dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人(女性)が離婚を考えています。
今は、一戸建てで、犬2匹(雑種)、猫3匹(雑種)を飼っています(いずれも、捨てられていたらしい)が、離婚後も、どうしても、ペットの世話を続けたいとの事です。
でも、どうみても、今のペットと暮らすには、一戸建ての購入か、賃貸ぐらいしかありません。
でも、手持ち資金が約1,000万で、働くあてもありません。また年齢も、60才近いです。
ですから、相談を受けた側からすれば、ペットの飼育は、無理と判断しています。
通常、このような場合、ペットは、保健所へ行き・・・になると思われますので、そのようなら、友人は、ペットと自殺するとも・・・
そこで、私が思うに、安楽死させないで、世話をする施設は、ないのでしょうか?
当然無料では、ないでしょうから、預ける時に、お金を積めば、責任を持って、ペットを育ててくれるような所は、ないでしょうか?
他の対策は、浮かびませんが、他に思いつく事がありましたら、お願いします。

A 回答 (10件)

私も同じ数の犬猫がいて、離婚を考えています。



他の方も書かれていましたが、その方から可愛がっている犬猫を手放させるのはとても酷だと思います。

離婚を考えるまで色々あったでしょう。その時に心のよりどころになったのが犬猫たちではないかと。実際自分もそうです。犬猫がいたからこそ、ここまでがんばってこれたのではと思います。

また資金も1000万円もあれば、今からでもペット可の住宅を捜せば間に合うのではないでしょうか?まだ離婚していなくて、考えているという状態ですよね。
探し出すまでには苦労もしますが、あるものです。
うちも犬は大型犬ですが、物件見つけました。

その方が虐待に近いような飼育をしていれば、また話は違ってきますが、そうじゃないみたいなので、どうせアドバイスするなら出来る限り精神的にもプラスの方向で考えてあげて下さい。

それから保健所について。
安楽死すると思っている方も多いのですが、現実は窒息死です。一応サイトを貼り付けてみました。

私も妊娠した時、犬猫の処分についても色々言われました。とても辛くて精神的にもおかしくなりました。
だからその方の気持ちも少しはわかる気がします。

それと年齢的な面で無理だと思われたのですか?
60前ならまだ大丈夫なのでは。もちろん年齢的な事を考えて、これ以上増やしたり、今いる子が亡くなってから、新しく子犬子猫を迎える事はやめた方がいいとは思いますが。

いい方向に話が向かいますように・・・。

参考URL:http://www.tanteifile.com/tamashii/scoop/0303/28 …
    • good
    • 0

有料で引き取ってくれる民間の施設などもありますが、ご本人が大変な状況にあっても「保健所行きならペットと自殺する」とまでおっしゃる方から引き離すには、あまりにも酷な気がします。



ここはやはりペットが飼える物件を探し、それをもとに今後の生活計画をお考えになるのはいかがでしょうか。
築年数や立地条件にこだわらなければ、ペット可でも比較的安価な物件はありますし、生活費についても、自治体で援助や就職斡旋などのサービスが受けられるかもしれません。

生活が不安定な中でペットを飼うのは難しいことですが、ペットと共に暮らすことは、その方にとって非常に大きな支えになっていると思うのです。
#まだ60歳前でしたら、健康であれば十分ペットのお世話は出来ます。
その方とペットにとって最善の道をとられるよう、応援しております。
    • good
    • 7

1000万円を十分とするか、不十分とするかはその方の立場にあると思います。


現在仕事をされていての1000万円であれば、賃貸を考えても良いと思いますが、この不況の中未就労での1000万円ということはかなり深刻な生活状況でしょう。
年金がもらえるのは60~65才となっていますから、年金がもらえない約5年間のあいだにかかってくる生活費はゆうに1000万円を超えることになるでしょう。働くあてがないとするなら、このまま飼いつづけることは本当に覚悟の必要なこととなりますね。
ペットと一緒に暮らさないとなると、預けるというよりも里親に出されると考えるほうが無難のように思えます。里親であれば、動物病院やペットショップ、各自治体などがボランティアをしていたりしますから、そういったところを頼られてもよいと思いますよ。
有料であずかってくれる施設を利用するのは、賃貸や不動産を入手する金額と同額もしくはそれ以上になります。
ペットの幸せがなんであるかは判断するに大変むずかしいことですが、その方にとって悔いの残ることがないようしっかり考えて行動されることを望みます。
頑張ってください。ぜひ、その方の心の支えとなってあげていただきたいと思います。

この回答への補足

皆様、色々な角度からのご意見、大変ありがたく思います。
プリントアウトして、本人と、話を進めて行きたいと思います。

補足日時:2003/09/21 19:01
    • good
    • 1

私はもっと多い頭数を飼っていますが


ペット化のマンションに住んでいました。
今は、もっと頭数が増えたので
田舎の一軒家に越しましたが
ド田舎なので、家は安かったし(数十万)
資金も1000万円もあれば、十分なんじゃないでしょうか。(今後老後までって事ですよね?)

ペットを殺すくらいなら自分も自殺、、、、
気持ちはとてもわかります。
今は、いろいろ疲労なさっているんだと
思います。
もし、有料のペット預かり所があったとしても
きっと、田舎に越して家を買う
または、ペット可マンションに移る方が
よっぽど資金が少なくて済みます。
そのように、ご友人にお伝えください。

>通常、このような場合、ペットは、保健所へ行き・・・になると思われますので、

そんな事はありません。通常、、保健所行き
だなんて、、、、
晩年の離婚はとても大変と思いますが
真っ先にペットの事を考えた、この方に
私は敬意を表したいです。
普通、離婚問題など起こったら、ペットは
二の次、三の次にしてきた人を見てきたので、、、
    • good
    • 1

”保健所行きならならペットと自殺するとも・・・”とそこまでお考えなら何かもっとよい方法が見つかるはずです。

 お手持ちの資金もあるようですしNo1~5までの回答のなかにあてはまるものはないのでしょうか?

私は以前、公にはペットOKでない社宅で9匹の猫を飼っていました。 引越しするにあたってペット可の物件をさがしました。現在は7匹います。 規約ではそんなに沢山は飼えないのですが室内飼いなのでまわりは1匹以上はいるのはご存知ですが何匹いるのかまではわからないようです。 

ルール違反ですが猫たちは高齢やハンディがあったり、くせの強い子などで里子には出せず、ご近所に迷惑にならないように室内飼いでブラッシングなども毛が飛ばないように室内でします。

なかなか不便なことも多いですがこの子達のためならと我慢できます。 自分が健康で長生きしないとこの子達も悲しい目に会うと思えば健康にも気を配るようになりました。ようはどのくらいの覚悟で継続して飼うか里子にだすか。。。だと思います。 よい結果になることをお祈りしてます。
    • good
    • 3

5匹だときついかもしれませんが


最近はペット可のアパートはよくあるので
不動産を回ってみたらどうでしょう
古い戸立てなどもペット可のところは多いはず
    • good
    • 3

"動物愛護協会"とか"動物福祉協会"等と称する団体で引き取ってくれる事があります。


(電話帳やWEBで探してみてください)
ただし、そのほとんどがボランティアで運営されていると思いますので、統一された基準などは無いでしょうから、親切な愛情あふれる所もあるでしょうし、実態が良く判らない所もあるかもしれません。
また引き取られた後は、そこの団体のスタッフにでもならない限りは会えないのでしょうから、引き取られる段階できっぱりと別れる覚悟が必要かもしれません。
ただ、どのような団体や里親に引き取られても、再び前の飼い主が会いに行くと、ペットの方が混乱するかも知れないので、別れた後は会いに行かないほうが良いと思います。

とりあえずはお近くの獣医さんに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
意外なようですが、獣医さん経由で里親が見つかる事もありますので。
    • good
    • 2

私も犬を飼っていますので、離れ離れになるのが辛いという気持ちは本当によくわかります。


でも、どうしても手放さなければいけない事情があるというのも、現実ですものね。

犬の里親 などで検索すると、たくさんヒットします。
でも、本当に手放していいのか、よく考えてから行動されることをお願いします。

参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~tobiinu/
    • good
    • 3

一戸建ては旦那さんの名義なのではないでしょうか。


そうなりますと夫婦の共有財産ですから、半分は彼女
のものですよね。
それともそれを見越した手持ち資金の1千万なのでしょ
うか。
1千万にプラス幾らかあれば、何か対策も考えられる
のではと思うのですが・・・

離婚は原因がどちらであれ、そのあと一人になる時間
が多く、寂しいと思うんですね
ましてやペットは長年連れ添ってきたパートナーだと
思うので、引き離すのは酷なのでは・・・
    • good
    • 2

里親は探せませんか??


時間はかかると思いますが・・・
あとはかかりつけの獣医さんに相談してみるとか・・・
良い方向に行くことを願っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!