
はじめまして。
トラックの無謀運転について、相談します。
私が制限速度60km/hの片側2車線の国道を走行車線を走行中、後ろから猛スピード(おそらく100km/h、)で近づいてきて急ハンドルで追越し車線へ変更し、私の車を完全に追越してない状態で走行車線(私が走行中の車線)へウインカーも出さずに変更してきました。
私は、ぶつかると思い、クラクションを鳴らしましたがそのまま変更してきたので、急ブレーキを踏みました。接触は間逃れました。そして、そのトラックはあまりにも遅い速度で走行したので、追い越し車線へ私が車線変更しそのトラックを追越したところで、そのトラックが私の後ろへ急ハンドルでクラクションを鳴らし、パッシングをしながら車線変更してきて私の車に急接近し、またトラックが車線変更し今度は窓から怒鳴りながらタバコを私の車に投げつけました。それを何回も行い、最後にはペットボトルのようなものを私の車めがけて投げてきました。急ブレーキを踏んで接触は間逃れました。そのままトラックは、猛スピードで先に行ってしまいました。ただ、私は制限速度で走ってただけなのに非常に怖い目にあいました。
トラックを見ただけで避ける運転をしているような感じがしました。軽いPTSDになっているような気がします。
トラックのナンバーは、覚えていたので、トラック協会HPと警察HPにメールしましたが、返事等はありません。やはり、被害がないので警察も動いてくれないのでしょうか?
また、こういったときに携帯電話のカメラで写真を撮る(証拠として)ことはやっぱり違反になりますか?
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
ドライブレコーダーを搭載してみてはいかがでしょうか。
僕も高速道路などで、トラックにあおられたりすることはあります。
僕の乗ってる車が走行性能の高い車なので、
あおられても引き離せますけど、
違反は嫌だと思うような運転者の方は、
トラックの無法は恐ろしいでしょうね。
せめて証拠を残すためにも、ドライブレコーダーを搭載して、
どうしても悔しいときは、
警察に証拠として提出するとか。
No.14
- 回答日時:
たまたま見たので回答させていただきます。
私の経験上そのドライバーの運転が無謀なのではなく、あなたの運転の力量不足です。理由を説明してもおそらく解らないでしょうから省かせていただきます。 もっとちゃんと運転したほうがいいと思います。No.13
- 回答日時:
以前ですが、交通事故の保険調査員をしていた経験から申し上げます。
本当にこのようなトラックドライバーがいることは憤慨に堪えません。
では、あなたの体験談から分析していきます(但しあなたの言っていることが100%真実で、一切思い違いがないことを前提とします)。
猛スピードに関しては、客観的証明が出来ないのでここでは外します。今回の場合に限らず、車線を変更しようとする時は概ね3秒前にウインカーを出し、進入しようとする車線の走行車両に注意を払いながら(特に脇を走行する車両と、自車の斜め後方を走行する車両)車線変更をしなければならないことは『道路交通法』にも定められておりますので、もし事故になれば主たる原因はトラックの無理な車線変更となり、過失は極めて高くなるでしょう。
クラクションと急ブレーキはこの場合正当な危険回避措置ですので、あなたに非はありません。
次にあなたの車両前を意味もなく遅い速度で走行したことは、後続車に対する直進車(進路)妨害です。その後のトラックの運転手の行為は正に法規を無視した、安全運転義務違反どころか道路往来に関する危険行為であり、いかなる理由があろうと決して許されるものではありません。
次にあなたのその後の対処の仕方ですが、やはり直ぐに110番通報をして、相手トラックの運転手が尋常でないことを説明すべきでした。と言っても現実論から先に言えば、このトラック運転手が特定されたとしても、あなたに実質的な損害(物理的損害です。精神的被害も損害ですがここでは敢えて外します)が無い以上、処罰することは難しいと思います。あくまで本人に猛烈なる反省を促すことを目的として行うべきでしょう。何故ならこのような場合逮捕は現行犯でなければなりません。現行犯逮捕は誰でも出来ますが、その不法行為があった時点での逮捕となりますので、不法行為と逮捕の間に時間的経過があってはなりません。とは言ってもこの場合、あなたは女性でしょうし、しかも相手は逃亡しているのでこれは実質不可能です。酷なようですが時間が経過してしまった以上仕方ありません。これ等の無謀運転に対する被害届を、トラックのナンバーと投げつけた煙草やペットボトル(唾液や指紋等から個人を特定可能)を証拠品として出せば受理されるでしょうが、しかし身柄を特定しても、他に目撃者がいる等客観的証明が出来なければ、結局は捜査官との間で「やった」「やらない」の押し問答になるのは目に見えています。
以上ですがよろしいでしょうか?
尚、私はこういう場合に備えて、自家用車に車載用デジタルカメラを取り付けることをお勧めします。このカメラは常時メモリーチップに撮影記録しては消去を繰り返していますが、強い衝撃(事故等)が加わったりした場合、その直後から数分間前までの記録は消去せずに記録すると言うものです。任意でも消去を止められるはずですので、これなら決定的な証拠となるでしょう。小さくて値段も5万円まではしなかったはずです。
無論、これを取り付けて使用しても何らの法律にも違反しませんのでご安心を。事故の際にもその責任の所在が特定出来るのでタクシー等にも多用され始めています。
尚、携帯電話での撮影はお勧めできません。動画で撮っておいてもその撮影中は運転しているわけなので、逆にその行為自体が処罰されることになってはやぶへびです。しかも大変危険です。無関係の第三者を巻き込みかねませんし、もしあなたが事故を起こせば、この馬鹿トラックの行為は全く理由にならないでしょう。
No.12
- 回答日時:
メールよりも110番通報の方が確実です。
仕事の優先順位が上がりますから。
通報の時点で、基本的に『手遅れ』ですが、
現行犯なら、立証できる可能性がありますから、
警察も動きやすいです。
あと、昨今の燃料の高騰下にあって、
価格転嫁できない運送業は苦しい立場です。
現状、燃料の値上げを人件費を削ることで
吸収している業者も多いでしょう。
運転手も心が荒んでいるのです。
だからといって、そういった行為が
許されるわけではありませんが
そういう怪しげな動きをする車からは
距離をおくのが賢いでしょう。
No.11
- 回答日時:
> トラック協会HPと警察HPにメールしましたが、
メールは必ず届く事を保証された通信方法ではありません。
メールの内容が感情的で要領を得ないとかであれば、迷惑メールなどと同等の扱いで破棄されても止むを得ません。
110番通報などの電話によって苦情を上げる事をお勧めします。
記録している事をアピールするため、担当者の部署、役職、氏名など1文字ずつ確認するなども、誠意ある対応を引き出すためのテクニックです。
いつ、どの部署の誰が、どういう対応を行なうのか。
対応結果はいつ、誰に連絡して確認すれば良いのか?
対応がない事を前提に、その際どうするかって事まで確認しときます。
No.10
- 回答日時:
>、こういったときに携帯電話のカメラで写真を撮る(証拠として)ことはやっぱり違反になりますか?
運転中に携帯電話を操作する事は、道交法違反となり1点~2点の点数が引かれます。
運転中に携帯電話を手で持つだけで違反です。
運転中の携帯の操作は絶対にやめましょう。
また、出来ればラジオや音楽プレーヤー、カーナビなんかの操作も運転中・走行中は操作等は助手席の同乗者に任せましょう。(居なければ当然してはいけない)
そっちに注意をそらすと、どんな危険が待ち受けているか分りませんので。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menky …
悪質な運転は、トラックに限らずやる人はやるモノです。
ただ、一つload-mtbさんの行動で気になる記述ですが、、、
>私は、ぶつかると思い、クラクションを鳴らしましたがそのまま変更してきたので、急ブレーキを踏みました。
という部分です。
事実その通りの行動だったとしたら、逆だと思われますし、不必要なクラクションかもしれません。(もちろん、ほぼ同時に行われたのだろうと思いますのでいちがいにクラクションがダメだったとは判断できませんが。)
クラクションはなるべく使わないようにするのが無難です。
一応、道交法でのクラクションの使い方は
「クラクションは、所定の標識のある場所や区間で見通しのきかないところ、また危険回避のためやむを得ない場合以外では鳴らしてはいけない」
となっています。
また、「危険回避の為のやむを得ない場合」でも、必要以上に長く鳴らしたり回数を鳴らしたりしないようにしましょう。(長くても0.3秒以内が無難だそうです。それ以上だと、挑発と取られる可能性が大きくなるんだとか。)
とはいえ、兎に角クラクションを鳴らす以前に、まず危険回避行動を取ると言うことを心がけてください。
理由は、クラクションを鳴らす行動で危険回避行動が遅れること。
そして、相手を驚かせたり逆ギレさせたりする原因になることです。
また、そこから発展してあらぬトラブルに巻き込まれる事にもなります。
事実、
>そして、そのトラックはあまりにも遅い速度で走行したので、追い越し車線へ私が車線変更しそのトラックを追越したところで、そのトラックが私の後ろへ急ハンドルでクラクションを鳴らし、パッシングをしながら車線変更してきて私の車に急接近し、またトラックが車線変更し今度は窓から怒鳴りながらタバコを私の車に投げつけました。
という部分は、完全にクラクションを鳴らされたことに対する「逆ギレ」の部類でしょう。
load-mtbさんが「注意喚起」の意味で鳴らしたクラクションでも、おそらくそのドライバーはクラクションの意味を「俺の運転の邪魔すんじゃね~!!・・・と言われているんだ」とでも受け取ったのでしょう。
そして、その人は普段そういう意図でクラクションを使ってるのかもしれません。
つまり、コミュニケーション手段としてはクラクションというのは非常に曖昧なんですね。
なので、安全運転の意味ではクラクションよりも先に危険回避行動という意識が大切なんだとおもいます。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/
No.9
- 回答日時:
あの、#1さん以外の方の意見はただの同情ですね。
一般ドライバーの方が余程悪質なのは、トラックドライバーは知っています。あなたの場面は確かに自分も経験しました。
怖かったのでどうしたかと言うと、子供にテープの回っていないビデオカメラを持たせ後方から接近する10トン以上のトラック(トレーラー)にカメラを向けさせました。そうすると車間距離を守り暫くは安全運転でした。
でもそんな事などしたくはありません。
当該のトラック運転手はあまりにも酷すぎますね。
これは論外ですが、そういう馬鹿も人間ですから。
ですがプライベートで運転していると、ミニバンを運転しているクソ餓鬼若僧ファミリーの車間距離を取らない(自分の子供を乗せているのに煽る)無謀な運転の方が余程腹が立ちます。
大概「団塊ジュニァ」。この糞ガキどもは自分の世界観が世の中の全てと勘違いしていますから。
悪質なトラッカーもいますが、両方経験している人間として、法定速度遵守の企業トラックを煽る一般ドライバーの悪質さが気にかかります。
交通の流れに沿えない紅葉ドライバー、絶えずブレーキを踏みどこで止まるか分からないおばさん、キョロキョロしながら、止まるでもなく進むでもなく止まって初めてウインカーを出す営業車。
身勝手な運転は一般人に多く、トラック運転手などは概ねまともな良識があります。あなたの満足を埋める回答ではありませんが、運転を生業としている人間としての意見です。
あなたの経験が運転者の全てではないのですよ。
それだけは御願い致します。
No.8
- 回答日時:
現役トラックドライバーです。
同業者がこのような無法を行っていることに憤りを感じると共に、申し訳なく思います。まともな運送会社であれば、トラックに「デジタルタコグラフ」と呼ばれるデーターロガーを取り付けてあるのが今日普通でありまして、
速度、急発進、急ブレーキ、アイドリング時間、エンジン回転数、GPSによる移動記録等、全て常時記録することによって徹底した運行管理を行っています。
コンビニ等のロゴが入ったトラックの後部に「デジタルタコグラフ搭載車」などと描かれているのをごらんになったことがあるかと思います。
逆に言えば、そこまでやらないと業界のイメージが改善できないという危機感の表れでもあります。
件のトラックの会社は恐らくそういう管理はおろか、既存のタコグラフ(速度のみ記載する旧式のもの)しか搭載していない、自覚に欠ける会社のものであると想像します。件の運転をするようなドライバーはそういう「チンピラ会社(言葉は悪いですが…)」でしか雇ってもらえず、またそういう会社は荷主にも嫌われるため、時代の流れと共に消え行く運命にあります。
今回の件は、いわば「街を歩いていてチンピラに絡まれた」というようないわれのない災難であり、ご立腹もごもっともですが、「とっとと視界から消えてもらう」為にさらりとやり過ごすのが残念ながら最善策のように思います。前述のような事情でろくな給料も貰っていない、余裕のない輩が大半ですので…。
蛇足ですが、貴方がご自身の運転に対してなんら恥じる必要はありません。プライドを持って「先に行かしてしまう」こともご検討ください。

No.6
- 回答日時:
普通車に乗っていても、理解不能な乱暴な運転をしたりする人はいます。
トラックだから!と言うのは偏見だと思います。
実際に被害が無い場合…特に人身ではない場合、警察はなかなか動きません。
その運転手のやった事は、道路交通法に幾つも違反していますが…原則は現行犯での検挙でしょうね。
携帯カメラの操作は、やはり違反になるでしょうね。通話をしていなくても、操作のため1秒をこえて携帯に注視すれば安全運転をしていなかったと…なります。
トラック協会にしつこくメールするのも良いでしょうけど…協会加入の車であるとも限りませんし、いやな事は早く忘れるに限ります。
お返事ありがとうございます。
いやなことは早く忘れたいけど、
なかなかそうにはなりません。
携帯の操作なんですけど、
決定的証拠になると思いますけど、
運転中の操作は違反ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物凄く長いクラクション鳴らさ...
-
センターラインのはみ出し運転...
-
交通事故の報道で「はねられて...
-
名古屋の人ってマナーが悪いと...
-
60ハリアーの後部座席外し方。 ...
-
アクアで効率のいい加速の記事...
-
犬を後部座席の中央シートに乗...
-
男の競泳水着について
-
車の助手席に二人乗りは駄目で...
-
油圧パンチャーのオイル交換
-
船のディーゼルエンジンが。。
-
シートベルトと免許不携帯の違...
-
クロスビーに乗ってます。 新車...
-
路線バスはなんで立って乗って...
-
教えて下さい。7/16-20UNFのブ...
-
車の色について 黒、白、シルバ...
-
このシートベルトの中にガムを...
-
エンジンオイルの量
-
PAなどの駐車場でエンジンをか...
-
1年記念に彼氏とユニバに行きま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物凄く長いクラクション鳴らさ...
-
交通事故の報道で「はねられて...
-
信号待ちで、信号が青になって...
-
センターラインのはみ出し運転...
-
煽り運転について。 よく煽られ...
-
なぜ高速道路を逆走できるのか
-
GSの順番の割り込みについて...
-
高速道路で、大型トラックが後...
-
片側一車線の高速道路について
-
昨今の煽り運転から考える道路...
-
煽られたらどうしてますか?
-
社速についてどうおもいますか?
-
ゲリラ豪雨で滝のような雨が降...
-
運転中、5割が「あおられた経験...
-
あおり運転について
-
皆さんこんなに冷たいのですか?
-
打楽器のトラック搬入
-
車の後ろのブレーキランプ
-
高速道路これから乗るんですけ...
-
方向指示をせずに急に曲がる人...
おすすめ情報