
No.3
- 回答日時:
地下水なら 硬水も有り得ることですが、炭酸カルシウムが多いとどこで同定されたのでしょうね??
風呂の鏡に 白い物が付着するなら、浴槽にも同様な白い物が付いてませんか。 鏡には常時水が掛かるとは思えないし、他の要因ではないですか????
普通、硬水で問題になることが多いのは、ヤカン・電気ポットで湯を沸かしたときに底部に付着物が出来やすいです
補足に有る 機械メーカーが調べたと有るのですが、
どうやって調べたのでしょうね。
試薬とかですか??
食塩がなぜ 6kg必要と言われた理由も判りません。
濃い濃度なら、パイプ内が食塩の結晶が出来て詰まります。 まともな会社ですか???
理解が出来ない事ですね。
会社では水の管理をすることも有りますが、疑問点だらけです。
酢酸も濃い場合は、手を薬傷しますので ご注意を??
この回答への補足
硬水の決め手となったのは、うちの水道水に試験紙をつけた結果です。水道水の炭酸カルシウムの許容量が300(単位は忘れましたが)であるのに対して、うちの場合は250位だそうです。隣の町では60~80くらいだそうですが・・・
浴室の鏡と書いたのは、一番気になるところだからです。もちろん、浴槽や、他の水周りも同様で、ヤカンの底もザラザラです。
浴室の鏡は目の前にあって、シャワーのお湯が常にかかります。毎日、お風呂用洗剤(中性)で洗い、シャワーで流しています。
機械メーカーというのは、硬水を軟水にする機械の会社です。炭酸カルシウムを化学変化させるのに、塩化ナトリウムが必要だという説明でした。
一般家庭なら食塩6Kgは必要ないかもしれませんが、我が家は、水を使う仕事をしているものですから、1ヶ月の水道使用量(8月は81立方メートル昨年の8月は145立方メートル)から6Kgという数字が算出されました。
>酢酸も濃い場合は、手を薬傷しますので ご注意を??
ありがとうございます。気をつけたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
鹿1級とは、どんな意味がありま...
-
薬品の特級と一級ではどう違い...
-
試薬の容量について教えてくだ...
-
試薬の有効期限について
-
等量と当量
-
cannula?
-
塩素試薬は薬局で買えますか?
-
次亜塩素酸ナトリウム 5・R...
-
用時製する(用時調製)試液の...
-
硝酸とエタノール
-
Grignard反応
-
潮解した試薬の乾燥方法は?
-
ソモギー・ネルソン法について
-
過マンガン酸カリウムの購入方法
-
滴定で最後の1滴で変色したとこ...
-
チオ硫酸ナトリウムの滴定 チオ...
-
無水エタノールの吸湿性
-
エキス含量定量の希エタノール...
-
マイクロピペットの液を完全に...
おすすめ情報