dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じような質問ばかりしてすみませんが、お返事いただければ幸いです。

現在、藍藻対策にグリーンFゴールドを使用しています。

はじめてからまだ初日ですが、なんだか返って壁面に藻が増えているような気がします。

底面フィルターを止めていますが、これで水流がないからでしょうか。ろ過ってとめたほうがいいと

聞いたのですがこのままで大丈夫でしょうか?いまいち効果に自信がありません。

A 回答 (3件)

藍藻ならば、グリーンFゴールド顆粒を規定量(濃度)使用していれば効果が認められるハズです。


ただ、藍藻以外には効果はありません。

一応、念のため、藍藻か否かの確認をオススメします。
http://www.koketaisaku.com/ransou.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もう一度確認してみたのですが、たぶん藍藻というか、のり状藻だと思われます。笑えるほど網ですくえ

るくらいののりがありました。

確かに、ちょっとは減っている気はするのですが、どうも砂利の中にはまだまだ残っている感じです。

さらに水槽壁面にもなんだかよくわからないもやもやっとしたものが・・・。

全体的にろ過不足なんでしょうか。。。

お礼日時:2011/03/25 02:07

こんにちは。


>藍藻対策にグリーンFゴールド
グリーンFゴールドでは無くグリーンFゴールド顆粒です。
顆粒ですからペットボトルにぬるま湯を入れ一袋全て溶かします。これであなたの水槽の量に対して規定量を入れられる筈です。

>壁面に藻が増えているような気がします
グリーンFゴールド顆粒を使用する前に、水槽内を藍藻をゴミ取り網(目の細かいネットです)で取り除きます。

>底面フィルターを止めていますが
止めては駄目です。過去の経験で止めてしまっては底砂の中の藍藻が除去できません。
必ず作動して下さい。
私の経験ではグリーンFゴールド顆粒の投入によって、ろ過バクテリアにダメージを受けた感じは一度も有りません。


>ろ過ってとめたほうがいいと聞いたのですがこのままで大丈夫
私には理解できない事で間違っています。

グリーンFゴールド顆粒を投入後、照明は絶対に消し、水槽ごと暗幕で囲い水槽内を真っ暗にするのが理想的です。
底面フィルターさえ作動していれば酸素は供給されますので他のエアレーションは止めてくださいね。

これで3日後には藍藻が消えますので3分の1の水量を水換えをします。

藍藻は飼育者にとってはとっても厄介ですが、飼育される魚たちには弊害は無く、とっても調子がいいのが普通です。
参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのお返事ありがとうございます。

グリーンFゴールド顆粒ですよね。間違えていました。訂正ありがとうございます。

一応壁面の藻は取り除きましたが、また増えそうで怖いです。

フィルターはさまざまな意見があるようでちょっと迷っていますが、様子を見ながらいろいろ試してみよ

うかと思っています。

お礼日時:2011/03/26 00:23

No.1です。


> 全体的にろ過不足なんでしょうか。
・藍藻に関しては、調子の良い水槽に発生する事も良くあるので、一概に濾過不足とは言い切れないと思います。

・慌てる事が、一番危険な事。
3日間のグリーンFゴールド顆粒措置が完了後、効果が確認できるには5日程度必要です。
底面フィルターは停止し、グリーンFゴールド顆粒の措置が完了後、藍藻の繁殖した砂利の表層は薄く剥いで、水道水で清掃した方が良いでしょう。
3日間のグリーンFゴールド顆粒措置が中は、底面フィルターは停止状態ですから、別途エアチューブにてエアレーションだけは行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのお返事ありがとうございます。

やはりあせりは禁物ですね。もうちょっと様子を見てないと判断はできないのですね。

フィルターはさまざまな意見があるようですね。みなさまのご意見を参考に自分なりに試してみようかと

思っています。

砂利も掃除したほうがいいとのこと、ありがとうございます。全部捨てないとだめなのかと思っていたの

でとても安心しました。

お礼日時:2011/03/26 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!