dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

放射線の影響を計算してみましたが合ってますか??
自分でヨウ素セシウムの1000Bqあたりの経口摂取による実効Sv値を利用して考えてみたのですがこれは方法等間違っているでしょうか??判断よろしくお願いします

セシウム137で1000Bq0・13mSvヨウ素131で10000Bq0・22mSvより
栃木セシウム1・6Bq福島ヨウ素300Bqとすると
栃木:
日に3リットル摂取とした時4・8Bqで0・624μSvを被曝し体内半減が70日のため70日後は日に43μSv被曝する
福島:
上と同様の状況のとき900Bqで19・8μSvで物質半減期8日より8日後は0・148mSvの被曝。(体内半減はわかりませんでした)

本来ならば更に半減後の生成物のキセノン131等も入れなければならないのでしょうがとりあえず暫定値としてこういった算出方法は正しいですか??

A 回答 (1件)

> 経口摂取による


> 体内半減が70日のため70日後は日に43μSv被曝する

前提として、体内に残留、吸収される分もあるでしょうが、ある程度排出される分もあるのでは?

人体での放射性物質の吸収の統計データとかって、あるのかどうか分かりませんので、推定なんかは難しいと思いますが。

この回答への補足

記憶違いでなければ体内半減とは体外排出による半減の事です
物理半減は30年ちょっとですからそこを考えての質問です。

補足日時:2011/10/15 11:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!