
今年に入ってから人見知りがひどく、そういう時期なんだと思っていましたが
奇妙な行動をするので、どうしたらいいものかアドバイスいただければと思い
質問させていただきます。
一番 ??? と思うのは、道行く人に、こんにちは など声をかけられると、芝生なら
草をむしって口に入れたり、道路なら砂や石を口に入れたりします。
汚いからだめだよ。と言って手をとると反り返って泣きます。
声をかけてくれた人が去るとまた元気に歩くという感じです。
英会話に通っているのですが、去年までは楽しそうだったのに
今は駐車場に着いた途端泣き出し、なんとか教室に行っても
ずっと抱っこで硬く目をつむったまま、全く参加しません。
なんとか気分を盛り上げようと声をかけ続けると、手だけかろうじて動いているという状態。
いつか慣れるかと思っていたけど、毎回同じ状態なので今月で辞めることにしました。
児童館でも誰かがいると中に入りたがりません。
自分が遊んでいる所に他の子がきても嫌がります。
こういった時は頭をがんがん床にぶつけます。
このような事が毎日あるので、私が話しかけないで欲しい。とか他の子供たちに息子に近づかないで
。と思うようになってしまいました。
そして、ママ友に会うのも児童館に行くのも散歩するのも憂鬱になっています。
ずっと続く事ではないと思うのですが、ちょっと酷いかなと思います。
このように酷い人見知りのお子さんをお持ちの方、育てた方は
どのようにして対処していったのでしょうか?
ただただ見守っていけばいいのでしょうか?
主人は保育園に入れて集団に慣れさせたら?と言っていますが、私は不安です。
アドバイスお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
3歳と6歳の子を持つ普通の親です。
専門家でもないし、教育者でもありません。
ですので、失礼・無礼な発言がある事をご容赦下さい。
>一番 ??? と思うのは、道行く人に、こんにちは など声をかけられると、芝生なら
草をむしって口に入れたり、道路なら砂や石を口に入れたりします。
汚いからだめだよ。と言って手をとると反り返って泣きます。
これが一番気にかかります。
泣いたり叫んだり、怖がったりは「単なる人見知り」のレベルだと思うのですが、草や砂を口に入れる行動というのは少し異常な気がします。
まだ、3歳になっていないので判断は付きませんが、私は
臨床心理士
の判断を仰いだ方が良いような気がします。
市の児童福祉課に相談してみてください。
各行政では、児童に対する発育・発達の関する相談が出来ます。
もちろん無料です。
そして、詳しく状態を説明し、臨床心理士の診察を受けた方が良いような気がします。
その結果、病気でない事が一番質問者さんにとっても安心なのではないでしょうか?
ここで、曖昧に人見知りだから、うちの子は他人と成長や性格が違うの、との回答を鵜呑みにして後で後悔するよりも市の制度を利用(無料ですから)して、きちんと判断をする方が親にとっては一番安心できます。
ちなみに、私の下の子も少しおかしなところがあって、検診の時に市の保健士に指導され、臨床心理士の診察を受けました。そして、大学病院でも身体的異常がないか、脳波などの精密検査を実施し、結果、病気ではない事が証明され、安心して見守る事が出来ています。
このままでは、幼稚園や保育園に預けても、先生などから私と同じようなことを言われると思いますよ。
私たちがそうでした。最初、幼稚園側から「病気かも知れないから」医療機関を受診するように言われたときは、ショックでしたが、今となっては、気にしつつも、成長を見守る事が出来ていますので。

No.4
- 回答日時:
重度の知的障害のある自閉症の男の子を育てています。
息子は2歳から療育センターに、今は特別支援学校に通っています。
……このようなタイプのお子さんは息子の周りにはいなかったように思います。自閉症の子が多かったこともあるのですが、人見知りせずに懐いてくるお子さんはいても、人見知りでパニックを起こしているお子さんは見ませんでした。
しかし、健常なお子さんの反応とも思えない激しさですよね。
異物の誤飲や怪我など事故の心配もあるので、何らかの対策は必要だろうと思います。
地域の保健所か療育センターで相談なさってみて下さい。心理士と面談(発達検査)してもらえると思います。
もし療育センターを利用できれば、お母さんとお子さんという限られた関係の中だけでなく、保育士や心理士と言った専門家、また他のお子さんや保護者との関わりが生まれ、その中で成長していくことが期待できます。
なぜ異物を口に入れてしまうのか、なぜ人の中で固まってしまうのか、原因が見えてくるかもしれません。原因がわかれば対処のしようもあります。
また、芝や砂利を口に含むほど心理的(精神的?)に刺激されているなら、お子さんも辛い思いをしているのではないでしょうか。
そのような刺激を軽減したり回避したり出来るように工夫する(環境を整える)ことで落ち着くかも知れません。
保育園でも対応してくれるかも知れませんが、やはり保護者と共に指導を受けられる療育センターの方が向いているように感じます。お子さんの行動の理由がわかるまでは、無理させない方がいいです。
その過程で専門医の受診など必要になるかも知れません。
でも決して、センターの利用=障害児という図式ではない事を申し上げます。
お子さんの健やかな成長を祈ります。
幼稚園に上がる頃には、お友達の中で緊張しないでいられるようになっていたら嬉しいですね。
大変丁寧、親切な回答をありがとうございます。
心の片隅に自閉症を疑っていました。
結果を知った上で対応していくのがいいと思いました。
早速相談しにいきます。
本当にありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
自閉症 について一度お調べになってみてはいかがでしょうか
人見知り で済む問題ではないような気がします
かかりつけの小児科に相談してみてもいいでしょうし、保健婦さんなどに伺ってもいいと思います
自閉症と言っても色々と枝分かれしていて、症状も重軽様々ですが
ご心配を煽るようで申し訳ないですが、うちの甥っ子も質問者様のお子様と似たような『人見知り』や、『多動』『暴力』『危険行為』があり、保育園でも問題児扱いされ、保育園側から病院を紹介され、結果、自閉症 でした
人見知り で済むと良いなとは思いますが、一応念のため、そのような事も視野に入れてお調べになってみて下さい

No.1
- 回答日時:
物を口に入れると、不安がまぎれて心が落ち着くからかもしれません。
何か、他の当たり障りのないもの(ガーゼとか)をしゃぶらせるとか
方法があればよいのでしょうが
地面に視線を向けたり、しゃがむことでも拒絶の意味もあるのかもしれませんね。
2歳になると自我が出てきてイヤイヤ期にも入りますが
お母さんがあまりにも普段の生活や集団生活に困難を感じる
ほかの事違うのではないか?
不安でたまらない
という感覚をお持ちであれば、自治体の発達相談の窓口を調べて
相談してみてはどうでしょうか。
お子さんの状態にあわせて、相談でアドバイスをくれるとか
面接や検査をしてくれるとか
親子教室のようなところに誘ってくれるなどいろいろあります。
もちろん時間とともに問題がなくなってくれば、またそれにあわせて
特に何もしなくてよくなるとか
問題に原因がありそうだとなれば、療育や診断ということもでてきます。
一人で不安と戦っているよりは、相談してみた方が早いと思います。
もう少ししたら幼稚園を探したり選んだりする時期ですよね?
その前に、見守るだけでいいのか対策が必要なお子さんか
また、幼稚園がいいのか保育園が合うのか、などアドバイスがもらえるだけでも
メリットがあると思います。
大変丁寧、親切な回答をありがとうございます。
今日は私の持っていたハンカチを噛み締めていました。
砂や草を食べる前にハンカチを渡してみます。
早速相談しに行って、今後対応していきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
自閉症を心配したママさん
-
息子は、自閉症の傾向なのでし...
-
2歳の息子が自閉症と診断されま...
-
赤ちゃんの人見知り
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
口をぱくぱくします
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
-
自分の子より姪っ子が可愛いの...
-
ママ嫌いな子っていますか?
-
大泣きし反り返ってチャイルド...
-
一番目→可愛い、二番目→ブサイ...
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
障害者と貧乏人とブスは 子供産...
-
私の名前は(彩花)と書いて(いろ...
-
3人目はダウン症でした
-
保育士さんに質問です。 保育園...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
自閉症を心配したママさん
-
息子は、自閉症の傾向なのでし...
-
つま先歩きをする赤ちゃんは普...
-
2歳の息子が自閉症と診断されま...
-
まったく喋らない2歳の息子が...
-
6ヶ月赤ちゃん自閉症でしょうか?
-
1歳7ヶ月の息子、自閉症ではな...
-
1歳4ヶ月の男の子 自閉症・...
-
8か月の自閉症児の療育
-
自閉症の傾向があるのでしょうか?
-
7か月の息子の手の動き
-
抱っこと授乳で目をそらす2ヶ...
-
病院での発達検査
-
もうすぐ生後4か月 自閉症
-
一歳九ヶ月の息子が自閉症かも...
-
5歳男の子 自分の世界に入り...
-
自閉症を誤診することってあり...
-
8ヶ月なのに。。。首がなかな...
-
自閉症かもしれない1歳10ヶ月に...
おすすめ情報