dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 

私の実家の父が昨年12月他界しました。

来週初め実家の兄夫婦(施主)が高野山にお骨上げ(お骨収め)に参ります。実家は真言宗です
私と姉にも一緒に行こうと声をかけていただいております。

そこで質問です。

当日は実家に対してお供えの金品は要るでしょうか?
要るとすればどれぐらい包めばよろしいでしょうか。

当日は兄の車に同伴し、お寺で食事をするとおもいます。


尚、49日の法要の際には色々とお金が要るだろうと思い、私は少し奮発して10万円と果物等をお供えしていたので、今回は(お骨収め)特に何もするつもりはなかったのですが、姉より問い合わせがあり、お供えどうする、要るのかなあ…ということになりまして、今どうしたらいいのか考えております。

どうか皆様方のご意見、お知恵をお聞かせください。

A 回答 (1件)

当然のことながら必要だと思います。

私も父や母のお骨おさめをしましたが、お坊さんにも拝んで頂くことですし、お供えもされることですから、全てお兄様まかせで手ぶらでお参りするのはどうかと思います。私の経験からだと多少のお金と菓子折りの一つでもお持ちになっても罰はあたらないと思いますが・・・まして実父のことでもありますし、お姉さまと組んで3万円位?のし袋に連名で書いて2000円くらいの菓子折りと一緒にお供えとして渡されればお兄様も悪い気がしないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんですか。お骨収めもりっぱな儀式ですね。亡くなった父に対しても兄に対しても誠意を示さないといけませんね。

 皆さまにご回答いただけないようだったら間違いのないよう私としては菓子折りと1万円を包みお供えしようと思っていたのですが、姉と組んでお供えするというのも妙案ですね。

 回答者様の意見を参考に金額は姉と相談して決めたいと思います。

とても参考になりました。改めて色々とかんがえることができました。感謝いたします。



(私の不手際で同じ内容の質問を2度してしまい失礼いたしました。投稿されなかったのだと勘違いし再投稿してしまいました。投稿されるまで多少時間がかかること知りませんでした。こちらの質問は閉じさせていただきます。)

お礼日時:2011/04/04 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!