dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

約1週間後に入籍する為、婚姻届の準備を始めたのですが、私は、19歳でまだ未成年とゆうことで、親の同意書が必要だと分かったのですが、困った事を教えてほしいです。
まず、
・同意書の両親の押印は、同じでもいいんですか?
家に印鑑が2つしかないんです…自分の印と両親別々だと3つ必要になりますよね?
同じだとダメですか?
次に、・母親は証人になって貰う予定です。
その場合は、同意書は父親のみ必要で合っていますか?
それと…・父親が別で住んでいて同意書を書いて貰えない状況で、でも、同意は、している。なので、代筆して出しても受理は、されますか?

印鑑を全員別々にすると、印鑑が足らないし、作ると言ってもこれで苗字が変わるので、、新しい苗字の印鑑を作りたいんで、印鑑は、作りたくないんですが…

両親の同意書の印鑑を同じだとダメなのか、父親の同意書を代筆して受理されるのか、母親が証人の場合は、父親のみの同意書でいいのか教えてほしいです

A 回答 (1件)

基本的には、同じ名字(家族)であっても、別の印鑑でないと、ダメだと思います。


ですが、それを理由に、受理されないってこともないのではないでしょうか?

例えば、御親戚で同じ名字の方がいらっしゃるなら、お借りするとか。

役所に、婚姻届をもらいに行った時に、「婚姻届の書き方・注意事項」等の用紙はついてなかったですか?

同意の署名に関しては、本人が書く事は前提だと思いますが、役所の方は、貴方のお父様の直筆を知る由もないと思います。
書かれた、字を見て、「これ本当にあなたのお父さんの字ですか?」なんて聞かれる事もないと思いますし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!