
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
放射性ヨウ素とヨウ素剤 の服用
「原子力施設から放出される物質の中で
人体に及ぼす放射性物質のひとつに放射性ヨウ素があります。
放射性ヨウ素とは、燃料のウラン が核分裂した際に
作られる物質の1つであり、
原子力災害に至るような大きな事故が発生した場合に
原子力施設から放出される可能性があるものです。
放射性ヨウ素は、呼吸したり、物を食べたりして
体内に入ると喉の甲状腺に集まりやすく、
大量に集まった場合は甲状腺ガンなどの障害を
もたらすといわれています。
安定性の(放射線を出さない)ヨウ素剤 を服用することにより、
放射性ヨウ素が甲状腺に取り込まれることを
阻止することができます。
ヨウ素剤 は役場や保健所などに保管されており、
放射線ヨウ素が原子力施設外へ放出されることが
予想される場合には、避難所へ配備され住民へ
配られることになっていますが、
年齢に応じて服用量に差があるなど
服用条件がありますので
専門家の意見に従うことが重要です。」
No.3
- 回答日時:
本題のヨウ素剤とは少し離れますが、「放射線障害に漢方胃腸薬」という古い資料がありました。
放射線被曝の障害を軽減する放射線防護剤の研究で、大阪府立放射線中央研究所が、「漢方胃腸薬に効果」と発表していた。 (第23回放射線影響学会)
動物実験でT社(大正?)O社(奥田?)R社(ロート?)の各市販胃腸薬を投与、R社は16日、T社が18日、O社が20日間の防護効果があった。
これは、放射線防護剤の研究で、漢方胃腸薬に防護効果を発見し、その後、同様に放射線被曝3週間前、2週間前、1週間前、照射後にマウスに経口投与。30日後を見たところ、2~3週間投与の場合は生存率95~80%であったのに対して、1週間前投与、照射後のみ投与群は15~10%の値、水と餌のみを与えたマウス群は0%(100%死亡)であった。
漢方胃腸薬は、胃腸薬としての薬効以外に急性放射線被曝の際の防護効果はあるが、長期に投与される必要があり、治療剤ではなくプロテクター(防護剤)として有効とされている。
理想的な放射線防護剤の条件は、 [イ]経口投与で有効であること。[ロ]副作用の無いこと(無毒性)。[ハ]繰り返し投与しても有害な蓄積効果や過敏反応を示さないこと。[ニ]安価(きわめて有用性が高い場合は別問題)。[ホ]入手容易。[ヘ]防護効果の持続時間の長いこと。[ト]予測できない被曝に対しても効果が発揮できるような摂取態勢がとれる(食品あるいは慣用薬など)。[チ]安全域が広いこと。 とされていて、「漢方胃腸薬はほぼ満たされている」と記述。研究員グループは、「放射線の影響を漢方胃腸薬で防護し、薬用ニンジンで回復できる」との研究成果を長崎大学で行われた学会で発表した。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/10 10:10
大変遅くなりました、お答えありがとうございます。
マルチビタミンサプリメントも考えましたが、漢方胃腸薬も丁度、食事の偏りから飲む事あり参考になりました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
放射能事故があった場合に、放射性ヨウ素が大量に空気中に放出されます。
ヨウ素は、甲状腺にたまりやすいので、放射性ヨウ素が甲状腺に入ると甲状腺がんを発症する危険が拡大します。
そのために、安定ヨウ素を服用させて甲状腺に放射性ヨウ素が溜まらないようにするのです。
一方で、甲状腺は感情の起伏をつかさどる機能があるので、安定ヨウ素で甲状腺を満たすと、人によって、うつ状態になったり、そう状態になる場合があり、災害時には冷静な判断ができなくなる場合もあります。
なので、医師の処方によって服用させることになっています。
逆に自己判断で服用したり、うがい剤の飲用、ヨウ素の大量摂取は、さまざまな副作用が多いのでやめるべきです。
No.1
- 回答日時:
> 健康補助食品に入っているヨウ素も薬までとはいかなくても同じ様に働くものでしょうか?
含有量なんかによるようです。
全く効果無いって事ではないでしょうが、多くの場合、ほとんど効果が無いようです。
うがい薬なんかの場合は、飲むように作られていないため、ヨウ素以外の成分で健康被害を被る可能性があるとか。
健康補助食品の場合も、1日の摂取量を大幅に超えて摂取はどうかと思います。
報道なんかでは、そういうアホな行動を抑制するために、全く効果無い、むしろ逆効果とかって伝えられているようです。
放射線医学総合研究所
http://www.nirs.go.jp/index.shtml
放射線医学総合研究所 - 2011年3月14日 - ヨウ素を含む消毒剤などを飲んではいけません-インターネット等に流れている根拠のない情報に注意- 日本語PDF [11KB]
http://www.nirs.go.jp/data/pdf/youso-3.pdf
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【化学】ヨウ素価とヨウ素は同じですか? ある食材のヨウ素の含有量=ヨウ素価 1 2022/09/12 19:22
- 化学 【ヨウ素価とは何ですか?】乾性油の亜麻仁油はヨウ素価が高いので自然発火しやすいそうです。 ヨウ素価と 1 2022/05/15 16:23
- 化学 【ヨウ素価】油はヨウ素価が高いほど自然発火しやすいのはなぜですか? ヨウ素価とは何ですか? ヨウ素価 1 2022/05/28 17:44
- 事件・事故 2011.3.11 原発事故について 3 2022/06/28 20:28
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 被爆用のヨウ素剤は手に入りますか? 2 2023/02/06 16:32
- 化学 ヨウ素の状態図 3 2023/04/25 20:27
- 子育て ハンドクリッチという名前の ヨウ素が配合されているハンドソープがあるのですが、授乳中に使っても問題な 1 2023/04/26 16:47
- 政治 ワクチンよりヨウ素剤ですか! 核戦争も近くなって来た感じです! 1 2022/10/11 11:54
- メディア研究 うがい液について 1 2022/08/28 17:13
- 化学 【 化基 最外殻電子 】 ヨウ素の最外殻電子は7個なのですが、 それぞれの殻(K殻、L殻、M殻……) 2 2022/06/20 18:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジのドアを開いたまま...
-
被爆用のヨウ素剤は手に入りま...
-
MRIも被ばくするって本当?
-
放射性物質を使った腎臓検査の...
-
妊婦です。常磐道の放射能につ...
-
【子供や妊婦との長時間の接触...
-
一年に何度CT撮影をすると人体...
-
サーバ室勤務 電磁波について
-
TVの近くにパソコンを置いたら...
-
ケータイ電話と電磁波の健康へ...
-
放射線治療を開始する同僚のと...
-
壁内センサーについて
-
レントゲンの回数について
-
電磁波の苦情で困っています
-
PCケースは内部の電磁波を防い...
-
胸部レントゲン写真の時の服装...
-
6歳の子の前歯の永久歯が横斜...
-
電気アンカを使用していますが...
-
1日に2回以上のレントゲンは身...
-
職場での電磁波の影響
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジのドアを開いたまま...
-
被爆するどうなるの?
-
CTスキャンの被曝の危険性について
-
CT医療被爆と原発事故による晩...
-
放射性物質を使った腎臓検査の...
-
妊娠後期に歯科医院でレントゲ...
-
ラドン温泉など放射能泉での被...
-
子供にアスファルト片を食べさ...
-
妊婦です。常磐道の放射能につ...
-
乳癌検診、マンモ、エコー
-
レントゲン撮影時の付添いのこ...
-
大量な磁力線を浴びると癌など...
-
飛行機に乗ると
-
ダンベルって放射能廃棄物をま...
-
健食のヨウ素は、放射能ヨウ素...
-
1歳児が誤飲、レントゲン、CT
-
CTの被爆量と危険性について教...
-
被爆について
-
骨髄移植後の骨シンチ検査について
-
一年に何度CT撮影をすると人体...
おすすめ情報