dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳2ヶ月のヨーキーを飼っています。
女の子ですが、性格はかなりやんちゃです。

1歳を過ぎるまで、家人が家にいるときはケージから出していて、留守のときはケージに入れる、という生活を送っていたのですが、最近、トイレも失敗しなくなったので、家人が留守の時もケージから出したままにするようにしました。

ところが、お留守番の間におしっこを失敗するようになってしまいました。雰囲気から察するに、留守番の腹いせでやっているようにも見えます(出かける支度を仕出すと、おしっこをすることもあるので)。

帰宅してその都度、おしっこのところに連れていって叱るのですが、その時はしょげているのに、癖がなおりません。

普段はちゃんとトイレでできますし、大は留守番中でも必ずトイレにします。

何かかじったりというイタズラも、特にはありません。おしっこだけ失敗するのです。

どなたか、良い解決策をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?

なお、うちはワンルームなので、別室に入れてお留守番に慣れさせるといったことはできません。

家に帰って、おしっこの水溜まりを見ると悲しくなってきます。
どうか知恵を貸して下さい。

A 回答 (4件)

生涯初の愛犬が3歳になった者です。


我が家はお留守番させますが基本フリーです。
もうケージに入れると吠える、暴れるので入れられないとも言いますが…
出しておくと入らなくなる場合も多く有ります。
その際ケージは給水器取り付け用にでもお使い下さい。(我が家がそうです)
その上でのお話ですが、お留守番でフリーにしている場合はケージ外にトイレを置いているんでしょうか?
あとおしっこをしてある床は同じような辺りですか?
お留守番時はケージ内よりはケージの外に置いてあげて下さい。
置いてある場合で、毎回同じ所におしっこがされている場合はそこをトイレとして下さい。
あくまでトイレはまず犬が決めますので、それを1日数センチずつ動かしてゆき質問者様の
置きたい場所まで移動させて下さい。
トイレをちゃんとシートで出来たらちゃんと一生褒めてあげて下さい。
出来る様になったからと言って褒めるのを止めてしまうとシートでやらなくなったりもします。
あとフリーにする場合には、電気コードは全てコンセントから抜き、(冷蔵庫等線が届かない場合は別)
お菓子や食品の乾燥材入りの未開封品であってもタンス等にしまう。
乾燥材で中毒死します。
化粧品も含めて慣れてくるとありとあらゆるものをかじったりしますので、
愛犬が食べても問題がない物以外はコタツの上位の高さであっても置いてはいけません。
我が家は短足ダックスですが60センチ位の段差なら簡単(ギリギリ70センチは飛び乗れそうです)に飛び乗ります。
どんなものでも誤飲の恐れは無いと思っているところっとやられます。
今まで何にもしなかったから…次の日大破です…
そんなことしょっちゅうです。
我が家は共働きですし私より妻が後に出ますが、
たまーに化粧水が大破してがっかりしたりしてます。
高いものは当然ですが、どんなものを食べてしまうかわかりませんので、
何にもない空間にして、とまでは言いませんが、
出来るだけ1m以上の所にあげる、タンスやクローゼット等扉の付いた物にしまう、(観音開きですと慣れると簡単に開けます)
お留守番フリーは色々対処が大変ですが頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

とても参考になりました。

おしっこ、多分同じ場所にしています。
何だか、犬に主導権を握られてはダメだと、意地になってトイレを増やさなかったのですが、犬がする場所に置いてよいのですね。肩の力が抜けました(笑)

コンセント等は十分気をつけています。

とにかく、しばらくはトイレでしたら褒めちぎるを徹底したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/09 18:17

Q、お留守番のさせ方。


A、ポイントは3つ。

ポイント1、お留守番はケージでなくサークルで。

1、2時間のお留守番ですとケージでも大丈夫。
でも、3時間を超える長時間のお留守番の場合はサークルで。
ケージとは、そもそも犬の移動手段用の道具。
ケージとは、そもそもクレートの代用品。
つまり、長時間に渡って日中に閉じ込める道具ではありません。
ハウスとしてケージを使うのは当然ですが、お留守番に利用するのは考えものです。
ヨーキーは小型犬ですから、0.75畳程度のサークルでも良いかも知れません。
と、ポイントの一つ目は、お留守番はケージでなくサークルで。

<お留守番はケージでなくサークル>とシッコの関係ですが、これはあります。
つまり、「わざわざケージに入って」というのがハードルになっているからです。
サークル内にベッドと対面に置かれたトイレ設備ですと、このハードルが消えます。
ですから、失敗しないということになります。

ポイント2、トイレの躾そものもをやり直す。

>普段はちゃんとトイレでできますし・・・。

ケージ内トイレですと、この「ちゃんとトイレでできます」はかなり怪しいと言えます。
つまり、それは飼い主が躾した結果ではなく犬が自然に覚えたというレベル。
ですから、「犬の意思でトイレでしない」もありえます。
この問題点はクリアするには、サークル内のトイレで<させて褒める>を反復。
おおよそ3週間も<させて褒める>を反復すれば「犬の意思でトイレでしない」は皆無に。

ポイント3、お留守番の前にやることはやってあげる。

お留守番の開始前には、10分程度でもよいので散歩をさせます。
そして、「ワン・ツウ」などの指示語でちゃんとトイレもさせます。
そうした上で、「ハウス」の指示語でサークルに。
指示語に従ったら褒めて褒めちぎります。
サークルに待機したら「お留守番を頼むね!」と語りかけて出かけます。
犬は、こういう指示語とお願いを理解できます。
問題は、「お留守番を頼むね!」だけでなく軽い散歩とか遊び。
ここら辺りは、ギブアンドテイクってやつです。

ぜひ、お留守番上手を目指されてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

トイレの躾の点はまさにご指摘の通りで、初めからトイレシートでしていたので、特に褒めるタイミングもなく(よくできたね~など声をかける程度で)、失敗したことだけを叱っていました。反省です。

これからは、オヤツをあげたり、もっと大袈裟に褒めてあげたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/09 17:49

やはり、お留守番の時は、ゲージやサークル内で過ごさせた方が


よろしいのでは?

失敗してしまった直後(2~3秒以内)なら、ワンちゃんも何を
叱られているか、少しは、理解しますが、帰宅して、粗相したことを
咎められても、ワンちゃんにとっては「?????」ですよ。

多分、お留守番の際、犬にとっては、広すぎる空間(ワンルームでも)
にストレスを感じていたり、その空間自体を縄張りとして認識して
しまい、マーキングの意味もあり、排尿するのかもしれません。

ゲージやサークル内に犬が落ち着ける、クレート等の狭い空間を設け
ると、その中で、おとなしくしていることが多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

知り合いは皆、サークルやケージに入れずにお留守番させていたので、てっきりそれが一般的なのかと思ってました。皆できるのだから、うちも当然できるだろうと考えていた点を、反省させられました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/09 17:37

>帰宅してその都度、おしっこのところに連れていって叱る


意味がありません。
しょげているように見えるのは、「何故か判らないけれど、飼い主がいらついていて、怖い声を出しているから」であり、
自分のした事を反省している訳でも、おしっこの粗相をした事を叱られていると気づいている訳でもありません。

留守番をさせる時は、万が一の「電気コードを囓っての感電」「誤飲や、それによる腸閉塞」などの危険からワンコを守る為に、ケージに入れてあげてください。
今までした事がないと言っても、今後も絶対しないという保証はありません。
家に帰って、おしっこの水たまりでがっかり程度ならばいいですよ。
いつか、上記のような理由で「家に帰ったら、冷たい犬の死骸が落ちていた」なんて事もあります。
犬のコード囓りによる感電死、更にはそこから火災で家が燃えてしまう。なんて事もありますよ。

犬的にも、飼い主の留守中自分が守らねばならないテリトリーが広いのは、ストレスになります。
狭い方が、安心できるのです。
「ケージにいれっぱなしは狭くて可愛そう」などと、出して留守番させようというのがそもそもの間違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

後から叱っても意味がない、というのは私も聞いていたのですが、先輩飼い主さんから、「後からでも叱ったらちゃんと分かってやらなくなるよ」と言われたので、うちもそうしてました。

でも、そこのお家のヨーキーちゃんが、たまたますごく頭がよかったのかもしれませんね。

ただ恐怖を与えてるだけなら、かわいそうなのでやめるようにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/09 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!