dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

吸収曲線についての疑問です
吸光度を見る上で何故吸収曲線を作成するのでしょうか?
検量線の場合はそれを利用してまた新たに数値を求めましたが吸収曲線は何か求めましたか?
今までふやーっと作ってはいましたが何故作るのか、疑問でした。
馬鹿な質問であるとは思いますが当方気になってしまいなかなか眠れません。
どうかよろしくお願いします

A 回答 (2件)

何の実験をしていて、何のために吸光度を求めようとしていますか?



それを考えれば、自ずと、どのような解析方法を通して求めなければいけないかが見えてくると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>何の実験をしていて‥
タンパク定量の時です。

当方馬鹿なためいまいちピンときませんが、取り合えず必ずしも必要という訳では無いと解釈してよろしいのですね?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/11 05:22

まぁまぁ、そう事をせかないで(^^)/


質問者様のお考え・おかれた状況がわかれば、追加で教えて差し上げられる、と思っていたのですから。

定量だと、吸収量を正確に出さないと誤差になります(意味がありません)。吸光度の「ピークの高さ」だけでなく、"広がりを持っているので""面積で"求めなくちゃいけないんですよ。

例えば、ある市の人口を求めるとします。
10歳未満、10代、20代・・・・と世代ごとに棒グラフで示されている資料が渡されたと思ってください。50代の人口が一番多いとして、その棒グラフのピーク、即ち50代の人口のみを読み取って、全人口としますか?しないでしょう。グラフの各世代の値を読み取って足しあわす(図形的には面積を出す)でしょう(^^)?

そういうことです。勉強頑張って下さいね! 分らない事があったら、みんなが助けてくれますよ(いい加減な回答を見抜く力も必要(^^;ですが…)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみませんでした。色々な意味で切羽詰まっていたため、取り合えず回答して下さった事だけでも理解しようとした結果の事の次第であります。

nananotanu様の温かい文面を読み、思わずホロリときてしまいました。
貴方様のような素敵な方に回答して頂けてとても光栄です。
今後はもっと余裕を持ってみたいと思います。
本当に、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/12 02:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!