dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今春、新築マンションに引っ越しました。
マンションの部屋には、既にインターネット回線を接続できるソケット(接続できるところ)があります。

現在NTTに回線工事の依頼をしていますが、震災の影響で4月末の工事になってしまいます。
そこで質問ですが、NTTはどのような工事をするのでしょうか。

モデムを持ってくるだけでしたら私にで接続できるのではないか・・・・と考えてしまいます。
何と言っても早くネットを使用したいので。

宜しく御願いします。

A 回答 (4件)

VDSLの仕組み


http://flets.com/first/kouji/const_apartment_vds …

マンション内のどこかに棟内共用スペースと言う所があり、そこにひかり回線を引き込み終端装置(ひかり回線をLAN回線に変更する機械)と接続、さらに終端装置からVDSL集合装置(LAN回線をVDSL回線へと変換)へと接続
(ここまでは、マンションタイプの回線工事新設時に済んでいます)

NTTへの新規工事を申し込むとVDSL集合装置と各戸の電話回線への接続をNTT工事担当者が行う事になります
(これは個人では配線は出来ません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ここで、結果報告をさせて頂きます。

マンションの光回線は、電柱→マンション内の配電盤→マンション内のラック(VDSL集合装置)迄の工事が完了していました。
ラックから部屋までは、NTTの回線工事が必要でした。
最近は固定電話を使用する人が少ないので、ラックから各戸への電話回線ケーブルを引いていないようです。

皆様、重ねてありがごうございました。

お礼日時:2011/04/07 09:40

そこのマンションの配線がどうなっているか不明ですので確定出来ませんが・・・



マンションの管理人室とかMDF室に光ファイバーを引き込んで、スイッチで分配、その先のイーサケーブルが各部屋まで引かれているタイプでは無いかと予測します。

この場合の工事はスイッチへの設定、スイッチから実際の部屋に行くケーブルの端子(パッチパネル)との間のジャンパーの配線などの物理工事が発生する場合が有ります。
イーサ端子が出ている場合には届くのは「モデム」じゃなくルーターか、または「何も無し」です。
ルーター等は持ってくる訳では無く宅配で届くのが普通です。

後はNTTの局舎内でのルーター等の設定作業はこれは確実に発生します。(コンソールからキーボード操作するだけでも)

工事日には室外で行う作業を全て行ってから室内に入ってノートPCを接続して開通確認になります。
(VDSLやPNA方式だと室内には入りません)

マンションの設備に依存する部分が有るので管理人や管理会社、既に住んでいる人に工事実績が有ればその内容を確認する方がいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アドバイスを頂いた通り、皆さんの回答を参考に私なりに調べ、全く解らない状況から多少理解したことで、最終的に管理人さんに確認し理解することができました。

お礼日時:2011/04/07 09:13

現在の電話回線ジャックに、アナログの高速搬送波(モデムの信号)が乗ってきます。


そこに、VDSLモデムとルーターを接続し、ルータにPCなどが、ネットワークケーブルで複数接続できるようになります。


電話モジュラージャック-----VDSLモデム----ルーター----PCやLAN機器(プリンタなど)4台まで



全部接続したら、NTTの説明書にしたがって、通信の仕組みは、NTT側とはVDSLモデムの設定を付属のCDを使用して認証を行います。インターネットプロバイザとの接続は、ルータに接続IDとかパスワードなどの設定が必要です。
NTTとの接続とプロバイザとの接続が出来れば、インターネットでホームページなどがみれるようになります。


つぎにウィルス対策ソフトですが、これはNTTから無料のものが付属します。
そこまでできれば、次は、メールの設定を行います。

これは、プロバイザの指定のID。パスワード、SMTPサーバー、POPサーバー、メールアドレス
などを、PCのメールクライアント(メール送受信ソフト)に設定します。
できたら、自分宛に送信してみます。送ったものが帰ってきたらOKです。

だいたいこのようなことですが、かなり、とまどうと思いますので、専門家に任せたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
合わせて、光回線後の流れも教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2011/04/07 09:06

建物の構造次第の話なのでひとくくりな回答は出来ないことですが、大抵の場合ソケットがあってもユーザー自身で出来る訳ではありません。


一例で言えば「建物内の分配器の配線をつながないと出来ない」と言う構造もあります。この様に部屋だけで終わらない場合も結構あります。
それにNTT側の局内の設定もあわせて行うことなのでNTTの作業員が来て初めて成り立つようにシステムが出来上がっているのです。

まぁお気持ちは解りますが待つしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
結果として、NTTの工事を待つこととなりました。

お礼日時:2011/04/07 09:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!