
今年から原木椎茸の栽培に挑戦しています。浸水したらすぐに椎茸が生えてくるという長さ1メートルのホダ木を20本購入しました。おき場所は、家の裏の1日2,3時間程度日光があたり、雨や雪が当たる場所に立てかけてあります。栽培してる場所は、冬の間はあまり積もりませんが2,3日に一度は雪が降ります。最低温度は-5度程度です。最近は少し温度が上がってきたので、4月現在の最低温度は-1度~5度の間、最高温度は14度~21度くらいです。
家は5人家族ですが、知り合いの話によると、10本もあれば食べきれないほど取れるよと言われたので、楽しみにしていました。しかし小さいしいたけがボチボチ生えるだけでなかなか成長しません。食べれる大きさのが取れるのは1~2日に1個取れるかです。しいたけの種類や原木の大きさ、場所などの条件によって違うでしょうが、期待通りの収穫量にならないので、ちょっとガッカリしています。
ネットで調べた限りでは、1本で生涯に取れる収穫量は1kgと書いてあるところもありますし、ホダ木の重さの3分の1と書いてあるところもあったような記憶があります。
そこで、質問があります、ホームセンターなどで売られている1メートルのホダ木で栽培した場合、適切な栽培方法で管理した場合、1本で生涯(約3年?)に取れる収穫量の目安があれば教えていただきたいです。皆さんの経験上からの話でお願いいたします。
うちの家族は椎茸がみんな好物なので、収穫時期には1日10個程度は収穫できればと考えていたので、目安がわかれば、更にホダ木を追加購入する予定です。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も趣味で原木椎茸を育てていますが採れる量は、
○ 原木になっている木の種類
○ 菌の繁殖具合
○ 原木の水分具合
○ 原木の年数
などで様々になります。
原木の種類で言うと、クヌギ(ブナ・ナラ)・サクラなどの木がありますが
スカスカした木の方が(サクラなど)菌が蔓延しやすいので早く収穫出来ます。
秋と春に発生するタイプの菌の場合は
秋の方が多く椎茸が出て、春はちょっと少なめです。
現在-1℃~5℃との事なので、椎茸の成長にはちょっと寒い感じだと思います。
きっと椎茸のカサもひび割れた状態の椎茸が生っていると思います。
このひび割れた椎茸は高価な椎茸の分類になるので貴重ですが
成長も遅いという条件付となるので、寒い時期なら成長が遅いのは仕方が無いと思ってください。
※ 温かい気候になった時生えてきた椎茸は成長も早いです。
成長を早めたい場合は、室内や浴室などに椎茸の生えた原木を移動すれば早く収穫出来ます。
椎茸の出来る本数は、これも椎茸の菌の回り具合(原木)によって様々ですが
だいたいの目安とすれば、1回に(例えば秋に)
1本の原木から5本から10本の椎茸が生えれば平均的、といった感じです。
菌の状態によってはそれより少ない事もありますし多い事もあるので
すべては、椎茸の生えていない時期の菌の繁殖次第になります。
とりあえず、まだ購入して間もないようなので
沢山生えるのは今年の秋か来年と思って良いのではないでしょうか?
何年物の原木を購入したのか解かりませんが
安定して取れるのは2~3年物の原木なのでもう少し時間を掛けて見守りましょう。
20本の原木を上手に管理出来れば今年の秋か来年には
1日10個の収穫も夢ではありません。
春~秋に原木内部の水分管理に気を使い、トリコデルマなどの菌に冒されないように
注意しながら頑張って管理してみてください。
原木の水分管理は原木を持ってみて重さがズッシリなら合格、軽めなら乾燥ぎみ
となります。
この回答への補足
確かに表面にひび割れが沢山発生したしいたけが生えてきています。これって貴重だったんですね。なにか、お店のしいたけより歯ごたえが凄くあっておいしいなと思っていましたが、そういう違いだったんですね。今の時期のは収穫が少ない分、貴重なしいたけが取れるということで、有り難く食べられそうです。
補足日時:2011/04/02 13:48大変参考になるご回答を頂き有難うございます。まだホダ木に完全に菌が回っていない&気温が低い為に、収穫が少ないのは仕方が無いんですね。最盛期には20本あれば1日10個の収穫も可能かもしれないということで参考になりました。しかし、干ししいたけも作ってみたいのもありますので、十分の収穫を望むには今の倍以上のホダ木の購入を検討してみようと思います。
今あるホダ木は複数の店舗で購入したのですが、1本のホダ木から小さいのが20個程度生えてきてるのが何個かありますが、そのホダ木はネットの専門店で購入したものです。ホームセンターのは一つも生えてきそうにありませんし、浸水した後にわかったのですが、既に木の皮が直ぐにでもボロボロとはがれてしまいそうなくらいになっています。やっぱり、ホダ木は専門店で購入した方が確実性が高いとつくづく思いました。
No.3
- 回答日時:
生産してましたが 立てかけておいただけでは 季節になれば 小さいのが出ますが 売っているようなしなではないですね
椎茸には 色々な種類があって 出る時期が異なります
菌が全体にまわったら 出る時期に 一昼夜 水に沈め 十分水を吸わせてから 乾きが遅いところに立てかけて 乾かないように水やりします
大きくなり過ぎてから作業すると折角出て来たのを傷つけてしまいます
直径10センチくらいだと 1度出させるとスカスカボロボロで 2度目はほとんど出ませんね
20センチくらいだと 2度 25センチ以上の太いのだと 3回くらいまで出ます
キノコは 危機的な 刺激を受けるとより多くでてきます
水没させると言うのは良く行われるほうほうです
雷のような高電圧をかけるとかもあるそうです
家に立て掛けとくのは余り良くないです
井形に積み重ねて置く
この回答への補足
>>例えば1500円の原木から10個出たとすると、椎茸5個で1500円
の部分を以下に訂正です。
例えば1500円の原木から10個出たとすると、椎茸10個で1500円
大変参考になるご回答を頂き有難うございます。浸水するタイミングと、その後の水分管理が重要なんですね。しいたけを置いてある場所は、家裏の日当たりの悪い花壇のようなところで、壁と地面から丁度良い湿度が発生するので、しいたけ栽培には最適だねと近所の人に言われました。水分は地面から自然に吸うので、自然の雨だけで十分だよといわれましたが、しいたけが生えてこない原木だけは24時間ほど浸水させてみました。
直径は平均して12センチ程度なので、たった一度の収穫で終わってしまうということでしょうか?そうだとすると、例えば1500円の原木から10個出たとすると、椎茸5個で1500円ということですね。
ネットショップで見る限りは、原木椎茸は凄く高いのですが、私が住んでいる地域では、原木椎茸を栽培してる農家がすごく多くて、ポテトチップスくらいの袋に結構入って300円くらいなので、原木で栽培した場合は概ね5倍以上かかりそうな感じですね。確かに椎茸作ってる近所の方も、しいたけは自分の山の木を切って作らないと、全然元が取れないとおっしゃっておりましたが・・・
それにしても、椎茸農家の人はそんなに効率の悪い物を、安く売っていてどうやって儲けているのか不思議ですね。
No.2
- 回答日時:
市販のシイタケ菌は実はいろいろ品種があるのですが一般向けには春秋に成長するタイプだと思います。
既に打ち込み済みの原木ならNo1さんの回答通り春は収穫量少なめ、秋は多めになると思います。あとは乾燥させないのは当然ですが休眠時期に原木の上下を逆にしたりハンマーで数回叩くなどすると出てくるシイタケの数が若干増えます。尚、内部がスカスカになってシイタケがもう出てこなくなった原木は完全に砕いて腐葉土にしてしまうか廃棄した方がいいです。中途半端にそのままにしておくとヤマトシロアリの巣になります。うそのような話ですが実際に我が家の裏庭に置いていた古い原木にヤマトシロアリが巣を作って穴だらけにしていました。(家屋は白アリ防除してあったので大丈夫でしたが古い原木はシロアリもろとも焼きました(汗))
大変参考になるご回答を頂き有難うございます。本格的な収穫は秋から望めそうなので安心しました。近所の人も、ハンマーで叩くと良く出るとかいっていたので、今朝トンカチでたたいてみました。シロアリが発生したら大変ですね。数年使って役目を終えたホダ木は家から離れた畑にでも埋めておこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 作物の収穫を遅らせる方法ってあるのでしょうか? 1 2022/06/08 21:58
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園でカボチャ 3 2023/08/04 17:11
- ガーデニング・家庭菜園 洋ナシ栽培初心者やるべき? 2 2022/04/16 17:45
- その他(趣味・アウトドア・車) トウモロコシの人工受粉 1 2022/07/29 22:30
- ガーデニング・家庭菜園 耐寒温度について。植物。 3 2022/08/03 16:36
- その他(趣味・アウトドア・車) 岐阜近郊で原木で椎茸栽培をされている方ご存じであれば教えてください。 不用になった原木を分けていただ 1 2022/05/16 06:38
- 政治 日本はウクライナに軍隊は送れませんが、農業労働者を送る事はできますよね? 6 2023/05/16 15:41
- ガーデニング・家庭菜園 【温州みかんの収穫について】 我が家の鉢植えの温州みかんが 完全に黄色くなって1週間経ちました。 収 1 2022/12/07 09:50
- 農学 農薬が混ざった土の再利用。 3 2023/07/25 10:42
- ガーデニング・家庭菜園 「梅の木」が元気がありません。 4 2022/10/14 22:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミニトマトに白い模様?
-
家庭菜園で大根を収穫したが、...
-
ナスの一番果以外の摘果は不要?
-
ジャガイモの葉がもう枯れ始め...
-
家庭菜園何育てたらいい?
-
春大根の保存方法
-
つげの木がだんだん枯れてきて...
-
「さつまいも苗(ツル)」の植...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
イチゴの葉が巨大化しています。
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
この巨大な雑草の名前と、対策...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
トマトの葉の天頂部が丸まって...
-
スイカの苗が元気ありません。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンションのベランダにプラン...
-
ジャガイモの葉がもう枯れ始め...
-
ミニトマトに白い模様?
-
原木しいたけの収穫量について...
-
春大根の保存方法
-
家庭菜園で大根を収穫したが、...
-
白菜にスミチオンを散布して良いか
-
じゃがいもの種芋が緑色になっ...
-
タマネギについて
-
ジャガイモの種芋は切り分けて...
-
かぼちゃが腐る
-
すいかは挿し木じゃないとダメ?
-
家庭菜園、エンドウの実が大き...
-
トウモロコシが曲がって育つ
-
アスパラの古い株を植え替えて...
-
バジルの葉が黒く変色しない方法
-
秋じゃがいも(でじま)の収穫...
-
スイカの収穫の時期の見分け方
-
収穫間近の[葉だいこん]の葉っ...
-
アスパラ古い株の処理について
おすすめ情報