dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先祖が他人に酷い仕打ちをしてその怨みが残ってる場合どのように供養したらよいでしょう?

あとどんな心持ちでよいでしょうか?

A 回答 (2件)

回向という言葉をご存じないですか?


思いを残して浮かばれない、あるいは不憫に思ったら回向すればいいんです。

回向というのは自らの善行による徳を他に向けて与える事。これにより、魂は悟りに向けて動くこととなり、その功徳が再び我が身をも悟りに向けて動く元となる。これが回向です。

では善行とはなんでしょうか?
ヒトは普通に生きていけば全て善行です。普通に生きるための努力こそが最上の修行であり、善行なんです。
また、善行には布施があります。
布施には財施(金銭や物を施す事。お布施や神社の賽銭も財施です)、
法施(仏の教えを人に説く事、読経もこれに当たります)、
無畏施(被災者や困っている人を慰め、安堵を与える事。追善供養や死者に対する読経もこの一つです。)、
和顔施[わがんせ](笑顔で居る事により人に幸福感を抱かせる事)があります。

つまり、先祖が恨みを捨てて悟りの道を歩むように読経し、或いは寺社で神仏に祈り、僅かでも布施や賽銭を施し、自らも人に怨まれず、裏切らないように笑顔で暮らす。
これが先祖への回向であり、自分に対する回向でもあるということです。

不平は徳に欠けを生み、愚痴は徳を減らします。
この世が陰陽で成り立っているように、人生に裏や方便は必要ですが、それが表に出たとき、胸を張っていられるようなものでなければなりません。

案外難しい。・・・できることからコツコツと。
    • good
    • 0

 こんにちは。



 その先祖の墓がある寺の住職に相談するのが一番良い方法です。

 そして、その住職に事情を話しお布施を渡して、お経をあげてもらうのが良い供養となります。

 墓参りをして、墓石をきれいに掃除したり、ごみなどを片付けたりしてくると良いでしょう。

 気持ちの持ちようについても、その墓のある住職に伺ってみると丁寧に教えてくれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!