
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あなた方の年代ならば,たすき掛けによる因数分解は選択教科の数学として中学3年の内容に含まれます。
その頃,中学3年の数学は週3コマ,選択を含めて週5コマでした。http://www.nier.go.jp/guideline/s33j/chap2-3.htm の第3学年に,「※(ax+b)(cx+d)=acx²+(ad+bc)x+bd」の記述が見られます。※は選択教科としての数学の内容です。No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は質問者様より10年ぐらい後輩の者ですので、ご質問へのズバリの回答ができなくてすみません。
つまり、30年ぐらい前ということですが、
たすきがけの因数分解を習ったのは、中学ではなく高校に上がってからだとはっきり記憶しています。
<はっきりと記憶している理由>
私は中学校時代、図形の問題を除けば、数学に関してはほぼ無敵でした。
ところが、私はたすきがけが苦手です。
ですので、中学でたすきがけを習ったはずがないのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/11 22:16
私より5歳年下の知り合いが、たすきがけの因数分解は高1で習ったと言い張りまして私の記憶と違うので困りました。質問の意図を説明せず申し訳ございません。どっちも正しかったことが分かって感謝しています。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
センター数学 I or IA?
-
数学が本当にできないので相談...
-
高校1年です。 数学の点数があ...
-
初等幾何ができるようになるには?
-
数学 高2問題 教えてください!!
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
平方根
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
白チャートの次はどの問題集に...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
高校の単位と大学受験資格について
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
理系なのに数学が壊滅的です。(...
-
数学科の博士課程の人は大学受...
-
ラウドネスの計算チャートについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学が本当にできないので相談...
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
センター数学 I or IA?
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
因数分解
-
センター試験の数学
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
ユークリッドの互助法
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
算数や数学が理解できないけど...
-
数学I、II、III、A、B、Cを独学...
-
教えて下さい
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
大学の数学を理解するため必要...
-
『齋藤正彦 微分積分学』
-
小学生でも理解できる数学書を...
-
三平方の定理の応用問題が分か...
おすすめ情報