
いつもご協力ありがとうございます。
GPLで公開されているコマンドラインのmp3spltのexeファイルを使って、フロントエンドのアプリケーションを作成しようとしています。
http://mp3splt.sourceforge.net/mp3splt_page/lice …
その際に、mp3spltのオリジナルのフォルダもパッケージに同梱し、再頒布する予定です。
このような利用方法の際、フロントエンドのソースコード開示義務はないと考えてよいでしょうか?
色々調べたのですが、決定的な情報が得られず。
既出かとも思われましたが、ご回答いただければ助かります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ちょろっとみた限りでは, mp3splt を同梱してもライセンスに変化はないはずです.
mp3splt には GPL が適用され, (TERMS AND CONDITIONS FOR COPYING, DISTRIBUTION AND MODIFICATION の 3項に「corresponding source code」とあるので) 「同梱したバージョンに対応するソースコード」を提供する義務は発生すると思います. フロントエンドについては「あなたが想定するライセンス」に従ってください.
もちろんそれぞれがどのようなライセンスの元で提供されているのかを明確にする (mp3splt が GPL であることを明記し, あなたの作るフロントエンドについても「それなりなライセンスに従っている」ことを明らかにする) 必要はありますし, (mp3splt が GPL なので) 「GPL のライセンス規定を表したファイル」もつけておくことになるでしょう.
No.1
- 回答日時:
「GPL なプログラムを使っている」だけであればソースコードの開示義務はないと解すべきでしょう. もちろんあなたが作ったプログラムのライセンスを GPL にするなら (GPL なプログラムを使うかどうかに関係なく) 開示義務が発生しますが, そうではありませんよね?
ただ, (対象によるとはいえ) mp3splt を同梱する必要はあるのかなぁ....
この回答への補足
回答ありがとうございました。
ご指摘の通り、当方で作成したものをGPLで公開する予定はありません。
mp3splt は優れたソフトなのですが使い方がユーザフレンドリーではないので、フロントエンドを作ろうと思った次第です。
折角作るのであれば、導入のハードル(手間)を下げて広く使ってもらいたいと考えています。
フロントエンドをインストール(実際にはフォルダ解凍だけ)すれば、所定の場所にmp3splitも展開されて意識せずに使用できるようにしたく。
mp3spltを同梱することによって、ライセンスの扱いに制限等でてくるでしょうか?そこも気にしているところでして。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 mp3の音楽ファイルの「アルバム」名を一括入力する方法 6 2023/05/08 14:58
- iPad iPadの「ファイル」に保存してあるmp3ファイルを「ミュージック」に移したい 5 2022/06/28 12:50
- Android(アンドロイド) Pixel 6atとPCをケーブルでつなぐ 3 2023/06/10 23:24
- その他(プログラミング・Web制作) pythonでクラスで複数のメソッドを利用する方法 2 2022/04/15 04:17
- ノートパソコン PCが異常に遅い 12 2023/04/05 14:01
- フリーソフト DaVinci Resolveについてです mp3を読み込んだら左だけが音量が正常で、右だけが音量の 1 2023/04/02 21:54
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- 着うた・着メロ LINEの着信音楽をLINEミュージックに無い楽曲にすることは可能ですか? iPhone11ですやり 2 2022/07/04 21:58
- その他(コンピューター・テクノロジー) エクスプローラでファイルが開かない 4 2022/11/10 07:32
- アプリ アプリケーションが見つかりません 2 2022/07/13 21:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MPL2.0ライセンスのライブラリ...
-
Creative Commonsをご存知ですか?
-
写真の著作権についての質問です。
-
どちらの方が使いやすいですか?
-
汎用機とUNIXの違いについて
-
オープンソースを使ってサイト...
-
拡張子.niiのファイルの開き方...
-
vectorで自分のアプリを配布す...
-
Excel 参照設定ActiveDirectory
-
MIDIの打ち込みをやってみたい...
-
GPLソフトウエアの商用利用(社...
-
ソフト開発
-
XML(Atom)読み込みライブラリ...
-
DXライブラリの画像の表示の仕...
-
AGPLv3の商用利用について
-
リナックスってなんですか?
-
Visual Studio.NETのヘルプにつ...
-
UNIX上のプログラムで使うライ...
-
色塗りソフト
-
GPLライセンスのライブラリを利...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MPL2.0ライセンスのライブラリ...
-
写真の著作権についての質問です。
-
WindowsXPにApache OpenOffice...
-
ライセンスがわからない:Histo...
-
商用利用のライセンスについて
-
無償アンチウイルスソフトについて
-
オープンソースと特許の関係に...
-
ウィキペディアの画像の利用に...
-
オープンソースソフトウェアは...
-
Visual Studio Communityで作成...
-
GPLのexeをバックエンドで利用...
-
svnkit.jarのライセンスについて。
-
zencartpro ってなんですか?
-
会社のHPでMySQLを利用したらコ...
-
githubに掲載してあるコードを...
-
【プロプライエタリライセンス...
-
オープンソースを商用目的で利用
-
オープンソースのライセンスに...
-
新しいOSを作ったときのライセンス
-
OpenOfficeのBaseはAccessにあ...
おすすめ情報