
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
HDDには、パーティションと呼ばれる”区画”があり、
・基本(プライマリ)パーティション
・拡張パーティション
の2種類があります。
■基本パーティション
ひとつのHDDには必ず必要なパーティションで、1台のHDDしか搭載されていないPCでは、この領域がCドライブになります。
■拡張パーティション
このパーティションはオプションで、必須ではありません。また、このパーティション上には、論理ドライブを複数設定することが可能で、その数によりDドライブ~Zドライブまで設定が可能です。
ご質問の内容ですと、1台のHDDに基本と拡張のパーティションが作成されていて、拡張パーティション上に論理ドライブが1つ設定されている状態ですね。
プログラムのインストールについては、どちらのドライブに入れても、動作上全く違いがありません。OSやプログラムをCドライブ、Dドライブにユーザデータと分けることで、OSを再インストールする際に、Cドライブのみフォーマットすれば、Dドライブにデータが残るというメリットが生まれます。しかし、これは全くバックアップが不要というものではなく、HDDにエラーが発生した場合は、CドライブDドライブともにアクセスできなくなる可能性もあります。
参考URL:http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/part.htm
ご回答どうもありがとうございます。
リンク先拝見しました。
とても勉強になりました。
基本と拡張プライマリーの区別はシングルドライブではあまり関係なくても
外付けとかデュアルドライブなどドライブ構成が複雑になると結構重要になってくるのかもしれませんね。
とりあえずシングルドライブでの区分はあまり動作上はどちらでも問題ない、ということですね。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>この原理についてなのですが、WindowsはCドライブに入っているのでしょうか?
多くの場合はそうですが、かならずしもCドライブでないといけないわけではありません。
ただし、Vista/7ではDドライブにインストールしても、起動するとOSの入っているドライブがCドライブと表示されます。
>例えばofficeなどもCドライブに入れないと動かないのでしょうか?
これも、Cドライブとすることが多いですが、かならずそうしないといけないわけではありません。
1つのHDDをC,Dドライブに分けて使う理由は、CドライブにOSとソフト類、Dドライブに自作のデータ、と分けて入れておくと、トラブル時には、最悪、Cドライブだけすっかり消して、OS、ソフトを入れなおせばよい。というのが一番大きな理由です。
その必要がないなら、どのようにしてもよいです。
ご回答どうもありがとうございました。
まだ私はOSの入れ替えとかしたことがないのですが、
何かトラブルがあった際片側だけ消せばよいというメリットがあるがあるのですね。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
補足だけです
HDDドライブにOS(=この場合はWindows)をインストールする場合、パーテーションをつくります。
これは、HDDドライブ全体のうちのどのくらいをCドライブとして使うか?(全部CにしたらDは別のHDD追加しないとありません)など、一つのHDDを分割して利用してるので、一つのHDDだけでも、複数のドライブを設定することができます。
OSなどのシステムドライブは、あまり容量が多いドライブに入れるのは、アクセスタイムのロスになるので避けたいところです。(小さすぎるのもこまりもので、最低でもドライブの30%以上の空きを作ります)
なので、うちではCドライブは70Gの小さなものを使ってOSやシステムに直接関わるドライバ類だけをいれ、他のドライブにその他のソフトやデータを入れてあります。
ご回答どうもありがとうございます。
アクセス速度などを考慮するとパーテンションは大きければよいというわけではないのですね。
>なので、うちではCドライブは70Gの小さなものを使ってOSやシステムに直接関わるドライバ類だけをいれ、他のドライブにその他のソフトやデータを入れてあります。
これは良い方法ですね。
勉強になりました。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>WindowsはCドライブに入っているのでしょうか?
YES
>アプリケーションソフト、例えばofficeなどもCドライブに入れないと動かないのでしょうか?
NO
アプリケーションをインストールするときに「カスタムインストール」とか、
「手動インストール」を選択すればCドライブ以外にもインストールできます。
なにもかもCドライブにする必要はないです。
自分で管理、把握できるようにすればいいですよ。
ご回答どうもありがとうございます。
アプリケーションをDドライブに入れてもよかったのですね。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
複数ドライブをルートに出来るF...
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
PCを操作すると重いです
-
Fドライブが急に消えた?見えな...
-
DVDコピーのイメージ作成でエラー
-
隣り合わないパーティションを...
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
「メディアなし」になってしま...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
イジェクトボタンを押してもDVD...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
大至急‼️
-
NVME M.2SSDのパーティション分...
-
DVDドライブはどうやってディス...
-
Windows10のノートパソコンのSS...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
Dドライブのみを何事も無かった...
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
BDドライブがCD-ROMドライブと...
-
隣り合わないパーティションを...
-
ゲームの保存先をcドライブで保...
-
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
DVDマルチドライブなのにDVD-ROM?
-
Fドライブが急に消えた?見えな...
-
4TBのHDDが突然認識されなくな...
おすすめ情報