dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、北海道にお住まいの方からウィッグ(ファッション用かつら)をクロネコヤマトのメール便で送っていただきました。
18日に発送していただき「地震の影響で到着が遅くなるかもしれない」とのことでした。

そして4日目の22日、そろそろ届くだろうと思い追跡番号を確認したところ「21日に投函済み」となっていました。
もちろん私もろとも家族も受け取っていません。

おかしいと思い、地元の業者に連絡すると「配達者に聞いて調べてから折り返し連絡する」と言われ、かなり待たされてからきた連絡で、

「お客様の住所の『□□が丘』が、こちらの不手際で『☆☆が丘(同じ市内だけど私の住所からは遠い場所。漢字も読み方もまったく違う)』に書き換えられていました」

と言われました。
正直意味が分からないです。

その後、「☆☆が丘の方とはお知り合いですか?」と聞かれ「全く知りません」と答えると「はあ…」と返ってきました。

最初、失礼ですが発送者の方の筆跡がとても汚かったのかと思いましたが、元々書かれていた私の住所がちゃんと確認できているのに、それはないと思いました。

今配送を待っているところなのですが、何故このようなことが起こるのでしょうか?
ご意見お聞かせください。

A 回答 (2件)

こんにちは。



日本郵政の集配人が『集配物を投棄』など、
定期的にニュースになりますね。

宅配業者も『配送人仲間で荷物のやり取り』は当たり前のようです。

>こちらの不手際で

『不慮の行為とは明らかに違い』、人為的なものです。

『不手際』ではありません。

私が質問者様の立場でしたら、『納得行く答え』を得るまで、
『営業所』、『支店』、『本社』まで、徹底的に事の経緯、『事実』の説明を求めます。

このまま放置すれば、『やがてそれは蔓延し、企業体質』に変わります。

『そこに“釘を刺し”』事実説明の要求を続けます。

『老舗』が『賞味期限改ざん』で長い歴史も否応無く閉じる事態にもなるのです。

クレーマーとは違います。

『事実追求』です。

それが、『会社の為』にもなると思います。

>何故このようなことが起こるのでしょうか?
>ご意見お聞かせください。

以上の理由で、『当事者に事実を説明していただく』のが筋です。

人為は悪意も善意もその内にいつもあります。

後日談が聞きたいお話ですね。

それでは。
    • good
    • 0

 住所がどこで書き換えられたのか分からないのでまずは発送元である北海道の相手先に経緯を説明して「荷物が届かない」との連絡をしてみてはどうでしょうか。


 発送元からそのような住所で送ったのであれば相手側が悪いですし、運送中に書き換えられたのであればクロネコメール便を運んでいた誰かがやったことだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!