
プログラミングに関して質問があります。
私はプログラミングに興味があり、一からプログラミングを学ぼうと考えているのですが一つ気がかりなことがあります。
最近アプリ開発等で、プログラミング言語を知らなくてもアプリを作れてしまうようなツール(App Inventor等)ができてきました。
私はこのようなツールが沢山作られてくると、最終的にはウェブサービスを作る上でプログラミング言語を学ぶ必要性が無くなってくる
ような気がします。
もちろん、このような便利なツールを作る天才的なプログラマーは生き残るでしょうが、そのような人達以外、つまり一般的なウェブサービスを提供している企業の技術系の社員は将来的にプログラミングスキルはいらなくなってくるのでしょうか?
そう考えると、いま必死になってプログラミングを勉強しても、数年後、「ウェブサービス作るのにそんなスキルはもういらないよ」となってしまう気がしています。この認識は間違っているでしょうか?
是非ご回答いただけたらと思います。
ちなみに私は今現在、プログラミングやIT技術、業界知識に関しては全くの素人です。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
カスタマイズ製の強いパッケージなどを扱ってるとわかるのですが、バージョンアップするにつれてカスタマイズ製が強くなっていき(自由度が高くなっていく)、覚えることが多くなってきます。
そのパッケージの仕様を知り、使いこなすのに時間がかかるようになってくるということです。
そんなものが世にたくさん溢れるようになると、その製品を扱える人手が足りなくなります。
それぞれ仕様は当然違うでしょうし。
たとえばプログラマのいらないくらいカスタマイズ性の高い見積もりシステム。
たとえばプログラマのいらないくらいカスタマイズ性の高いWEBサイト構築システム。
たとえばプログラマのいらないくらいカスタマイズ性の高い勤怠管理システム。
いくら高機能で自由度が高くても、これらすべての仕様はバラバラで、使いこなすのに時間がかかるというのが当たり前の世界になったら大変なわけです。
プログラムというのは一つの「共通の」仕様です。
1つのプログラミング言語を知っていれば、上の3つのシステムはどれも作れます。
最近は自由度、カスタマイズ性の高いアプリケーションが多いですが、ほとんどのそのようなアプリケーションは痒いところに手を届かせるために、アドオンとしてプログラムを追加できるようになっています。
そのプログラムを使って、外部のシステムと連携させるなどということも可能になります。
外部連携の需要は、プログラムがなくならない1つの大きな理由だと思います。
そのようなパッケージアプリの開発者や設計者たちは、すべてプログラムなしで実現できるくらいのアプリを作るのがどんなに大変なことか、作れたとしても、その後それを扱う人がどんなに大変なことか理解してると思います。
結局そんな多機能な仕様を覚えるくらいなら、プログラムの仕様を覚えたほうが楽だという風になってしまうのです。
No.4
- 回答日時:
10年前や20年ほど前にも同じようなこと言われてましたね。
コンピュータの動作の仕組みを多少なりと知っていればわかりますが
プログラミングがなくなるわけありません。
現在のコンピュータっというのはプログラムの存在が大前提になっているからです。
また、ほしいアプリケーションを簡単に作れるツールというのは
これまでになんども出てきましたしこれからも出るでしょうが、
そういう便利なツールを作るためには誰かがそのツールを
プログラミングして作らないといけないんだということにも気がつきましょう。
それにプログラミングっていうのは楽しい作業です。
プログラマや研究者が楽しい作業をなくすわけないじゃないですか。
店にいけば服が買えますが、
それでも自分で服を作るひとはいますよね?
要はそういうこと。
No.3
- 回答日時:
VBのフォームに近いですね。
ボタンや画像を押したら、指定された音声ファイルを再生する、程度なら、
VBでもドラッグ&ドロップだけでできると思います。
Java言語の代わりにApp Inventorを勉強する必要がありますし、
App Inventorの機能以上のことは出来ません。
「この条件の時に、この処理を行う」というのを決めること、上記サイトの例では
「ボタンを押したら」 --- clickイベントハンドラを記述する代わりに - onclickボタンを配置する
「音声ファイルを再生する」 --- 再生コードを記述する代わりに - playボタンを配置する
というのがプログラミングです。
確かに簡単にできると思いますが、誰でもと言うのは無理だと思います。
No.2
- 回答日時:
ちょっとしたプログラムに関してはどんどん簡単に作れるようになると思います。
一方で、テキストエディタで書くような古典的なプログラミングも残ると思われます。
人工知能が発達してコンピュータがプログラムを書くようになればプログラミングは不要になると思われますが、それは数十年の単位では実現できないでしょう。
ただ、WEBサービスとなると、不要になる可能性が高いです。
自分で書く必要がある処理というのはそんなに無いと思いますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミングを勉強してますが、難しくて、中々頭に入りません。 ふと思いましたが、今はサイト作成ツー 12 2022/12/21 19:46
- その他(プログラミング・Web制作) 次に、楽天のアジャイル就活に参加して、1日で内定を獲得できる。私は大企業に就職できる? 2 2022/04/17 13:38
- 法学 コンピューター プログラミングの言語で記述されたプログラミングのコード一式は、作った人に 著作権があ 4 2023/08/04 17:31
- その他(自然科学) 科学技術計算の仕事について 2 2023/02/04 18:09
- IT・エンジニアリング teratailなどでプログラマー向いていないと言われてPTSD、でも諦めない。最低で何日要する? 2 2022/09/25 06:53
- IT・エンジニアリング プログラミングとデザインの両方のスキルが高い人はいますか? 9 2022/12/14 07:12
- IT・エンジニアリング 21歳の大学3年男です。 現在プログラミングを習得できるところに入ろうか悩んでます。 そのスクールは 3 2022/06/21 00:43
- その他(学校・勉強) 自分の市場価値を高めるには 3 2022/07/12 09:11
- 就職 就活について質問です。 現在、都内の某私立大学に通う大学3年生です。2年までとくにやりたいこともなく 3 2023/06/16 15:27
- 政治 プログラミングを覚えようとして挫折したのは正解でしたね? 6 2023/02/17 11:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プログラミングの専門学校について
-
プログラミングに触れて見たい
-
将棋ができるサイトをつくりたい。
-
独学でプログラミング は学べる...
-
情報工学科にはパソコン知識が...
-
組込技術者を目指しています
-
プログラムからアイコンファイ...
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
乱数の使いよう(C++)
-
ニンテンドーDSのソフト作成に...
-
COBOLのお勉強
-
Perlの良書を探しています。
-
HOLONついて教えてください。
-
パスワード設定可能なwiki
-
会員管理機能を持たせたい
-
MATLABでの不連続グラフについて
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
数学、プログラミング、物理、...
-
数学とプログラミング
-
3Dゲーム製作で使用する数学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB, C/C++, JAVAのどれかを選ぶ...
-
よい勉強法を教えてください!
-
PHPの入門
-
自作でプレステ対応ゲームは作...
-
プログラマーになったきっかけ...
-
PixivとかDMM(FANZA)みたいなサ...
-
C言語をマスターしたい。。
-
プロゲートを終えて絶望してい...
-
みなさんに質問させていただ...
-
C言語のゲームのプログラミング...
-
プログラミングを勉強してます...
-
Win32APIは覚えて損する?
-
CとC++の本やURL
-
プログラミングの勉強ってどん...
-
Androidアプリ作成について
-
ソフトウェア作成への勉強方法
-
「やさしいC」の次に読む本を探...
-
私は、プログラマーになって5年...
-
中卒がプログラマーとして生き...
-
医者がゲームプログラミングっ...
おすすめ情報