dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幅寄せ運転をする人の心理状態について興味があります。

・片側2車線ある国道でも車線変更せず、わざわざ煽り運転をしているドライバー

・片側1車線で前の車を抜く事は不可能なのに、煽り運転をしているドライバー

どちらも顔を見ると殺気だっていて、むしろ自信に満ち溢れているかのようです。
私個人としては犯罪予備軍と言っても差し支えないと思います。

事故を起こす可能性が飛躍的に上がると、誰が考えても分かるような運転を、
恒常的に行っていると推測される彼等の心理は一体どうなっているのでしょうか?
育った環境、特に家庭環境に問題があった場合が多いのでしょうか?

「ただ急いでいるだけ」
というのはなるべく無しでご回答頂けたらと思います。

A 回答 (4件)

自分がスピードを出してカッ飛ばしたいがために、前に遅い(といっても、大体制限速度くらいか、それをちょっと超えるくらい)車がいたら、邪魔なのでしょう。



私は制限速度を守るほうなので、そうした煽り運転をするドライバーの心理状況は、正直いって到底理解できません。自分が犯罪(煽り運転行為もれっきとした「犯罪」!)をしてる意識など、サラサラないのは確かです。

私にとって、前に制限速度以下で走ってる車がいたからといって、それが邪魔だとか迷惑だとか微塵も思いません。

なぜなら、言うまでもなく、道路は「公共の場」だからです。スピードを出して飛ばしたい人ためだけのところではありません。
中には、物理的理由があって、制限速度くらいか、それ以内で走らざるを得ない車(具体的には、重い荷物を積んだトラックや、身体障害者や要介護老人を乗せた施設の搬送車)もあるでしょうし、あるいは、実際私の知人にもいるのですが、体質的にとても車酔いしやすく、速度を出すと気分が悪くなるがためにゆっくり走る、という人もいるのです。

例えて言うなら、同じ公共の場、人通りの多い駅構内やショッピングセンターの店内などで、前に歩くのが遅い人、例えば高齢者や体の不自由な方、怪我をしている方などがいたら、そういう人に対し、「ノロノロ歩いてたら他の通行人の邪魔だから、さっさと歩け!」とか怒鳴りつける行為と、煽り運転は同類だと、私は思います。

現在、我が国では毎日平均20人とも30人ともいわれる人が、交通事故により命を失っています。その原因の大半は、やはり煽りなどの交通ルールを度外視するが如き運転。

煽り行為をする奴らの考え・言い分など、もはや「無差別大量殺人思想」と表現しても、過言ではないと私は考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>煽り行為をする奴らの考え・言い分など、もはや「無差別大量殺人思想」

同感です。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/22 12:31

よく「運転すると人格が変わる」人間がいますよね?深層心理の中で車を運転する事により、何だか凄い人・偉い人になった様な気がする、そうゆう作用が働くんです。

それがまず大きな要因です。

やはり育った環境や性格も影響します。短気な人間は、ノロノロ運転してる車を見たら、「そんなに安全運転するなや!」という怒りの感情が露になり、煽り行為に出てしまう。自分は運転技術に自信があるからという「自信過剰」もあります。幅寄せ行為はもっと性質が悪い。相手のドライバーの事を全く考えていない行為に当たり、相手ドライバーに無視されると、猛スピードで追い越していき、まるで正義のヒーローにでもなった様にその場を立ち去っていく。そうゆう人達の89%が「西部警察」や「あぶない刑事」等の何らかの「カーアクション」番組を見ている、見ていたという興味深いデータもあります。あれ、見てたら何だか格好良いけど、A級ライセンスを持ってる人だから出来る事。普通のドライバーにそんな事されたのでは、たまったものではありません。

そうゆう事して事故を起こし、最悪相手を殺してしまって、初めて自分のした危険行為に気付く。まぁ運転中は脳の中は「自分の事しか頭にない」連中です。

飲酒運転、幅寄せ、煽り、冬道で雪煙を上げながら猛スピードで走る車・・・。みんな運転技術に過信を持っている連中ばかりです。しかし他人への迷惑行為である事も自覚しなければならない。それが解らない人間からは免許を剥奪しても良いと私は思っています。
    • good
    • 0

一般的に言うと


・煽り運転(後方から車間距離を詰めてくる) と
・幅寄せ(並走して進路を邪魔、あるいは制限する)
では悪質度合いが違うような気もします。

前者の場合、単純に「運転が下手」な人が、追われる側からすると「煽られている」と感じるくらいに車間距離を詰めて走っている場合もあります。先に行かせて(安全な場所でしっかり意思表示した上で譲る)も変わらない速度で走る人なんかはその類です。

後者と、意図的に前者の様な煽り方をする人の心理状態は、はっきり言って分かりません(千差万別だと思うので)。
何年か前、高速道路の本線上で(前走車がいないにも関わらず)徐行や停止などの意味不明な走行をしている車を追い越すと、並走や追い越し後に再度徐行をした挙句、改造銃で一般車両を撃った後に逃走した…なんて事件があったように記憶しています。
合法的に追い越せるのに追い越さない、譲っても追い越さないで煽ってくる人は、こういう理解できないような精神状態の場合もあると思っておくのが良いかと思います。

ただし、それを「家庭環境に問題があった」と結論付けるのは早計かも知れません。そもそも、何を持って「問題があった」と判断するかの基準が難しいですからね。

個人的な感想としては「煽り運転で検挙される事が非常に稀なので」が理由だと思います。
速度違反よりもよほど悪質なはずなんですけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>「煽り運転で検挙される事が非常に稀なので」

納得致しました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/22 12:30

 よくそうゆう人に出会いますね最近。

そして同乗者とひとしきり話し合うのですが、恐らく何も考えておらず、反射的にしているのではないか、という結論に達します。 また、それがトラックの場合、恒常的にスケジュールに追われている事と、ルーティーンワークなので感覚がマヒしている、または道路ではこちらの方が強い(当たり前ですが)のだからドケ、なのでしょうか。強いのだから安全運転が合法なのですが。犯罪予備軍とは思いませんが、業務上過失致死はあり得るかもしれませんね。余談ですが交通事故は本当に嫌です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!