アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いや、私自身は電力は必要と考えております。よこしまな我欲から10A程度の電気は日常的に使いたいと思っていますし、その我欲にいつか天罰が下らないことを祈るしかありませんが。
さて、ネット全体やこのサイトを日本語で検索する限りこの後に述べる論点に触れたものはありませんでしたのであえて強い印象を与えられるような質問のタイトルを掲げて質問することにしました。それとこの話は政治上のイデオロギー対立とは一切関係ありません。回答者が○○党が好きか嫌いかなど一切関係のないことです。「客観性」の評価の違いはあるにしても誰が言おうと客観的に正しいことは正しいとしか言いようがありませんので。
1.効率の問題
現在の原子力発電による発電効率は30%程度とか。やかんでお湯をわかして出てきた水蒸気を使ってタービンを回すだけの話にしても、この効率は高いと思っていますが、将来いくらかでもこの効率があげられるとしたら地球に数十年分しかないとかの核燃料を人類全体の資産として温存すべきではないかという論点が一つめです。人類の文明があと100年で終わりとわかっているなら別ですが、将来効率性が飛躍的に改善される技術が開発されることを期待するとすれば、貴重なエネルギーを子々孫々のためにとっておくとの考えもあり得るかも、という話です。さらに効率からもれたエネルギーは直接地球大気の温暖化に寄与してしまうという問題もあります。
2.経済性の問題
原電の建設費や運用コストのほか、結果として、このような事故を通じて地球大気の大循環により、おおむね地球の同緯度の地域での放射性物質の拡散が引き起こす発ガン性の上昇がもたらす全人類規模での健康被害に対する直接の医療費の上昇や遺失利益、生産性の低下等のマイナスの経済効果を集計したとき、ほかのエネルギーを使ったときの原子力発電の経済性は本当に優越するのかどうか。さらに原発の建設費は他国にシステムを売ったときの利益が始めから見込まれていたのではないか、という疑問もあります。どのみち世界中に毎日報道されているあのような映像が悪宣伝として行き渡ってしまった現在、しばらく商売にはならないでしょうが。
3.われわれはエネルギーを使いすぎているのではないかという反省
都市への極端な人口集中や消費第一主義とも見える経済構造が大電力を要求しているとすれば、そこが間違っているという考えは妥当なのかどうか。現在都市に集中しすぎている人口の多くが帰農し、額に汗して働いた分の収入で家族の生計を維持し、貧しくとも楽しい我が家と地域を目指すべきではないか、との文明批判めいた話です。漏れ伝わってくる避難所の様子を学べば学ぶほど、ひょっとしたら隣の人間の顔も知らない都市生活者よりはるかに人間的と言えるかもしれません。むろん何が幸福かとの価値観は個々人に還元されるべき問題ではあるのですが、こと自然科学がもたらす当然の帰結とヒューマニズムが組み合わさったとき、特別な立場の誰かがふんだんにエネルギーを使えるとかではなく、等しくエネルギー耐乏生活を享受すべき、ということになるしかないのかもしれません。それにあくまでも個人的な意見ですが、例えばハイビジョンで大勢が大電力を使って見なければならないような放送コンテンツがどれほど存在しているのでしょうか。芸能人がおちゃらけているだけのものを娯楽呼ばわりするのも悲しい話のような気がします。毎日21時~7時に停電でもかまわない産業や生活構造の質的転換を目指すことが必要なのかもしれません。少なくとも出生率増加には寄与するでしょう。

ともあれ日本はたくさんの地殻プレートがせめぎ合う地球上の特異的ポイントに位置し、今回の大地震で解放されたエネルギーは蓄積されたエネルギーのうちのごくわずかという話もあり、東南海地震がまだ控えているとすれば、千年に一度の大災害と無視できることでもないような気がします。回答者諸氏の進んだお考えや思いもかけない解決策、質問者の誤謬の合理的訂正や指摘などありましたら、是非ともお聞きしたく存じます。よろしくお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

これ以上は必要ではありません、使う電力量を減らせばいいだけです


発電効率や経済性に関わらず現在進行中の案件よりも後に原発を建てることは
不可能だと思いますので、それについて議論しても意味はないと思われます

幸運にも日本はこれから人口が増えることも大きく経済成長することもありません
アメリカもスリーマイル以降、新規の原発建設無しでやって来れたのですから
人口増も経済成長もない日本で、いま以上に原発を新設せずにはやっていけない
という理屈はないでしょう

社会主義国家的に電力の平等性を担保すべきかどうかについて
果たして日本は有史以来一貫して社会主義的国家でなかったことはありません
和を重んじる社会というのはそういう事です、電力についても同じだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何主義であろうがあぶないものはちょっと考えるし、ない袖は振れない以上エネルギーも我慢するとの考えもありそうですが、正しい情報を与えられた上で、国民に選択する機会はあったのかと言われると考え込んでしまいますね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/24 20:37

1.効率の問題


取り出した発熱量に対する発電効率で見ると、確かに原子力発電は
あまり効率が良くありません。火力発電なら40%程度は可能であり
最終的には70%を目指しているとか。
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/451/4 …

しかし、そもそも原子力発電は燃料の重量あたりの発熱量がケタ違い
なので多少発電効率が悪かろうが、燃料の量を基準にした発電量で
比べると圧倒的に効率がよいです。
また、二酸化炭素排出量ベースで見ると、石炭火力発電に比べて
原子力発電は1/40以下しかCO2が発生しません。
単純に発電効率だけでダメ出しできるものではありません。

また、将来のために残しておこうというのもどうかと思います。
100年後は分かりませんが200年後には人類は新たなエネルギーを
獲得しているだろうと思われます。
(石油が本格的に使われだしてからまだ200年経ってません)
もうちょっと近視眼的に見ても海水からウランを生成する技術は
確立しつつありますし、核融合技術ってのもあります。
ですので、今は、より近い将来に枯渇が心配されている石油への
依存をできる限り減らし、将来的により良い次世代エネルギーが
開発されるまでの場つなぎとして原子力エネルギーを使う、という
のが現実的な解だと思います。

2.経済性の問題
二点ほど指摘しておきたいです。
1点目。現在日本で電子力事故で死亡した人はわずか2名です。
(JOCの臨界事故。ものすごい量を被曝した3名中2名が死亡)
2点目。広島や長崎で被爆した人でも、それなりに長寿を全うした
方はいっぱいいます。
非常に強力な放射線を浴びて急性の放射線障害が発生しなければ
人間の体は意外に丈夫なのです。
また、広島・長崎での原爆被害者の追跡調査にて、放射線被害が
次世代に大きな影響を与えないことが分かっています。
(胎児が放射線を浴びると影響を受ける可能性はありますが
精子・卵子はほぼ影響なしです)

現状の福島原発付近では周辺住民は避難済であり、仮に今すぐ
原発がメルトダウンしたとしても、直接的な死者はほぼゼロの
見込みです。ひょっとしたら周辺住民の発がんリスクが若干上がる
かも知れませんが、有意差が出たとしても数%程度です。
原発周囲30Kmに何人いるのか知りませんが、仮に10万人いたとして
発がんリスクが5%上がったとしても被害は5千人です。
しかもガンが発症するまでの期間はまちまちであり、さらには
ガンになった人全員が死ぬわけではありません。

一方で今回の地震・津波による死者は判明しているだけで1万人弱。
たぶん最終的には2万人を超える見込みです。
感情論を抜きにして発生リスクや被害の甚大さを考えると、より
コストをかけべきなのは原発ではなくて地震・津波対策です。
もっと言うと交通事故対策です。

3. エネルギーを使いすぎているか
日本全体で使っているエネルギーの絶対量は確かに多いです。
しかしGNPに対する割合で見ると決して多いとは言えません。
つまり、日本は世界に誇る省エネ推進国です。
これら省エネ技術を更に追求し、世界中で採用されることで
世界中で使われるエネルギーの省エネを目指すことができます。

なお、大きな誤解を指摘しておきます。
エネルギー効率を考えるなら人はなるべく一箇所に集まって
生活すべきです。
老夫婦が2名しかいない大きな一軒家が点在し、1便に3人しか
乗らないバスが走る環境より、40階建てのタワー型マンションに
数百世帯が暮らし、より狭い地域内に満員の鉄道を走らせた方が
エネルギー効率が高いのは容易に想像できるでしょう。
公共機関や運送、消費活動に必要な各種設備も集約できます。
そういう意味では、今回の東北地方の津波被害の復興についても
各地区を全て復興する必要はなく、この際ある程度人口密度を
高めて数カ所に集約してしまうのも手だと思います。
東京だって江戸以前には何もない湿原だったのを徳川家康が幕府を
ひらいて立派な都市にしたのです。
今一度大規模な都市計画を強引に進めてもいいのではないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おそらくですが、エネルギー単価には原燃料の購入価格や運搬費用だけではなく、廃燃料廃棄や今回のような事故時の諸対処費用、影響を与えた農業生産への補償費用などが計算のベースとなるべきかと思いますが、何があろうと絶対に大規模な事故はおこさないという自己無謬が主張されてきた結果、単価計算が大幅に過小評価されてきたのでは、とも恐れます。ネット上を調べてみたのですが、今回の事故に関してまだその計算結果は出てはいないようです。タンカー何トン分の原油のエネルギーが一握りの核燃料から取り出されたとしても、簡単には比較できないことのような気もします。
人的被害の見積もりですが往々にして急性症状は認識され報道の俎上にもあがりますが、統計的手法である疫学調査的なものに関しては個人差や地域差もありなかなか把握されるための努力がなおざりではないかと見えます。むろん科学的根拠のある情報以外は信じるつもりはないですが、長期間地球的広範囲にわたって全く影響がないのかと言われると自信はもてません。
原爆被害は比較にはならないでしょう。友人に被爆二世がおりますが健康上の制約からその生活実態は悲惨なものです。今でも十数万人の被爆二世がいることを考えると、あれよりはまし、とはとても言えないような気がします。
人口集中が少ない方が送電ロスは減り、エネルギーの効率はあがるのはご指摘の通りですが、都市化や個人主義が背景にあるのか、家族が三人いればそれぞれの部屋にエアコンがありそれぞれに大電力を使う状況はどうなのか、という話もありそうです。

たくさんのご示唆に富んだ回答をいただきありがとうございました。

お礼日時:2011/03/24 20:26

1.2.については、色々な方が回答をされているので、3.に特化して回答したいと思います。



われわれはエネルギーを使いすぎているのではないかという反省
⇒もちろん、使いすぎています。

しかし、省エネ技術の進歩が無いままに 我慢する。根性論。という事だけで エネルギー供給量を減らすのは反対です。
そんな事をしたらエネルギー格差が広がるだけです。

水が高い所から低い所へ落ちるのと同様 資本主義、民主主義では
・利益の出ない所から 利益の出る所に 人、物、金が流れる。もちろんエネルギーも
・何かが不足して 我慢するのは 強者ではなく 弱者から
・強者とは、人口数・お金のある者(グループ)・投資を受けれる者(グループ)

でしょう。

個人格差で言えば、お金持ちはこれまでと同じ生活を送り、貧乏人が我慢する。
地域格差で言えば、都会がこれまでと同じ生活を送り、地方が我慢する。

ということです。(オーバー目に言ってますが、露骨に動かなくとも ゆっくりと確実に上から下へ動きます)

日本全体を会社としたら 黒字事業が都会、赤字事業が地方です。
(黒字の都会で利益を作り 地方へお金を回しています。)

『黒字事業を優先させなければ、赤字事業はやっていけない』などという大義名分の下。
『多数決を取れば、都会優先になった』との民主主義の原理も有り、
起こりうる事が予想されます。

実際、東京電力では計画停電が行われていますが、東京23区では足立区と荒川区以外一度も停電していません。
停電しているのはそれ以外の地域です。
『23区内は、重要な設備が集中しており停電による被害が大きい』という大義名分。


高度医療は、都心部でないと受けれない。
東京では24時間店が営業しているけど 地方では18時閉店が義務付け。
東京では電車は現状通りだけど 地方では電車の数が減る。

程度の事は起こりうると思います。

世界全体でみれば、先進国がエネルギーを好きに使い。途上国が我慢しているんですからそういうもんです。

社会主義国家にするんなら別ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在の社会主義国といえば、政権の自己無謬性というものが特徴の一つですが原発開発も全く同じことが起こっていると思います。曰く「絶対に大丈夫です、どんな大地震や津波が来ても大事には至りません」。今起こっていることは大事ではないとするなら別ですが、少なくとも原発によって恩恵を被る人と何かあったとき被害を受ける人は同じでなければ不公平というものでしょう。私は原発について特に賛成でも反対でもないつもりだったのですが、一連の報道や政府の情報の出し方から何かがおかしいんじゃないかと思ってしまいます。その背景にあるのはとてつもないものでないことを祈るばかりです。

ご回答感謝します。

お礼日時:2011/03/24 10:33

電力は必要です。

ただし、原子力が良いかどうかはこれからの議論です。

1) 効率
発電所の様な機関は、熱機関です。高温のソース(蒸気)を作って、それを低温部(冷却水)で冷やす事で熱を棄ててエネルギーを得ます。ですから高温部と低温部との温度差が高い方が効率は高くなります。
石油や石炭などの従来型発電所では高温部の蒸気の温度は500℃位で、原発の場合は200℃位だそうです。低温部は主に海水です。
明らかに原発は効率の点で劣ります。ただし、燃料交換の手間が非常に少ないなどの利点があります。
2) 経済性
いまだに議論が多い問題です。原発の一番の特徴は、経済性よりも、運転中に炭酸ガス(CO2)が出ない事とされています。経済性は、政府の援助策、税制その他で変わりますので良く解りません。ウラン燃料や発電時のコストだけを見ると原発のコストは高くない様です。ただし、原発は石油などの火力発電所よりも巨大で、建設コストが非常に大きい(結果として膨大な量の石油を使う)、古くなった原発の廃棄費用、などを含めるとどちらが良いかは解っていないと思います。
3) エネルギーを使いすぎているか
アメリカよりマシですが、日本は使いすぎています。でもこの便利さは手放せない。これからは省エネ化などをもっと一生懸命にやらなければなりません。
個人的な意見ですが、日本のエネルギー消費量(石油や天然ガスの輸入量)を増やさないで(出来たら減らす)、生活を豊かにする方向を目指さなければならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ことエネルギー政策に関しては破滅的エネルギー消費大国であるアメリカや中国は参考や比較の対象にすべきではないでしょうね。それと昨日より豊かな明日を目指すのが人間というものなのでしょうが、資源や環境の限界からいつかそれはあきらめなければならない日がくると思います。それが今なのかどうかという話です。
調べてみると、原発はトータルとしては地球温暖化を促進する効果においてほかの発電方法よりも悪い結果をもたらすとの話もあり、科学的知見としてはそれが正しいか判断がつかないところではありますが、世の中の反対と賛成の感情的対立の中で議論の中身が問題の本質から乖離していると感じることもあります。どうであれ結論を固定した議論にははあまり関わりたくはありませんが。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/24 10:24

>1.効率の問題


開発されることが期待される、だとか、そんな曖昧な未来に期待し、そのために資源を温存するというのは随分とおかしな話です。そうした論法が許されるなら、将来原子力に代替するクリーンエネルギーが発見されることが期待されるとしたら~、なんて話も可能です。こうしたことを根拠に語るなら、具体的な計画案が前提として必要なはずです。

>2.経済性の問題
これは、どちらが優越するかを証明するのは無理だと思います。原発事故はそもそも理論上起こらないように設計されているわけで、起こるとしたら人災等の想定外の要因によります。想定外の要因を含んで正確に試算するのは無茶です。

>3.
これについては、失礼ながら、ご質問の意図が分かりかねます……。もし大量のエネルギーを必要とする現代文明への批判、ということなら、それは大した意味を持ちません。理由はシンプルです。仮にそうした文明が間違っていたとしても、私たちが現実にそれを自ら手放す可能性は無いに等しいからです。

私は、やはり原子力発電は必要なものだと思います。地球温暖化対策のために雁字搦めになっている現状、原子力発電を抜きにするとして、じゃあその穴埋めを何を持ってするか、という問題に回答を用意できないからです。別に肯定するわけじゃないですが、消去法的な理由ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たとえば財政赤字に関しては子孫に負担を残すな、という言い方が散見されますが、ことエネルギーや地球環境に関してはそのうちメインとなるエネルギー源や劇的な環境技術がみつかるさ、という理屈はどうなのだろうとは思います。メタンハイドレイトやトリチウムなどどれほどのエネルギー総量かは存じませんが、普遍的実用化までの時間は、圧倒的に不足していると思われます。

手放す可能性はない>どうなのでしょう。手放さなければならない状況がもしあるとしたらそうすべきで、破滅より耐乏生活のまし、との判断が支配的になれば事態はそのように動くしかないでしょうね。

ご回答に感謝します。

お礼日時:2011/03/24 10:03

正確に言いますと、危険と隣り合わせである面と代替エネルギーが日本にあるか否かという問題(結構難しい問題)が絡んできます。

電気のない生活あるいは電力が少なくてすむような生活をあなたができるのなら(享受できるのなら)反対しても良いが、現代文明や電力を今まで通りに使用しようと思うのならば、実際と理論がずれてしまいかねません。一つには、スマートグリッドをインフラとして震災した区域に広げることができれば、状況は少しは改善するものと思われますが、今までよりも電力供給は減ってしまうし、最大の問題はコストであると考えます。

以上。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今よりエネルギーを使わない生活や経済構造というものを目指すことはできないのか、というのが一つの疑問です。かなり困難でしょうが、その困難さのもっともおおきな要因はわれわれ自身の意識なのかもしれないと思ったりもします。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/24 09:55

何事も努力次第。


脱原子力発電に一票。
ドイツでは2030年までに再生エネルギー50%達成計画あり。
日本はおくれてるわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感覚的にはドイツの対応は理解できます。それでいてなお経済力を維持しているドイツには脱帽です。失われた10年の日本とその間50%もGDPをのばした国の差はいったいなんなのか、考えてしまいます。
ご回答に感謝します。

お礼日時:2011/03/24 09:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!