dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いまメディアでは、よく放射線の値について報道していますが、放射線の値と大気中に浮遊する放射性物質の量は、比例関係にあると考えてよいのでしょうか。
また、量や時間にもよるのでしょうが、放射性物質が放つ放射線の距離ってわかるんですか。大体のイメージで構わないのですが。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

比例してます。



放射性物質とその影響距離はだいたい決まってます。

遠くに飛んでくるヨウ素なんかはβ線なのでその物質からせいぜい1mが限度。
衣類についたら影響有りですが、屋内なら影響が無いといった感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
比例するんですね。
放射性物質が放射線を放出する距離は線の種類によるんですね。よく調べてみたいと思います。

お礼日時:2011/03/20 18:00

補足に対する回答



そうですね、現状の状態で言えば線量があがればヨウ素、セシウムの量が増えたといえるでしょう。ただし注意していただきたいのは、放射能は時間と共に放射壊変をして核種がかわる物があります。よって、このままずっと2種類であるとは思わないで下さい。他の核種が出るかもしれません。
そして、核種に応じて親和性があるので注意点も変わってきますのでこれも注意です。

例:ヨウ素は体内に入ると甲状腺に集まります。よって甲状腺がんを引き起こす要因となります。注:現在のレベルでは大丈夫です。

セシウムは骨に多く集まります。よって骨肉腫や骨髄腫の要因になります。注:現在のレベルでは大丈夫です。


よろしければ参考にしてください。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=c …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
よくわかりました。
リンクの方もよく見たいと思います。

お礼日時:2011/03/20 18:01

めちゃめちゃざっくりいうと


メディアでいう放射線は、γ線のことで、単位はマイクロシーベルト。
放射性物質はヨウ素、セシウム等のことで、単位はベクレル。
放射線をあびた粉塵が衣類などに付着するので、外出をひかえ、帰宅時には粉塵を払えと警告しています。

この回答への補足

ありがとうございます。
放射線も線の種類を考えなければならないんですね。
放射性物質の量(濃度)の方が発表することとして大事なように思いますが、測定するのが簡単じゃないんでしょうかね。できれば、リアルタイムで知りたいものですね。

補足日時:2011/03/20 18:03
    • good
    • 0

正確に言うとNoです。



放射性物質と言うのは一括りに言っており、その実その中身は様々な放射性核種が含まれております。
その放射性核種はエネルギーも違うし放出する放射線の種類も違いまた、半減期も違います。

最近の他の質問等でも言われているので後で参照して欲しいのですが、α線、β線、γ線、中性子線、陽子線、X線と様々な放射線がありその最大飛程も異なります。よって、単に空気中の放射性物質の量がわかっても距離や人体に対する影響はわからないのです。もっと細かく分析をする必要があります。

しかし、その空間に存在する放射能の核種、濃度等が判れば比例関係とまでは行きませんが、予測は可能です。

この回答への補足

ありがとうございます。二つ目の質問についてはわかりました。
一つ目の質問を補いますと、現在のような状況で、放射線量が増加すれば、福島第一原発から放出されたヨウ素、セシウムなどの放射性物質が大気中に増加していると(蓋然的に)考え得るのでしょうか。

補足日時:2011/03/20 15:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!