
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「5%というのは濃度のことで、℃というのは液体の温度」
です。
これは、何かの試験をするときの条件で、こういう試薬があるということではありません。
たとえば、5%の次亜塩素酸ナトリウムに室温でABSをつけたときの耐食性はどうだったかということです。この条件を[5・RT]とあらわしているのです。
したがって、あなたの質問の「100ppm前後の除菌水です。
これがRT、70どちらに属するのか教えて下さい。」
というのは意味を成さないのは明らかでしょう。どちらでもありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/03/04 08:31
意味がわからなかったものですから、どちらに属するのかという訳のわからない質問になってしまいました。
わかりやすい回答有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 歯の病気 次亜塩素酸水(口の中の消毒、うがいをする為)について教えてください。 3 2022/12/16 10:13
- 病院・検査 ファミマのミートパスタを食べたら、体調悪くなりました。原因はどれでしょうか? 3 2023/01/14 22:07
- いじめ・人間関係 なかなか考えにくいことではありますが、どう思いますか? 1 2023/01/27 01:13
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムの呼び方 2 2023/01/05 23:56
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 食生活・栄養管理 次亜塩素酸ナトリウムが銅・青銅に影響を及ぼすのでしょうか? 1 2022/08/17 09:31
- 医療・安全 次亜塩素酸水は無害? 3 2023/04/10 15:26
- 化学 至急!来週までに31個の元素記号覚えなきゃいけない!助けてください! 3 2022/04/22 00:23
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報