dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのようなクルマを撲滅したくて・・・

停車したいのなら、それをすぐに伝えて欲しい(ハザード出して欲しい)のですが、
まるで(ハザードを)出す気配はなく、ソレはしばらくユルユルと遅く、左に寄りそうな走行をしたのち、停車とゆう結末です。
それも「それで左に寄せてるつもりなの」くらいの寄せかたで。

私は「なんだよ、止まるのかよー」みたいな気持ちで、運転者の顔を閲覧しながら追いこすのですが、
(もちろん、相手は「そっぽ」を向いているのが大半です。)
特定の場所を探しながらの運転なら、それなりに、先に行かせるとか、あると思うのに。。。

ムカツクだけでは、こっちもヤクザじゃないし、
具体的な何か行動をするわけではないですが、
この「はっきりしない停車」って、交通ルール的には、どうだったのかなぁ、と思い、
(恐縮ながら、私自信、その法律部分を暗記していないもので)
これを機に確認したいと思います。

つまり、
路上で停車する時(後方にクルマが追従している時)、ハザードを出さなくてはならない。
それとも、
ハザードを出す義務はない。
のか、
どちらでしょうか?

A 回答 (6件)

たしか、停車はハザードを出す必要はなかったとおもいます。


左のウインカーをだして停車が正しかったような・・・。

まぁ、運転レベルはひとそれぞれなんで、悪気のない人が
大多数だと思います。(ただのへたくそ)
    • good
    • 0

同感。


私もはっきり意思表示しない車にはハラが立つほうです。
ハンドルを握ったら、女とか、男とか年齢なんて関係なく皆同じ責任がある。と思っているからです。

>ムカツクだけでは、こっちもヤクザじゃないし、
具体的な何か行動をするわけではないですが、・・

私は「行動」しますよ。文句言ってるだけじゃ何も変わりません。
クラクション鳴らします。
それこそやくざじゃないので「プープッ!」ってカンジで。

「義務」や「ルール」より、現に私がその車のおかげで、危ない目にあいそうなら「意思表示」します。
 駐車禁止じゃないからって、合図無しで急に止まられ危ない目に合いそうになったとき、
「あ、ここは駐車禁止ではないからな。」
って思うほど私は心は広くありません。
本当に「駐車禁止」を分かって止める人は道の流れを読むでしょうから、なにかしら「合図」なさると思います。
そういった「その道」の雰囲気を読めない人間の仕業ですから教えて上げるのも親切(?)かな?と・・。

ご自分もクラクションを鳴らされ「おっと!ごめんごめん。」って思ったご経験ないですか?
責める気はなく、「そこは迷惑よ~」って意味で鳴らすことがほとんどです。(車種は見ますが・・!逃げ足は早いのよ!)

「ルールは?」「義務は?」と悩むより、
こんな人もいるかーァ。って許すか、
止めてくれ!!と意志表示するほうが
健康的に生活できますよ(笑)。

クラクションは「ありがとう」にも使え声のでない車には最高の装備。と思って重宝してマス。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いえ、実はクラクションは、遺憾に思った関わったクルマ全車に鳴らしております!
(鳴らさない日はないんじゃないかなぁ・・・)

>それこそやくざじゃないので「プープッ!」ってカンジで。
私はそのような時、サイドブレーキ引いて、ベルト外して、ドアを開けて、と段階を進めつつあるのですが、(その動作をしてる数秒の間に助けられ)それはイカンイカンと思い直して、走行を続けます^^)

もしいつか私が、行動に出てしまった時に、逮捕されるのはこっちか?
とゆう懸念があったりなかったりしますから、一応、今回の質問をした次第です。

安全運転を心掛けます。

お礼日時:2003/09/26 00:42

ハザードをつけないなら、まぁまだいらっしゃいますが、ウインカーをつけずに止まる車などは許せません!私の住んでいるところは、トンネル内での車線変更でもウインカーをつけない車もいますし、自分の真横に走っている車がいきなり車線変更してきてクラクション鳴らそうがお構いなしです。


余談はこの辺にしまして、ハザードの使い方はこちらで参照していただければ大丈夫だと思います。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/takapapa/car_5.htm#ハザードランプ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5人の回答者の皆様、アドバイスありがとうございます。
この欄に、まとめてで失礼ですが、お礼を申します。

補足ですが、
「ハザード」と書きましたが、左ウインカーでも、もちろん意思表示になるので、歓迎です。
(とゆうか、むしろウインカーが正解のようですね。)

私の場合は、停めたい場合、
減速する段階で、まず左ウインカーを出します。
ワンテンポ後に「普通の左折」との区別を意識して、
ハザードをかぶせます。
(これが正しいわけではないのは、提示していただいたURLを読み、理解出来ました。)
ハザードは、普段はまず使用しないくらい、滅多なもののようですね。(勉強になります)
ただ、私の経験上、前方車の左折の場合は「追いこさずに追従する」とゆう運転者もおりましたので、「スマンが、ぴったり真後ろに待ってもらってもダメですよ」とゆう意味合いを知らせたいのです。(正解かどうかは別としまして、、、)


参考のURLのコラム(?)は、とても詳しく、興味深く読ませていただきました。
この方の言い分が、100%法的に(&常識的に)正しいかどうかは、常識人として判断しますが、
「なるほど」な話しばかりで、気持ち良いです。
偏見で書いている部分も、正々堂々としていますしGood!

お礼日時:2003/09/26 00:25

ハザードに関わらず、マナーを考えない人が多すぎるのは同感です。

ほんの少しの心遣いでいいのに・・って。

意思表示のない停車や針路変更はあまりにも危険です。
対向車や前走車がいるのにフォグランプを点灯している車なんて、もってのほかです。何のためのレンズカットなんでしょうね。
高速道路の追い越し車線を走り続ける車なんて、マナー以前に道交法違反です。

人の振りみて・・自分自身気がついていないこともありますし、先ずは実行したいって思っています。
そんなことで、運転中にカリカリしても危ないだけですもんね。
    • good
    • 0

ハザードは、「ここに車がいます」と言う合図で、これから停車する為の意志表示ではありません。


むしろ、停車するときにいきなりハザードを点けて、減速して左に寄せるのは、止めて貰いたいと思います。
停めるのなら、(安全確認をした上で)左ウインカーを点けて、よせて止まってほしいです。
ハザードを点ければ、どこでも止まって良いと思っているかのような人が多いが気になります。
    • good
    • 0

ハザードを出す義務はありません。

ウインカーを出します。
ハザードは緊急時に出す物で、路上駐車の免罪符ではありません。

商店街などで駐車車両が並んでいる場合、停車中の車両がみんなハザードを点けていると、右ウインカーを出して発車しようとしているのか、駐車しようとしているのか、分からなくて困ります。

質問のような車がいた場合、私ならパッシングするかホーンを鳴らします。
そういう運転はかなり嫌いなので。(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!