
子供の頃、私は親から虐待を受けていたので、
今の子供達には幸せに成長して欲しいという願いがあります。
児童養護施設にいる子供たちで虐待にあっていた子や親が育てられなくなって
施設に託された子供達に何か自分が出来る事は無いかと考えております。
寄付も少しはしておりますが、もっと何か自分に出来る事はないかなと考えております。
傷ついた子供たちに夢を持って欲しいのですが、何をすれば良いでしょうか?
私は楽器演奏が少しできるのですが、私にとって食べ物を食べて音楽を聞いて
皆で笑っている時がどんな人でも幸せを感じるのではと思っていますが、
音楽と料理で子供達と一緒に楽しんで夢を持てる時間を作るというアイデアはどう思いますか?
この様なアイデアは余計なおせっかいで施設に歓迎されず断られるものなのか、
既にやっている人がいて各施設で喜んでもらっている人もいたりするのでしょうか?
それとも、他にこんなことをしてみては?というアイデアがあれば教えてください。
どんな意見でも、賛否両論何でも結構ですので、宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は子供が大好きで、よく養護施設を回っています。
といっても大したことをしているわけではありません。子供たちと遊んだり世話をしたり悩みをきいたり・・・、そんなごく当たり前のようなことです。それと少し経済的に余裕があるので、寄付をしたりクリスマスや誕生会などイベントを自費で開いたりします。
基本的に施設は来るもの拒まずなので歓迎されますよ。ただその施設のやり方や教育の仕方など方針がありますから、それをよく理解した上でその範囲内でやることが重要です。
あとボランティア全般にいえることですが、一時的な奉仕は迷惑になります。
例えばA君の誕生会をやってあげたけど、Bちゃんのはやらなかったとか・・・。子供は傷つきやすく些細なことでも気にします。本当にやるのであれば、そういうことも考え長くできる事だけをやるべきだと思います。
言い方が悪いかもしれませんが、気が向いた時だけやる個人のボランティアはその後に迷惑になります。
継続的にすることが一番重要です。
一番いいのは今やってる人のお手伝いをすることですね。それなら例えあなたが止めてしまっても、他の人たちが継続してやりますので。
なるほど、おっしゃるとおりですね。
気が向いたときだけではその後の迷惑になるでしょうね。
まずは、ボランティアの手伝いから始めてみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
皆さんが書かれてますが 私の場合 30年+毎年1回だけ町内の児童擁護施設(幼児から高校生)に行ってます(通常50人)
大晦日の夜だけです 大部分の子供達は一時親元とか叔父さんとか爺さんとか一時里親さんに帰ってますが 居残りさんと朝までテレビみたり初詣に行ったり朝食食べたりお年玉幼児小学生500円中高生は1000円渡すだけですよ(二三人だけ)
前は(私農家なもんで)暮れに餅つきもやってましたが近所の農家の方が応援にきてくれるようになりバトンタッチしました
楽器の演奏ができるですね 施設で年間に色々の行事があります勿論ステージを使うこともあります施設側と打ち合わせしてプログラムに加えてもらってください
他の施設(知)にも年2回春と秋の文化祭にステージの音響のボランティアやってますよ
社会福祉協議会の中にボランティア連絡協議会(ボラレン)なんてありませんか色々な方々が登録されてます一度訪問してみてください 今日は先の地震津波の被災者が温泉に日帰りで来ますお米30キロ持ってお昼飯作りに行きます
色々なボランティアのやり方があるのですね。
自分でも何が出来るのか、責任を持って出来る事を考えてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ああ、#2さんが良いこと言った
継続が当たり前だから忘れてたけど、その通りだ
できれば、自分が辞めるときには、代わりを用意するぐらいの気持ちで
30年、多方面でやってるけど、後悔も多いしね
続けたら続けたで、悩みも多くなるけど、施設の入所者の気持ちを裏切らないことは、絶対条件
自信がなければ、最初はどこかのボランティア団体に参加してみた方が良い
ボランティアを何かやってみたいという無責任な感覚があったとおもいますし、自分が辞める時は代わりを用意するという事までは考えてなかったのも正直な気持ちです。
まずは、どこかのボランティア団体に参加してみて自分に何が出来るのかを考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まずは近くの養護施設に連絡して、施設長に、ここに書いたことを全部話してください
ボランティアの思惑と施設の考えが一致しない限り、どんな事も迷惑です
養護施設に連絡するのに躊躇するなら、都道府県、もしくは市区町村の社会福祉協議会でも構いません
マッチングしてもらえる場合もあります
まずは連絡して相談して自分に何ができるのかを考えてみます。
おっしゃるとおり迷惑になっては何の意味もありません。
よく考えてから、自分にできることをどこかのボランティア団体でまずは手伝う事から始めてみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ「私立探偵サークル」と言...
-
交通指導員を去年からやり1年...
-
大学の実習の辞退する事の伝え方
-
ボランティアと不審者は紙一重...
-
今までボランティアエキストラ(...
-
ボランティア活動をしていまし...
-
ボランティアの募集について質...
-
寄付行為
-
全身麻酔の吐き気
-
全身麻酔の手術経験ある方
-
小児がん等と戦う子供への寄付
-
USJ以外で、フレンドリー(だと...
-
高校生でボランティアなどに参...
-
ふと思うんですが、私、実は30...
-
ホームレスを支援するボランテ...
-
ほとんどの人は、自分の生活の...
-
ボランティアで色んな人の悩み...
-
募金とか寄付をクレジットカー...
-
文系での国際協力に関する仕事...
-
寄付する人をどう思いますか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老人ホームのボランティアにつ...
-
都内で親のいない子供達のいる...
-
文通したい!
-
都内の孤児院を探しております
-
今時,メリットなければ動かない...
-
ボランティアについて
-
ボランティア申し出の断り状の...
-
購入直後の中古住宅(清掃業者に...
-
明日あるボランティアに、体調...
-
ボランティアすっぽかし
-
サークルを強制的に辞めさせら...
-
地元の消防団に強制的に入隊さ...
-
私はあるボランティアに登録し...
-
大学の実習の辞退する事の伝え方
-
ボランティア応募の電話のかけ方
-
94歳のボランティアに辞めて...
-
講演を無料で引き受けてくれた...
-
大学サークルの新歓で未成年の...
-
点訳ボランティアされている方に
-
勝手なボランティア応募者への...
おすすめ情報