プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。3歳の息子について相談させてください。

1歳になるころから言葉が遅いかも?と思い、1歳児検診の時予診票に「一応書いておこうかな」くらいの気持ちで「言葉が遅い」と記入しました。
その日から数ヶ月に1度ペースで心理療法士さんとお話するようになりました。
(そこでは主に子供が遊んでいる状態を見ていただけで特にこうだというお話はありませんでした)
その後「ご心配かと思いますので」と発達専門の病院を紹介され、テストのようなものを受けましたがグレーゾーンであるということしかわからず、とりあえず早いうちからトレーニングをしたほうがいいとのことで、その病院内で言語療法士さんのトレーニングを受けることになり現在月1で通っています。

他には特にプレスクール等にも通っていなかったので月1だと少ないでしょうからと保健師さんに紹介され、区でやっている発達が心配な子供専門のリトミック教室のようなものに月3回くらい通っていました。
その間病院でまたテストを受けましたが、更に詳しいテストをするにはまだ時間が必要とのことで、結局息子が現在どういう状態なのか私にもわかりません。

そんな中、教室の方から4月から通うところが決まってなければこういうのもあります、と施設のパンフレットをいただきました。
中には「障害福祉サービス受給者証をお持ちのお子さん」とありました。
とりあえず施設に電話で問い合わせましたが「見学に来ていただいて入所を希望されるようでしたら申請してください」みたいなことを言われました。

ここまで流されるように来てしまい、息子がどのようなタイプの発達障害なのかもわからず、これからどうしたらいいのか悩んでいます。
言葉が遅いという認識はありましたが普通に元気よく遊んでいるので周りから「男の子なんてそんなもんだよ~」と言われればそうなのかな?という気もしますし、例えば病院で診断されるとか、これという決定的なことがないまま受給証の申請をするというのもどうなんだろう?と思います。
もちろん障害者であると認定されるのが嫌とかではなく、もしそうなら子供に合ったところで生活していくのが大事だと思うし、受給証を申請するにも審査があるようなので、そこで初めてわかることもあるかと思います。
とりあえず今は何から始めたらよいのか混乱している状態です。
勉強不足なこともあり乱分・長文になってしまいましたがアドバイスいただければ幸いです。

A 回答 (7件)

こんにちは。


自閉症児をもつ母です。

流されるように・・・という表現、まさに私自身にもあてはまっていました。

最初からはっきり診断されることはありません。
1歳半健診や2歳児健診などで、「言葉がちょっと遅いかなー」「発達にかたよりがあるなー」と言われ、3~4ヶ月に一度心理療法士さんとのお話、子供は遊ぶところを見てもらう。
2歳ごろに、就学前の児童対象の措置保育(手遊び歌や、簡単な体操など)の施設(発達外来の病院も併設)を紹介され、なかなかはっきり診断を受けることなく(ちょっと発達におくれがあります。見守りましょう・・・くらいの返事)、療育施設に入所しました。

結局、うちの子が自閉症だとわかったのは、4歳ごろ。 こちらから「自閉症ですか?」と聞いて、「そうです。 重度の自閉症と発達遅延です」とお返事をもらったんです。

なぜ、はっきり病名を言わないか。
理由は2つあります。

一つは・・・小さい子には個人差があり、言葉が遅れていても、成長とともに、他の子と変わらなくなるケースがある。

もう一つは・・・お母さんに、障碍を受け入れる心の準備ができていないケース(自閉症などの発達障害は、脳性まひやダウン症とはちがい、生まれつきはっきりわかる障碍ではないため、親の受けるストレスが大きいんです)

一度、おもいきって、「うちの子はなんの障害ですか?」と聞いてみてはどうでしょう。
「はっきりと障害名をおしえてください」って。  そうすれば、なんらかの答えが返ってくると思います。

質問者様のお子さんの場合、元気に遊んでいるとのこと・・実際にお子さんを見ていないのでわかりませんが、心理療法士さんの相談があったり、発達の病院や施設を紹介されているということで、やはり発達になにか問題があるのかもしれません。

質問では「障害福祉サービス受給者証」についてですが、まず申請すべきなのは「療育手帳」ですね。
うちの場合は、3歳になってすぐに申請しましたが、人によっては2歳ごろから申請していることもあります。
療育手帳申請と同時に、特別児童扶養手当の申請もあります。
この手帳をもらうことで、「一生障碍児のレッテルを貼られる」というわけではありません。
成長とともに、障害児ではないと診断されれば、手帳を返せばいいんだし、それまでにうけたサービスなどの費用を返せと言われることもありません。
戸籍や住所録などの記録にも残りません。
保育園にはいるときには、園が保母さんを増やして、特別に対処することもできます。
純粋に、お子さんがさまざまな支援やサービスをうけられるためのものです。

障害福祉サービス受給者証もそう。
この受給者証をもらうことで、地域によって少し違いはありますが、デイサービスやタイムケア、ショートステイ、移動支援、居宅ヘルパーなどの支援を受けることができます。

もちろん、手帳や特別児童扶養手当などを受けるためには、審査があるし、その結果あてはまらないこともあるかもしれません。 それならそれで、いいじゃないか・・と私は思います。


それと、つけたしなのですが・・・
私の友達のママさんのところですが、双子の女の子がいて、二人とも幼い頃から発達に遅れがあると言われて、ずっと療育施設に通っていました。
でも、4~5歳ごろには、妹のほうは、それほど遅れが目立たなくなり、ふつうの小学校に入学、今ではまったく普通のお子さんです。

また、私の兄も3歳健診で、言葉の遅れでひっかかり、発達に遅れがあると言われたらしいのですが、その後すくすくと成長し、東京大学を卒業しました。(今でも性格は変わっています。 人とかかわるのが苦手で、ちょっとアスペルガーっぽい)

多くはありませんが、そういうケースもありますよ。

私個人の意見では、障害の有無はともかく、お友達と遊ぶのが好きな子はどんどん遊ばせてあげて、進学も保育園や一般の小学校に入れるべきです。
他の子供たちと一緒にすごすというのは、お子さんにとってとても価値があると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じような経過を過ごされたようでとても参考になりました!
やはりあえてお医者さんが言わない場合もあるんですよね・・・
私の場合は今この中途半端な地点にいることの方がずっとストレスがたまりそうなので、是非次回にはどのような傾向にあるのかだけでも聞いてみようと思います。
受給者証のお話もとてもわかりやすく助かりました。
そうですよね、先のことはわからないんだし今できることを主人と相談しつつ進めていこうと思います。
気持ち的にすごく楽になることができました。ありがとうございました!

お礼日時:2011/03/31 08:39

お礼、拝見しました。


あれから探しまして、新聞の切り抜きが見つかりました:

『高機能自閉症児を育てる -息子Tの自立を育てた20年の記録』   高橋和子
お子さんを京都大学に入学に導いた著者は
大学の先生ですので、
アナタさまが希望すれば会え機会が得られそうですよ。


『子どもの脳にいいこと』   鈴木昭平
  IQ40の6歳児がわずか3ヵ月でIQ100に
  一言も言えない3歳児が半年後にペラペラ
こちらを先に、お読みになられますと、日々の
具体的な方法のヒントになるかもしれません。

お早めに、図書館等で。

お子さんの
日々の生活記録は
詳細に
書いておられるのでしょ。

遅めより速め方がいいそうですが
お子さんにベスト・フィットの
高速学習スピードが
早く見つかるといいですね。

余計なことになりますが
学習カード、丸いリンゴだけではなく
カットしたリンゴの絵も
必要だそうです。既に、考慮なされておりますよね。

いろいろ五月蠅くて
すみませんでした。

ご発展を祈ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
また、わざわざ探していただきありがとうございました。
参考書籍の方も参考になりました。
とりあえず今は服の脱ぎ着もできない子ですので身の回りのことを自分でできるようにしていくのが先かなとは思っています^^;
2度もアドバイスをいただきありがとうございました!

お礼日時:2011/04/04 15:51

障害福祉サービス受給者証についてですが、障害認定なしでも発行してもらっています。

(もらってました。)

我が家は長女が発達障害のため、療育機関を利用していました。その後、発達遅延気味の次女、三女も療育機関でお世話になることになり、障害福祉サービス受給者証を申請しました。
特に何の問題もなかったですよ。

一年毎に申請し、療育機関を利用しなくなれば、そのまま返却しました。

私の中での認識として・・療育機関を利用する為に必要なもの、位ですね。


もし、障害云々の手続きをしたいのなら、療育手帳というのがあります。発達検査や医師の診断などをし、発行されるものです。療育手帳なら、発達指数などを知る事はできます。(IQなど・・・)
程度によっては、発行されない場合もあります。

障害福祉サービス受給者証は、療育手帳とは違います。それで、障害認定なんてされません。
まずは、療育機関を利用し、色々な情報を入手してみて下さい。
療育機関では、今後についても相談にのってくれます。

療育機関って、何となく敷居が高い様な気がしますが、入所してしまえば、良いところだと感じる様になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネットでは調べてみたものの、説明が難しく理解できないことも多々ありましたのでとても参考になりました。
勉強不足もそうですが考え方からしてちょっと間違ってたのかもと気付けたので、こちらで相談してみて本当に良かったと思っています。
今後はもっと積極的に情報収集していこうと思います。
とてもわかりやすいご説明をいただきありがとうございました!

お礼日時:2011/03/31 10:22

こんばんは



子供の言葉の遅れって気にかかりますよね
私の子供の場合は 広汎性発達障害で 大きな知能の遅れがありましたので あなたの場合とは違いますが 参考になればと回答します

受給を申請するか迷っているようですが ここは お子さんのために受けたほうがいいと思います
もしも 療育機関で入所が可能なのであれば 入所したほうがいいと私は思います
障害という言葉 私も最初は抵抗がありましたが いろいろな訓練を受けたり 通所施設に通ったりする場合 このサービスを受けることが前提となる場合もあります(少なくとも私の住む地域ではそうでした)
グレーゾーンなのですよね 特に複雑な心境はあると思います
大きな遅れがある場合は ある程度腹をくくれるというか 道が限られてきますが ちょっとの遅れの場合は 何も 今障害といわなくてもいいと思ってしまうこともあるのではと思います
ありのままの お子さんの姿を受け入れる こういう個性を持っている子どもは ほめて伸びる子供たちです どんどんほめてやる気を引き出し 興味を持つことの幅を広げることで 生活の中の色々な身支度食事言葉などが伸びる糸口を見つけ出すことが必要です などといわれたって わかっていますよね そんなことは
ただ ひとつだけいえることです
子供の遅れている部分ばかりが眼につくと思います でも それは おいておいて 出来ることをほめること あと 追いかけっこをして 名前を呼ぶなどし 遊びには 相手がいること そのことを意識させる また 手遊びやスキンシップなどを通じて 楽しく過ごすことが 小さいうちは大切だと思います
避けてほしいのは できないことを くりかえして ○○だね って やらせようとしたり 言葉が出ない場合間違ってる場合 それを訂正させたり というようなことです
あなたとのやり取りが 楽しくないものと思わせてしまうからです
また ちょっとくらいの 遅れは気にしないで 子供が楽しいと思うことは どんどんしてあげることですね 障害を持っていると なんとなく人のめがきになり 同年代の子供のいる場所を避けたり 奇声を上げたりする場合は 人の多いところを避けたりしがちですが これも 発達途中なのだと思ったうえで あなたが見本となって他の子供と遊ぶ場合や意志を伝えるにはこうするのだと かしてね まぜてね などの代弁をしてあげるといいと思います
また 中には 遅れがめだたなくなり 障害とまではいえない場合もあり 途中から普通の幼稚園に通われる方もいますから 悩まず明るくがんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~!と思いながら読ませていただきました。
確かに「違うよ、○○でしょ」と訂正することが多いので、そこから変えていかなくてはいけませんね。
当り前のようで気付かないことも多く、とても参考になりました。
受給者証についても他の方のアドバイスも読ませていただき、私が思うより気軽な気持ちで(というとちょっと違うかもしれませんが)申請しても良さそうなので前向きに検討していきたいと思います。
今後はもっともっと明るい気持ちで子供と過ごしていきたいです^^
ありがとうございました!

お礼日時:2011/03/31 10:09

アスペルガー症候群の診断を受けた息子と、疑い(これは自己判断の域ですが)の娘を持つ母です。



息子さんがどういう状態かわからない状況での受給者証の申請は、時期早ではないかなと思います。

3歳くらいから保育園、なおは小学校低学年くらいまでというのは、発達障害の子も定型の子もほとんど変わりません。
明らかな知的障害をもっていたり、自閉傾向やADHDがつよければわかりやすいですが、高機能自閉症やアスペルガーなど、一見診断の難しい、グレーゾーンとみわけのつかないような子と、普通の保育園や幼稚園児では、見分けがつきません。
皆自分勝手でやんちゃでわがままで協調性が備わっていない状態ですから、普通の集団の中に入って生活の様子をみてみたり、もっとできることや、他者とのコミュニケーションをとれる状態になってからではないと専門家でも診断は難しいと思います。

うちの息子も言葉が遅く、よく泣いて、いわゆる手のかかる育てにくい子供で「他の赤ちゃんと何か違う」とは思っていたのですが、両親も主人も24時間一緒にいるわけではないので「性格じゃないか、気質じゃないか」といって気が付かない程度の違和感でした。

ただ、保育園に入って、一人遊びが多かったり、周囲とのコミュニケーションがとれるけども同年代より年上の子や大人が好きだったり、きれるスイッチがわかりにくかったり、執着やこだわりが強かったりして気になることが目立ちはじめたので、保育園にくる発達相談の機会に相談し、発達テストをうけました。そこで、一応気になる、という感じで専門病院を紹介してもらい、受診したところ、「よくきがついたね」という程度のアスペルガーということになりました。

まだ、幼い状態で、何が得意が苦手か、どんな傾向があるかというのが十分にわかっていない状態で診断をうけても、誤診されたりする可能性も高いと思います。
専門家でも見解が様々で、簡単に診断名をつける医師もいれば、できるだけ個性として診断名にとらわれないようにする先生もいますし、親が、普段の生活を事細かく説明したり、問診の中身も重要になってきますから。

それに、見た目普通に生活できているのであればなおさら、今後のお子さんの発達状態をみながらすすめていくほうがいいと思います。
軽度の発達障害なら、普通の幼稚園や小学校の普通クラスでやっていけることだって多いですし、情緒学級と普通学級を行き来する通級程度ですむ子もいます。

必要であれば、今のように言語療法士さんとの療育、という形ですすめていくことは良いと思いますが、明らかな知的な遅れや、生活に支障をきたすほどの発達の遅れがないのに、安易に障害児と認定することは、お子さんの将来の可能性を狭めてしまう危険を伴いますよ。

もし軽度の発達障害程度であれば、小学校低学年くらいでは他の子とさほど大差なくうまくやっていける場合も多いです。
人間関係に苦手な部分などがあっても、療育に通う程度でいい場合もありますし、うちの子の場合は最初には療育へいっていましたが、大きくなるにつれて少しづつ問題行動も目立たなくなってきているので(これが高学年になって周囲の子がかわってくるとまた違うのかもしれませんが)、今は療育なども通っておらず、普通の子と同じように生活しています。

また、障害サービスを受ける資格ですから、障害者手帳のように障害者と認定されるものとは違うのかもしれませんが、障害との診断をされていないのに受給者の資格がもらえるのか、というところも疑問ですし、いわゆる「教室にいける権利」程度の資格なのであれば特段とっても将来に差し支えることはないかと思いますが、診断がないと認定されないとか、そういった場合は、無理にとらなくてもいいと思います。
また、施設、というのが気になります。どういう施設なのでしょう?
障害児を通わせる学校のようなものですか?それとも療育に通えるようなところですか?
今のように専門の療法士さんに月1とか週1とかで療育してもらっていれば、何かあっても相談したり気がつけると思いますし、今から入らなくてもいいような気がします。
テストをうけた病院の療法士さんや医師にも、その施設について相談してみたほうがいいと思いますよ。

集団の中で生活するくらいの年齢になって、周りの子と違うなって部分や、年相応でないような行動が目立ったり、何かしら親として気が付くことがあれば、その様子をしばらくしっかりと見てあげて、適切なところで適切なサービスをうけられるようにするのがベストだと思います。

今の段階でまだ親自身が子供の状態を把握していない状況で診断を丸投げしてしまったり、安易にきめつけてしまうのは危険かなと思いますから、もう数年様子をみてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりまだ3歳で、まして言葉が遅いのでは診断は難しいかもしれないですよね。
うちも主人や親は「そこまで気にするほどじゃないんじゃない?」と言います。
それなのに次々と施設等を紹介されるので逆に「専門家が見るとやっぱり違うんだ・・・」と思ってしまうことも事実です。
障害児を通わせる学校と療育などの違いがまだ私にははっきりわかりませんが、今回紹介されたのは子供だけ預けて集団遊びや個人遊びや給食を食べたりする、印象的には幼稚園と同じ感じの施設でした。
情報収集がヘタで、なかなか他の子と遊ばせると言っても公園か児童館(行っても誰もいないこともしばしば・・・)しかないものですから、どうしようかなあと思っているところです。
本当は上の子が通っていた幼稚園に来年入れるつもりでしたが、普通の幼稚園は無理かも・・・と一度思ってしまってからは今から何か考えなくちゃと焦りも少々あります。
もう少し冷静になって主人や両親にも相談してみようと思います。
ありがとうございました^^

お礼日時:2011/03/31 09:06

つけたし



一番の回答者様が行っているのは、ごく一部のケース(サヴァン症候群)だと思います。

発達障害を持つ人の一部に、天才的な才能を持つ人がたまに現れます。
(モーツァルト、エジソン、画家の山下清、ジミー大西、水泳金メダリストフェルプス選手のように)
ただ・・・みんながそうとは限りません。

あまり無理をしないで・・・というのが私の意見です。
発達障害児をもつお母さんには、一生懸命講演会に通い、子供をきびしく教育し・・・という人もいますが。

お母さんが不安だと、子供も不安になるし、お母さんが必死の剣幕だと、子供もこわくなります。
度が過ぎると、二次障害を引き起こします。(うつ病、強迫性障害、パニック障害など)

お子さんが笑顔でいられるためには、お母さんも笑顔でいないと。
そして、得意なことを見つけて伸ばしてあげればいいんですよ。

大丈夫。 まだまだこれからです。 いっぱい成長しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有名な方の中にも障害を持つ方がいらっしゃるとは初めて知りました。
「お子さんが笑顔でいられるためには、お母さんも笑顔で」ってすごく心に響きますね。
正直イライラしてしまうこともありますが気をつけていきたいです。
私はもともと教育熱心なほうではないので(笑)、上の子と同じように育てていくつもりでいます。
再びありがとうございました^^

お礼日時:2011/03/31 08:48

 お母さまの愛の見せ所ですね。



息子さんを導き
京都大学に
進学させたお母さまが本を書いておられました。
参考になるのではないでしょうか。
(ごめんなさい。いま新聞の切り抜きを探したのですが
別のところにあるようで、みつかりません)
場合によっては彼女に
手紙を書いたり、お会いしたり
するのも1つの方法ですね。

お子さんを
天才に育ててください。

知的障害児は天才性を秘めている
といったことを言っておられた人は
高速学習が
天才性を引き出すと書いていたような
気がします。
エジソン・アインシュタイン・スクール
の人だったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

愛の見せ所、確かにそうですよね。
私自身ごくごく平凡な人生を送っているので特に天才に育ってほしいと思ったことはありませんが(^^;
これからいろんな本を読んでいきたいとは思っていました。
図書館などでも探してみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/03/31 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!