺いしたいのですが、2歳以上で夜中も授乳があったお子さんを育てた経験のあるママさん、その後お子さんの睡眠はどう変化していきましたか?
(例:3歳で自然卒乳・卒乳後朝まで寝るように・小学校に入ってもよく寝る子だった・・・など)

自然卒乳と決めたのだから、最後まで子供の気持ちに寄り添ってあげるべきと思う気持ちと
夜中の授乳は私が習慣づけさせてしまったのだから、なんとかしてあげるべきなのかという気持ちと
泣かせてまで夜中の授乳をやめるなら断乳と同じな気が…と納得できない気持ちと、、
もう少し大きくなったら何てことない問題になる気がしてるんですが、開き直れずにいます。

経験者のママさん!
なんてことないよ~とか、いや、意外と影響してる気がする、などなど、、実際のところを教えてください!(個人差が大きいことは前提としてで結構です)

A 回答 (8件)

うちも自然卒乳派です。


今3歳の息子も添い乳で寝ています。
夜中に2,3回はぐずっておっぱいを欲しがります。

上の子は4歳くらいまで、2人目の子は3歳過ぎくらいまで飲んでました。
上の子達は今小学生ですが、
『睡眠時間が短くなる』傾向は全く見られません。
寝つきも良く、夜中目が覚める事も無く、
朝はちゃんとすっきり起きてきます。

上の子2人を育ててみて、
『卒乳すれば朝までぐっすり寝てくれる』は上の子は当てはまりますが、
2人目の子は寝ぼけて何度も起きる事がありました。

私の個人的意見は、睡眠の質は個人差が大きく、
卒乳時期によって左右されるものではないと思っています。

また質問内容からそれますが、
添い乳によって虫歯になりやすいとよく言われますが、
上の子は1本も虫歯がありません。
これも普段の食生活と歯の質・お手入れによって左右されるもので、
添い乳=虫歯になりやすい、と言われる事に違和感を感じます。


とここまで書いて、
えらく自分が自然卒乳を勧めているみたいな文章ですが、
絶対自然卒乳!といった信念の元におっぱいを飲ませている訳ではありません。
自然卒乳派と書きましたが、何となくそうなった結果です。
子どもが止めたいなら止めるし、
自分も止めたい時が来れば断乳します。

難しく考えないで、今のままでもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

小学生になってからの状況を教えていただけて、大変参考になりました&心強く感じました。
睡眠習慣も、虫歯も、授乳による影響を唱える情報はけっこうありますが、結局一番は生活習慣を正すことなんでしょうね。

私も絶対自然卒乳!ってほどでもないんです。
体調とかで急に断乳する可能性もありますしね~。
難しいことは置いておいて、このまま親子のペースでのんびり行こうという気持ちになりました★
ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/24 09:00

再度、No.2です。



添い寝ですが、最初はとっても時間かかりました・・・。
事前に今日からおっぱいなしで寝ようね。とは伝えておいて
布団に入ってからまずおっぱい。しばらくして、「じゃぁ終わり。寝ようね。」と。
そこからはひたすら隣で寝たふりです。

うちも本を読んだりお話をすると余計に目がさえるようで、結局寝たふりが一番効果的でした。
もちろん、寝室はぴったり閉めて、電気も消して。
はじめは30分以上かかっていたかもしれませんね。
でもその内、20分ぐらいで寝るようになってましたよ~。

添い寝で寝てくれると、本当に楽ですよね。頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

やっぱりはじめは大変ですよね(> <)
うちもたま~~~に、おっぱいを飲んだ後、ひとりでゴロゴロしている時があるので
その時はひたすら寝たふりをして寝付くのを待ちます。
ひとりで寝れちゃう時もあるし(めったにないですが…)ぱいぱいコールになっちゃう時もあるし、、

でもよく考えれば、半年前はほぼ2時間ごとに起きていたのが、今は5時間になって
寝付きもよくなってきているし…
このまま少しずつのんびり添い寝にシフトして行こうと思いました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2011/02/24 09:51

こんにちは^^ 


娘4歳7ヶ月、そして10ヶ月の息子(絶賛授乳中♪)がいます。

娘は2歳の誕生日までおっぱいを飲んでいました。私自身、早くに断乳することは考えていなくて、目安の1つとして2歳の誕生日かなぁ・・・・と思っていたのでそれをそのまま実行しました。やたらと言葉の早い子で、発語はもちろんのこと、こちらの言っていることも大方理解しているようでしたので、
「2歳のお誕生日が来たら、ケーキを食べよう♪ 
ケーキを食べた子はもうお姉ちゃんだから、おっぱいは次の赤ちゃんにハイしようね。」
と数日前からカウントダウン代わりに言い聞かせました。妊娠はしていませんでしたし、次の子ができる保証もありませんでしたが、まぁ、卒(断)乳への方便ですね。そのカウントダウンの間も、夜中に目が覚めれば条件反射的に欲しがりましたし、こちらも他の方法で寝かしつけるのが億劫だったというのもあり、約束通り、誕生日までは甘んじて彼女の要求を受け入れていました。

きっと、誕生日を過ぎても夜中、起きるんだろうな・・・・泣いちゃったりするんだろうな。
少しぐらいならあげてもいいかなぁ。今日だけは泣いたらちょこっとだけあげようかなぁ。。。

そんなことを思いつつ、誕生日を迎え、ケーキを食べた娘。
その夜から、おっぱいはナシになったのですが、何ということでしょう(笑)。夜中どころか入眠にもおっぱいはいらなくなり、その日を境にかっちり朝まで眠るように!!(爆) 悟りましたねぇ・・・・夜中に目が覚めるのも、おっぱいを欲しがるのも、目が覚めるからおっぱいなのか、おっぱい欲しいから目が覚めるのかではなく、とにかく甘えたい、安心したい、それだけだったって(^_^;) 寝ようと思えば、昨日からでも朝まで寝れたのね(笑)、だけどお誕生日で自分に踏ん切りがつかないと出来ないことってあるのね、2歳でも・・・・と思ったら笑えてきましたもん。すんごいギャン泣きを覚悟していたので逆に拍子抜け、そして物凄く寂しかったのを覚えています。

で、今、娘の睡眠の質はどうかというと、夜中に一緒に寝ている息子が大きな声で泣き出しても目を覚まさないくらいぐっすり寝ています。朝は、小さな声で声をかけて、体をポンポンと触れるとそれだけで目を覚まし、自分で歩いて部屋を出ていくくらいすっきりと目覚めています。おっぱいをやめた直後からこんな感じです。
もちろん、夜中の授乳の有無のほかに、昼寝の長さであったり、日中の活動量であったり、夜の睡眠の長さや質を左右する要因は色々あると思います。息子さん本人が「3歳になったら飲まないよ」と言っているのであれば、つきあってあげてもいいように私は思います。そこまできちんと寄り添えば、逆にスムーズに卒乳できるかもしれませんよ^^
きっと今おっぱいをやめてもきちんとぐっすり眠れる状態はすぐに整うと思いますが、夜中に起きてまでお母さんに甘えたいのだから、そういう可愛さを親として大事にしてあげる方が、お互いに幸せのような気がします^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先輩のご回答ありがとうございます!

皆さんのご回答を読んでいて、長く添い乳していたから睡眠時間が短いという傾向はないように思いました。
3歳やそれ以上まで授乳していた方がたくさんいて本当に心強く感じました。

娘さん、2歳のお誕生日でキッチリ飲まないなんて驚かされますね!
うちの子もたぶん甘えたくて飲んでるんだと思うので、本人の言う3歳までは様子を見ようと思います。
今だけの可愛さを大事にしてあげる…その通りですね!
「おいし~い」と幸せそうに飲む姿をもう少し楽しもうと思います★
ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/24 09:46

二歳9ヶ月の息子がいます。


自然卒乳の予定できたが、妊娠が分かり切迫流産だったので、いきなりおっぱいあげられなくなりました。最初は泣いて、でも言ってきかせてなんとか乗り越えました・・・。
でも、いまだにおっぱいに対する執着はすごくて、赤ちゃんがきたら、一緒におっぱい飲む っと言って、本人はやめる気なさそうです。復活を願ってる様子です。
いいかどうかは分かりませんが、本人が希望するなら復活させて、いつまででものませてあげようと思っています。
わたしは無理に卒乳することなく、納得いくまでのませてあげられるのが一番と思っています。
特に男の子は精神的にも、今欲求不満にさせてしまうと、大きくなって性的に我慢ができない衝動的な大人になる可能性もあると、なにかの本で読みました。(でも、一般論ではないと思うので、そんなこと言ってる人もいるぐらいで聞いてくださいね)

そんなこんなで、のんびり卒乳推進派のわたしでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

うちもそろそろ二人目…と思っているので、急な断乳になる可能性あります。
復活を願ってるの可愛いですね★
納得いくまで飲ませたいって気持ち、私もそうなので心強く感じました。

周りのお友達はほとんど卒乳してしまったし、先輩ママ友でも自然卒乳体験者はいないので
あんまり自然卒乳する人っていないのかな~とちょっと心細く思う時もありました。
最後は個人の選択なので、周りがどうとか関係ないんですが分かり合える仲間が欲しくなる時ってあるんですよね~
今回、皆さんから温かい励ましのお言葉をいただけて元気が出ました!
また今日から子育て頑張るぞ~っ!

ありがとうございました!元気な赤ちゃんが生まれますように★

お礼日時:2011/02/24 09:29

5歳の娘と3歳の息子がいます。


娘は3歳7ヶ月で、息子は3歳半で卒乳しました。

ウチは、2人とも1歳過ぎた頃から、外では欲しがらなくなり、
家にいると欲しがるという感じでした。

2人とも2歳2~3ヶ月頃までは、就寝時は添乳でした。
が、私が手が離せなくて、旦那に寝かしつけを頼んだ時、
旦那は、おっぱいがないから無理だよ~と言っていましたし、
私自身も、無理だろうな~と思っていたのですが、
私が添乳で寝かしつけるよりも短時間で、子どもたちが寝たんです!!
ビックリしました。
おっぱいがなくても、ちゃんと寝られるんだ!って。

でも、私が寝かしつける時は、欲しがるんですよね。
甘えたいという気持ちなのか、安心するのか、両方なのか分かりませんが。

そこで、旦那が早く帰宅した日や、休日は、旦那が寝かしつけ担当にする事にしました。
週3~4回旦那の寝かしつけで、残りを私が添乳で寝かしつけという状態を、1ヶ月くらい続けていったら、
次第に、添乳自体がなくなってきました。


ウチの子は、2人とも、ショートスリーパーではないかな?と私は思っているのですが、
添乳を止めた後も、5時間くらいで起きてしまいます。
一度起きたら、二度寝はしないし、昼寝もしないので、多分5時間の睡眠で十分足りているのだと思います。
添乳をしていた頃は、2時間に1回くらいは起きていたので、
5時間しか寝ませんが、添乳をやめたら、まとまった睡眠が取れるようになった、と言えると思います。



卒乳に関しては賛否両論だと思いますが、
ウチは、娘が2歳になった頃、周囲からおかしいという意見があり、断乳を試みた事がありました。
娘が泣いても、私がぶれたら、子どもが可哀相な思いをすると思い、
どんなに泣いてもわめいても、断乳すると決めた以上、心を鬼にしておっぱいは与えませんでした。
娘は1週間、起きている間はずっと泣きわめき、声がかれて出なくなっても、声にならない声でわめき続けました。
そして断乳開始から1週間、娘は泣かなくなりましたが、笑わなくもなりました。
呼びかけにも無反応で、食事もせず、遊ぶ事もせず、1日中、部屋の隅っこに座って、ボーーーっとしているだけでした。
時々、頭を壁や床に打ち付け、手足を噛み、髪の毛をかきむしり、全身傷だらけ、血まみれになりました。
まだ2歳の子の心を傷つけてまで断乳するメリットは何なんだろう?と感じ、
夫婦で話し合い、断乳する事をやめました。

3歳過ぎても授乳している事を、気持ち悪いという人もいましたし、
私たち夫婦の考えが正しかったかどうかは、今でも分かりません。
でも、娘の笑顔や、伸び伸びと過ごしている様子を見ると、
娘には、卒乳が合っていた、断乳を止めて良かった、と思います。


質問者さまのお子さんなんだから、
質問者さまが良いと思う方法で、お子さんに合っていると思うやり方を信じて良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先輩のご回答ありがとうございます!

娘さんの断乳時、大変だったのですね…子供の様子をちゃんと見て引き返したこと、素晴らしいと思います。私もちゃんと子供の変化に気づける親でありたいと思いました。
ショートスリーパー、ママは大変ですね(> <)
私はたぶんロングスリーパー(そんなのない?!w)だと思うので、子供が5時間睡眠だと自分がもたないです。

パパに寝かしつけてもらうのいいですね!
うちは一度試みたんですが、1時間くらいして静かだから寝たかな?と思ったら私の気配に飛び起きて「ぱいぱい!」でした。(添い乳だと10分くらいで寝付くんですが…)
それから無理でしょ~と旦那も諦めてしまったんですが、またチャレンジしてみようかなと思います。

3歳過ぎて授乳してることを気持ち悪いなんて言う人いるんですね!!
感じ方は人それぞれだから、内心そう思う人もいるのは分かりますが…言うか~~?って感じですよね。
周りが何と言おうと、どう感じようと、子供に合ってると思う自分の選んだ方法を信じてやっていこうと、私も勇気がわきました!
ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/24 09:16

今、7歳の息子は5歳の誕生日に卒乳しました。


生後4ヶ月から保育園生活で、哺乳瓶を嫌がったので、午前と午後と2回位、授乳しに保育園に走ってました。
スキンシップの時間だと思って、自然卒乳の道を選び、5歳になりました。
1歳過ぎからは、朝と帰宅後と就寝前くらいがずっと続きました。
就寝の際も、夜中にたまに欲しがったときも、添乳だったからか、卒乳した今は、睡眠になんら問題はないです。
1歳半位から、夜中の授乳も勝手にパジャマをめくられ…って感じで、飲み疲れてそのまま寝られ、私が寒くて目覚めたことがある程、私が熟睡のままもありました。
上手くは言えないですが、こうしてたら、こうなる!とかの、絶対って、育児にはないような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先輩のご回答、ありがとうございます!

卒乳しても睡眠に問題ないと聞いて安心しました。
うちも夜中の授乳はお互いほとんど無意識という感じです。
最近は手が寒くなって起きたりしますが…汗

>こうしてたら、こうなる!とかの、絶対って、育児にはないような気がします。

全くその通りですよね!
ときどき周りの情報に振り回されちゃう自分がいます。反省。
気持ちが楽になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/24 08:41

こんにちは。

4歳1歳の男の子のママです。

うちのお兄ちゃんも2歳半までおっぱい飲んでましたよ~。
うちも自分でやめる日まで・・・と思っていたのですが、
下の子を妊娠したのでいたしかたなく断乳へ。
でもその頃にはこちらの言うことはちゃんと理解していたので、
口で説明して、大泣きしたりすることなく1週間ほどで断乳出来ました。

さてさて本題ですが、
*同様に、授乳しながら寝付く習慣をつけると、赤ちゃんは自分で眠りに戻ることができずに覚醒のたびにママを起こすことになる。
これ、私が読んだ「赤ちゃんがすやすや眠る魔法の~」(だったかな?)本にも書いてありました。
なるほどな~と思ったので、寝つきは必ず添い乳だったのをやめて添い寝にしたら
結構まとまって寝るようになりました。(3度の夜中のおっぱいが1度になるぐらいですが・・・)
ですので、私としては効果ありだったようです。

その後断乳になったのですが、断乳後はもうぐっすりです。
はじめのうちは起きていたようですが、おっぱいを触ったりしてまた寝ていましたね。
それもいつの間にかなくなり、今では9時過ぎに寝て、6時半までぐーーーーーっすりです。
起こしても起きません。

なので、うちの子は2歳半まで授乳で寝ていましたが、
*そうやって自分で眠りに戻ることのできない赤ちゃんは成長した時に睡眠時間が短くなる傾向にある。
とありますが、成長すればぐっすり寝るようになると思います。

参考になれば幸いです~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者の方のご回答ありがとうございます!
成長すればぐっすり寝られるようになりますよね★ちょっと力が抜けました!

>寝つきは必ず添い乳だったのをやめて添い寝にしたら

私もそうしてみたいのですが、添い寝すると「ぱいぱいちょーだい」になりあげないと大泣き。
(次の日確認かのように、3歳はひとりでゴロンだけど2歳は飲む的なことを言われますw)
添い寝せずそばに座っていると横になれと起き出す…
絵本やお話は好きすぎて逆に目を覚ます。トントンは嫌いなようで効果なし。です。。
いったいどうやって添い寝に変えたのでしょうか??汗
質問を重ねてしまい申し訳ないのですが、教えていただけるとありがたいですm(_ _)m

お礼日時:2011/02/23 10:50

まず、貴方が自然卒乳を希望する理由を教えていただけますか?


それから、間違えてもマニュアルは買っちゃだめですよ(^-^)/
欲しいなら本屋にいけばあります。

この回答への補足

はい★マニュアルは買いません!w
本を見ても結局は「泣いてもあげない。一人で放置する」という方法で、一理あるとは思うのですが
私には合わないな…と納得しきれない部分もあり実践してません。

卒乳を希望しているのは、断乳のメリットと言われるものに納得しきれないからというのがあります。
断乳はどうしても大人の都合でするものというイメージがとれなくて、授乳以外にも安心できる事はあるけど、やっぱりおっぱい以上のものってそうそうないよなって子供の顔を見ていて思います。
「僕はもうお兄ちゃんになったからおっぱいはいらないよ」と子供が思えるまで無理に離す必要はないと感じています。
※※あくまで私個人の選択であって、他の方が断乳することについて全く異論はありません!※※

ただ、完全に子供のペースに任せるのではなく、だんだんとお約束や我慢も覚えさせてきましたし
授乳以外の安心する方法もあるようにと一緒に遊んだり、絵本を読んだり、抱っこしたりもしています。
「お兄ちゃんだからおっぱいいらないよってなったら教えてね」と時々声をかけていましたが、最近は「3さい、ない!2さいちゅーちゅー」と自分から言い出しました。ここ2ヶ月ほど一貫して言ってます。
いざ3歳になったらどうなるか分かりませんが、本人が決めたラインでもあるので、3歳になったら少し泣かせてでも「おっぱいなくて寝られたね!」という経験をさせてもいいなとは思ってます。

夜の授乳に関しては私が楽をしてしまった結果だと思って反省する部分もあり、そのせいで息子の睡眠習慣に悪影響が出たり、睡眠の質が下がっているのではと不安に思う時があります。
普段は、どうせあと1年もしたら一人で寝るようになるんだから見守ってればいいんじゃないと思えるのですが
なぜか今回は開き直れず、、実際の経験のある方からのお話を聞けば「大きな問題ではない」と楽になるのではと思い質問しました。
よろしくお願いいたします。

補足日時:2011/02/23 10:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!