
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
埼玉県南部、26人槽、事務所兼自宅。
年6回管理、管理費年4万3千円。殺虫剤1回3千円。
虫が発生しない時期は、殺虫剤をおかないので、
年4回、1万2千円程度。
このほかに、5年に1回程度で浄化槽の汚泥の汲み取りがあって、これが5万円ぐらいだったかな。
以前は、年4回、3万8千円だったものが、「値上げするけど、年6回にするから、お願いします」ということでした。「だったら他の業者を探す」と通告して探しましたが、安い業者は見つかりませんでした。
これを安くする方法を見つけるために、ここで「浄化槽」を検索したけど、どうやら、行政と業者の癒着で、金額は動かないらしい・・・
公的機関の検査というものは、当地では10年以上受けたことがありませんが、やるところではやるようです。行政と業者の癒着が強い田舎のことでしょう。
業者による点検記録簿を、個人が保存する義務はあるようですが、記録が行政側にチェックされることは、ないでしょう。ザル法です。
ただ、業者と契約していないと、行政指導をされる田舎もあるようです。罰則は無いんでしょうけど。
とりあえず問題なのは、賃貸一戸建ての浄化槽管理。
東京都では、一般的に大家が管理費を負担するそうですが、埼玉県南部では、賃借人が負担するとか。
しかし、賃借人が浄化槽管理費を支払っているという事例を、聞いたことがない。わたしも知らんぷりをすれば、管理費無し。では浄化槽の水質はどうなるの?
下水道が普及してしまえば、消えてしまう業者ですので、文句言っても無駄かな。
ただ、クサイ仕事を引き受けてくれた方に、感謝の念を抱くことは必要かと・・・
年間管理費の中には、故障した時の部品代、修繕工賃なども含まれていて、万一故障した場合に、修理は無料です。わたしのうちも、エアコンプレッサーを交換しましたが、無料でした。あんまり壊れませんけどね。
法令では、年1回なんですけどねえ。なんのために6回もするんだか(行政のためか)
(浄化槽管理者の義務)
第10条 浄化槽管理者は、環境省令で定めるところにより、毎年一回(環境省令で定める場合にあつては、環境省令で定める回数)、浄化槽の保守点検及び浄化槽の清掃をしなければならない。
法令に従って、年1回管理(あたりまえ)の激安業者が出てくれば、誰だって注文します。そのような業者が出てくることができない状況が、日本の未来を暗くするのでしょうねえ。
この回答への補足
ありがとうございました。
本当に業者に維持管理した上公的機関からまた検査してもらわなければならないものか。
公的機関は業者を管理監督するのが筋ではないでしょうか。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
近所の汲み取り業者を行政が教えてくれます。
基本料として5万前後(汲み取りなどの整備)、他に薬剤料が年に1万数千円程度が東京近郊です。
個人だともう少し安いかも知れませんが。
協定があるらしく、其の地区ではまず同じ値段です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 下水道と浄化槽 維持管理 交付金 2 2022/08/02 19:32
- その他(法律) 私道の側溝について 1 2022/08/30 11:22
- リフォーム・リノベーション 浄化槽補助金 2 2022/07/29 08:18
- リフォーム・リノベーション 市の指定 下水道接続業者の選び方 2 2023/04/18 12:32
- 電気・ガス・水道 浄化槽も下水処理場も役割は同じでしょうか? 大まかに言うと「浄化槽」は「小さな下水処理場」というイメ 2 2022/06/22 11:58
- その他(住宅・住まい) 浄化槽で濾過担体?とか言うのを補充されました。 初めはそうなんだと思ってましたが、本日、請求書がきて 2 2023/04/07 19:27
- その他(保険) 火災保険に関わる事で質問です。 3 2023/01/08 18:45
- その他(住宅・住まい) 浄化槽に詳しい方、教えてください 4 2023/05/26 19:48
- 借地・借家 個人間の賃貸契約書について、有効か質問したいです。 契約書 1、家賃は翌月分を月末までに必ず支払う 3 2022/11/22 21:02
- 国家公務員・地方公務員 こんにちは、今度地方の行政組合の受験を考えているものなのですが、志望動機の書き方が分からなく質問させ 1 2022/12/06 19:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄格子またはシャッター
-
百葉箱をさがしています。
-
ブロック塀の笠木部分の寿命は...
-
【お洒落なレストランの壁に描...
-
壁紙を張りなおしたいのですが
-
ウッドデッキは何屋さんに注文...
-
トイレットペーパーホルダーの高さ
-
インターロックの施工について
-
カーペットのクリーニング方法
-
コンクリート打設後数時間後に...
-
木造住宅のベランダの耐荷重っ...
-
私の家の塀にコンクリートをつ...
-
人に腰掛けられないようにするには
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
隣家の勝手なフェンス使用について
-
ブロックの穴あけ
-
新築の駐車場土間コンクリートに…
-
アルミサッシに、6月からガム...
-
フローリングの手入れ・パイン材
-
モルタルでつけたレンガは撤去...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
階段のきしみ音
-
インターロックの施工について
-
ウッドデッキは何屋さんに注文...
-
物置設置場所の地面はどのよう...
-
車に傷を付けられました。
-
【お洒落なレストランの壁に描...
-
桐タンスの発送について質問し...
-
浄化槽の維持管理費について
-
白アリ防除って?
-
ココスヤシについて
-
フロアコンセントについて
-
車庫の勾配が足りないのですが。
-
カーペットのクリーニング方法
-
床のひずみ、第三者調査の費用等
-
トイレットペーパーホルダーの高さ
-
コンクリート打設後数時間後に...
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
私の家の塀にコンクリートをつ...
-
「コンクリート直押」ってどん...
-
軸方向圧縮応力度について
おすすめ情報