
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>1)条件として 電圧、周波数、位相が同じであり、負荷分担を自動で出来れば可能と思います
>2)従って 同期投入器、負荷分担器、が 必要です。
これは同じエンジン、同じ発電機が有ってはじめて機能すると言われております
容量違いのエンジンでも使えそうな気はしますが以下の理由で使えないとされています
1 エンジンの応答性が違う
言い換えれば2つのエンジンが同一回転数にならない場合が存在すると言うこと
同一回転数にならなかったら位相がずれる
2 位相がずれるとショートしそうな気はするが必ずしも其処まではいかない
その代わり、回転数の低い方の発電機がモータに化ける
(モータの回生運転の逆です)
発電機がモータになると言う事はエンジンが発電機側から回されると言う事
結局、それら諸々の事情により制御不能のハンチング状態になり
最悪の場合はエンジンが壊れるといわれております
でも、しかし
それらは太古の昔の性能の悪いマイコンで制御した場合の話
現在の超高速の大容量メモリ搭載で16ビットAD/DA内臓マイコンなら
もしかすると可能だったりするかも知れませせん
多くのプラント系制御装置の世界ではマイコン性能が上がったにも関わらず
昔ながらの応答性の低い制御しかしてない場合が多い
何故かと言えば実プラントでおいそれと軽々しく実験するには被害が大きすぎるから
プラントが壊れなかったとしても
原料とかがオシャカになる <ヘタするとそれだけで数百万円単位(人件費別)
長引く不況により実験予算は貰えない
それら諸々の諸事情で新しい事に挑戦する機会は少ない
本件でも
「万が一の場合はエンジンが壊れるかも」
と思ったら実験はやれないでしょう
「マイコン性能はグンバツでバッチリだよ」
と、マイコン屋さんが胸を張ったとしても
まぁ
「エンジンがぶっ壊れても修理して再度挑戦するぞ」
とか人柱になるつもりなら
是非とも結果報告をお待ちしております
その場合はエンジンメーカ及び形式、発電機メーカ及び形式
そして制御装置詳細スペック(マイコン仕様等)を開示して頂ければ幸いです
No.2
- 回答日時:
「それぞれの発電能力に応じて自動で、負荷分担を比例制御すれば、並列運転が出来ない理由はないと思うのですが、どうでしょうか。
」その通りですね。
1)条件として 電圧、周波数、位相が同じであり、負荷分担を自動で出来れば可能と思います
2)従って 同期投入器、負荷分担器、が 必要です。
記載理由をメーカーに確認しましょう。
No.1
- 回答日時:
>発電能力に応じて自動で、負荷分担を比例制御すれば、
そのジーゼル発電機には、自動で比例制御する機能が無いからでしょう。
交流電源ですから、位相を合わせ、各瞬間毎に、パワー配分をしなければなりません。その機能を持たすのは結構大変です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 電気工事士 三相変圧器の並行運転 4 2022/08/30 22:54
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 電車・路線・地下鉄 電車の自動運転の是非について質問です。 2 2022/07/27 15:30
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 政治 新たな原発の建設を認めるなら、フランスのように原発は全て国有化するべきですね? 13 2022/09/04 06:14
- バッテリー・充電器・電池 75Aの鉛蓄電池ですが、7.5A以上で充電できますか? 4 2023/05/08 20:02
- 電気工事士 【電気】ガソリン発電機は定期的に動かさないとすぐに動かなくなるそうですが、それはなぜ 4 2023/07/29 15:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
電線から異音がします
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
電圧が不安定
-
あまり使わない テレビのコンセ...
-
電圧の低いACアダプターを使う...
-
電気容量について
-
分電盤のカバーを取り外したい
-
高圧受電設備CT容量選定
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
スマートメーター に貼ってある...
-
スチームクリーナー「オズマ」...
-
日立の電子レンジを使ったらブ...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
100キロワットってどれぐら...
-
バッテリーの切れたスマホや携...
-
電気代が高く盗まれているかも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
おすすめ情報